快談爺流離日記

思いの儘に記す自然を好み身近の被写体を撮り歩く暇爺。

暇爺又もや、佐布里梅園へ行きました、今度は前回より長いレンズを持って工業地帯の撮影をしてきました、急な坂を重いレンズを持って上がるのは、至難の業だった。

2023年01月22日 20時01分14秒 | 日頃の写真新活動

1回2回目より引き寄せて撮って見た、昨日は、冷え込み風が強くて、吹き飛ばされそうになっても頑固爺は、納得がいくまで、撮りまくる。

手持ちで撮ったので強風で、ブレて見られない画です。cameraは、APS・Cミララーレス、レンズは100~500で撮りました。

レンズのお陰で遠くの冠雪山が大きく撮れた、此れだけで暇爺は満足為て居る。

此の画も見られた物では無い。

寒さに負けてcameraブルブル此れが最後の撮影行にします。

佐布里梅園に行ったので、梅の状態もとシャッターを押してきました。『寒梅』の状態。

紅梅は蕾固しでした。

蝋梅は、見難い花弁でした

令和5年1月22日(日)投稿。

 


暇爺、久し振りにドクターイエローを撮りに出掛けました、北西の風が強くて寒さが身に堪えました、日本の鉄道は、時間が正確ですね。

2023年01月18日 14時25分22秒 | 日頃の写真新活動

ドクターイエローを見逃したら、大変通過30分前にstandbyして寒さこらえてドクターイエローを待っていました、ほんの一瞬のshutterチャンスで連射撮影で撮れました。

令和5年1月18日13時20分下り『のぞみ・ドクターイエロー』を撮って来ました。

右から左へcameraを振って、2連写、気の抜けない一瞬の時間を過して来ました。

令和5年1月18日(水)投稿。

 

 


今日は、昨日に変わって風も無く過し良い日に成りましたので、カメラ撮影に出掛けました、とは言えど今の季節には撮る物が無く思案投げ首。

2023年01月11日 15時08分37秒 | 日頃の写真新活動

TAFTに乗ったが、良いlocationは見当たらず、そう言えば、諦念さんが言って見えた、鳥撮りの提案が有りましたので、ヘボ爺が、鳥に挑戦してきました、へぼ爺が出来る鳥と言えば、動きの少ない水鳥に的を絞りました、途中でメジロ、翡翠に出合いましたが、レンズ交換の時にさようならと言って逃げられました・・・(残念)。

この鳥は?、ミコアイサでは?「パンダガモ別名は」

ミコアイサですね????。

  此れは何という名の鴨ですか?。「諦念さんに教えを請うた、カンムリカイツブリだそうです。

メジロをどうにか捕らえる事が出来ました、鳥撮りの難しさに、痛感致しました。

名前も知らずに撮って来ました、鳥撮りの難しさと忍耐が必要ですね。

令和5年1月11日(水)投稿。

 

 


令和5年明けましてお目出度う御座います、今年も宜しくご愛顧のほど、御願い致します、卯年を迎え暇爺も元気に飛び跳ね巧思って居ます。

2023年01月01日 12時55分25秒 | 日頃の写真新活動

明けましてお目出度う御座います、今年も宜しくお願い致します。

卯年快談爺の年賀状、寅年と共に卯年も宜しくお願い致します、「快談爺」。

年末に再度撮影に行って来ました、今度はレンズを変えて撮って来ました、「知多半島工業地帯」。

此方の画は、知多第2火力発電所の画です、飽きもせずに暇爺は、2度も行って来た者だ、呆けが入って居るのでは、(笑)。

令和5年卯歳元旦、(日)投稿。