木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

家の査定から思うこと

2017年10月22日 | マナー
皆様❤こんばんは🎵

台風の影響で雨と風が凄いです…
テレビを見ないので、情報は携帯やタブレットのみ…

被害に遭われた方、これから進路上に当たる地域の方…お気をつけてくださいませ。

我が家も、とうとうウイークポイントの場所がオーバーフロー…(ToT)

台風で警報が出ている中、優和住建のYさんが査定に来てくださいました~

オーバーフローもさることながら、昨日も出歩いていたので、
ありのままの状態で査定開始

全くの他人さんに家の中を、隅々まで見せる事に最初は抵抗ありましたが…
Yさんの人柄のお陰で難なく終了(*^^*)


登記簿謄本まで取ってきてくださり、至れり尽くせり。

近隣住宅の売却金額の一覧も持ってきてくださり、
とても分かりやすい説明🎵
大体の査定額もお聞きしました。
購入時から考えると相当下がっていますが、現状考えたら納得。

売却方法も3種類あるそうです。
①売主が不特定の不動産屋さんに依頼するパターン
メリットは、価格も不動産屋も自由に設定できるので、買いたい人がいれば、高く売れる。
 デメリットは、
複数の不動産屋から見学申込みがあるため、自分で調整する手間がある。
売却後3年間購入者から家の不具合を言われたら修理するリスクあり。
修繕費用の負担は、金額がかさむので高く売れてもリスクが高いしトラブルになるケースが非常に多い
(購入者責任にもできるけれど、不安要素となり選択物件から外される事が多い)
また、複数の不動産屋にまたがるため、当て馬的物件にされることもあり、見学は多いけれど、売れないというケースが多々あり。

②不動産屋は1社に絞り、価格を自由に設定
メリットは
 売れ筋の価格帯にフレキシブルに対応でき、売れ残らないよう不動産屋側も最善の努力をする。見学の調整は不動産屋側。
デメリットは
 3年保証
 不動産屋に販売力がないと売れない

③不動産屋買い取り
メリット
 手間なく即現金化できる
 見学が無いので、近所にわからない
デメリット
 査定額より安い金額になる

その他、更地か現状渡し、賃貸のケースもお聞きしました。
決まっていないので、聞くしかないのですが、本当に丁寧に答えてくださりました。

勉強の為、もう1社査定をお願いしようと思ってます。
 

優和住建さんとの
きっかけは、ネットから。
あたかも簡単に、住所を入力するだけで、今の時価が分かる
というサイトに登録したのですが、
結局そのサイトは、登録してある不動産屋さんへの紹介ページでした。

まだ、どうするか決まっていない中での査定は
ほとんど冷やかしに近いものがあり、それぞれの不動産屋さんに正直に伝えると、反応は三者三様。

冷やかしとわかっていても、程よいペースで電話でご連絡頂けたのが優和住建のYさんでした。

DAIWA不動産グループの大手さんも、ちょくちょくメールやお電話を頂きますが、それは「買いたい人がいます。ご売却をお考えならご一報を」という内容なので、決まっていない状態では返事のしようがなく…スルーしてました。
が、今回たまたまタイムリーにご連絡頂いたので、購入者さんがご希望の金額を聞いてみようと思い返信しました。

もう1社は、お若い方でした。一番連絡が早く、査定額もその最初の電話で教えてくださいました。冷やかしで脈がないと思われたのか、アンケートの返信だけお願いしますと言われそれっきり。(サイトからきちんと対応したかのアンケートがあるのです)
その時に、ざっくり売り方や物件により500万の幅があると仰っていた意味を今日、やっときちんと理解できました。


やはり家というのは、そう簡単に売り買いできません。
悩んでいる相手に対応するには、優和住建のYさんのように、寄り添う姿勢が大事なんだと、またまたお客の立場で実感できました。

「悩んでいるのだから、買いたい人がいると聞けば売る気になるだろう。」という誘導型セールスも効果あるかもしれません。

本当に最初は時価が知りたかったので、即答してくれた若い方は、スピーディーきっと仕事もテキパキ効率よくこなしているのだと思います。

不動産屋さんもそれぞれ。
これもご縁だと思います。

ビジネスマナーをお伝えする上で、理屈や理論だけではなく、実際に顧客として思うこと感じることがとても大切な感覚だと思いました。

覆面モニターで顧客に扮してチェックする事もありますが、その時はどうしても形やマニュアルに照らし合わせてしまいます。(報告があるので)

本当に大切なことは、お客様との信頼関係だと思っています。
効率や主導権を握る事も大切ですが、相手に寄り添う心がないと信頼は得られないと思います。

その事を改めて気づかせてくださったYさんに感謝❤

お話の中で、Yさんの仰った言葉
「私は迷ったときは、苦労する方を選びます。失敗しても経験になるので。」がとても印象に残りました。

「いつからそのように?」との問いに

「この仕事をしていると多くの人に出会います。会社の社長さんや役員の方ともお話する機会に恵まれるので。お話聞くのが好きなので、皆さんとお話しているうちに何となく(笑)」と答えてくれました。

思わず
「若いときの苦労は買ってでもしろ」
「我以外皆我師」が頭に浮かびました。
判っていても実行するのは難しい…

個人的には、もし売るのであれば、Yさんにお願いしたいと思いますが、旦那さんに報告したら、やはりもう1、2社聞いてみろとのことなので…

また勉強の為査定していただこうと思います🎵

本日もお立ち寄りくださいましてありがとうございました✨

寝てしまい朝の投稿になってしまいました(・・;)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする