goo

朝の散歩



いつもの早朝散歩。
騎牟礼(きむれ)城址から東の方角を撮りました。
霧がかかって水墨画のようです。




騎牟礼城址から西北の方角を撮りました。




そして曙光・・・

学校は散歩を教えることができません。
学校というのは結局のところ、試験で点数評価できるような
アタマの能力の一部にすぎない暗記能力を競わせ
そうやって人をえり分けるところですから。
点数評価できない「散歩」を教えることができません。

歩く速さを競うなら教えられるしょう、体育で。
でも散歩は、速く歩けばいいというものではありません。

美術も同じです。
美術が点数評価できるわけがない。
18+13=
という世界なら正解もあるでしょう。

でも芸術の世界に正解はあるのでしょうか。
点数で評価できるのでしょうか。
レオナルド・ダ・ヴィンチ君の絵は何点
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ君の絵は何点
葛飾北斎君の絵は何点というような評価ができるでしょう?
誰々の絵は正解だが、誰々の絵は間違いと言えるでしょうか?
誰がそのような評価をくだせるのでしょう?

私は若気のいたりで、短い間でしたが教壇に立って
子供たちの絵に点数をつけたことがあります。
たいへん愚かなことでした。
その反省もあって、学校で教えないこと
教えることができないことに情熱があります。

香山桂子がシェアするアストロロジーやレイキは
学校で教えることのできない分野です。

シェアというのは、教えるという意味ではありません。
わかちあうというフィーリングです。
先生が生徒に一方的に教え試験するという学校のスタイルではなく
自分の体験を共にわかちあう・・・
それは暗記が役に立たない分野です。