九州・大分県の内陸部、水清く緑豊かな豊後竹田から発信。
エンジェルファームNEWS
カレンダー
2010年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||
30 | 31 | |||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
ブックマーク
最新の投稿
検索
カテゴリ
エンジェルファーム(2009) |
過去の記事
goo ブログ
薬師如来

現代ネパールで作られた薬師如来像。
長湯の薬師如来は阿蘇溶結凝灰岩製でかなり風化しています。
薬師如来・・・
インド名は「バイシャジャ・グル」。
バイシャジャとは、医療・医薬を意味し
グルは教師を意味します。
医療・医薬の教師だから、「薬師」と漢訳されました。
英語圏ではメディスン・ブッダと呼ばれます。
現代的にいうと“癒しの仏”・・・心身の病を癒すスピリチャルな存在
というところでしょうか。
約300年まえ、岡藩(現竹田市)の六代藩主中川久通公の側女で
京都生まれの陽光院が胃腸病で苦しんでいたときに枕元に
薬師如来が現われ、「湯原に胃腸病によく効く温泉がある」と
告げたといいます。
湯原は現在の長湯温泉。
陽光院は長湯に通って全快し、その報恩として薬師堂と薬師如来を
建立させたという。
現在もその薬師如来が長湯の守り神とされており
それが長湯温泉「癒しフェア」の原点でもあります。