木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

歩行練習で外反母趾改善

2022年01月08日 | 病気
3連休は理学療法士のFさんもお休み

連休明けがFさんからリハビリ指導を受ける最終日😊
それまでの自主トレ課題を、昨日与えてくださった🎵

ワンセットの内容は
廊下ウォーキング2周(300メートル)
階段登り降り1回
筋トレは、背伸び、スクワット、
片足づつ前、後、横、斜め後ろの開脚を各20回

これを一日数回

時間があれば、ベッドの上で片足づつ
腿上げ、開脚各20回
足指グーパー(爪先に力を付けることで転倒防止になるという)



背筋とお尻の筋肉を意識すると、股関節が外へ開く感じがする。お尻の筋肉を鍛えると、内股、内転防止になり脱臼しにくくなるらしい。

理論とチェックで的確に指導してくださる✨

まじめにやればシェイプアップにも役立ちそう🎵

お尻の筋肉鍛えれば、ヒップアップになる
足の指を鍛えれば、外反母趾改善されると言う 良いことずくめ💕





実はこのストレッチ初めてから、親指が曲がって開かなかったのに、少し開くようになってきました。⤴️⤴️⤴️

ウォーキングの時は、膝を伸ばし踵から着地、足の裏全体を意識しながら、指で押し出し、ぶれないように重心移動…😰

今までも歩いていた筈なのに、正しく歩くことが難しい。
きちんと足を使えていなかった証拠

正しく歩けるようになれば、脱臼、転倒を防ぎ外反母趾も治せる✨一石三鳥


お隣のベッドのNさんは70歳。私よりも一週間早く人工股関節置換術を受けました。
生まれつき1cm右足が短く、昔からよく転けたらしい。話していてよく似ているなぁ…と思いました。
20年ほど前に転倒が原因で、大腿骨を骨折し、骨がダメージを受けている分、人工股関節置換術の回復にも時間がかかるそうです。
それでも退院は、私よりも一日早いのですが、通院によるリハビリが必要で、自宅近くの整形外科医を紹介してもらっています。当分は松葉杖が必要だそうで、杖歩行になるまでリハビリに通院しなければいけないと仰っていました。

先天性変形股関節症は同じでも、治療の有無や骨密度などで同じようにはいかないのですね。「転倒(骨折)をしないように❗」と口やかましく言うには、それなりの理由があるのだとNさんとお話していて思いました。

外見からは分からずとも、骨は年輪のように様々な情報を蓄えているそうです。
お向かいの脊椎狭窄症の手術を受けられたIさんは、50年以上昔の病歴を言い当てられ驚いたと言います。

先生を信頼し手術を受けられて良かったけれど、痛みが取れない事に少しご不満のようで、お医者様が信頼を得るのもなかなか大変だなぁ…😓

その隣のTさんも同じく脊椎狭窄症の手術をなさったのですが、評判がいいからここを選んだそうで、全て良くなると思っていたのに、膝の痛みが取れない。
膝の痛みは少し楽になったけれど、かなり残っている。その原因は別にあり、お医者様や理学療法士さんが、順番があると一生懸命説明しても聞き入れない。自分は毎回、お医者様の当たりが悪いと嘆く…ご飯も食べたくないそうだ…

そうだろうか?😅

少しでも良くなっているのであれば、次に膝の手術をしたら治るのではないか?と思う

「希望を持って体力回復に努めよう❗」と皆で励ますも、「もう歳(77歳)だから無理」
と諦めモードのTさんに、「なんの私は83歳やで。諦めたらいかん。」とパワフルなお言葉をかけるIさん。

そんな83歳のIさんも、回復に時間がかかっているようで、「前の手術の時はこんなに痛くもなかったし、出血もなかった…」としょんぼり。

皆さんのお話から、回復はしても元通りにはならないんだと改めて痛感する。

そんな患者のワガママにも、医療スタッフの皆さんは、気長に明るく接してくださる。私は年齢も皆さんに比べたら若いし、骨が丈夫だったので、治りも早かったようです。

結婚するまでは、よく剥離骨折をしていたので、結婚後の食生活や運動で骨が鍛えられたのではないかと思っています。

自分の身体は自分で造る

子どもがアトピーだったおかげで、
外食を避け、添加物の少ない食べ物を選び、配達の仕事で適度?な運動をし、丈夫な骨に変わったのだと思います。

人工股関節のお陰で、左右のバランスが良くなったのだから、簡単ではないけれど、今までの歩き方の癖を直し、美しく歩けるようになりたいと思います✨

今は無理だけど、正座までなら訓練すれば可能らしいので、脚力鍛えるぞ❗
そして着物👘着るんだ❤

制約が増えても、自分で制約を作りたくない。病気や年齢を言い訳にしたくない。

目標も身体も自分でコーディネートしたいから。そのためにも、今の自分としっかり向き合いたいと思います✨

諦めが悪いのが私の取り柄😁
転んでもただでは起きませぬ🎵

貪欲なのも私の取り柄
何からでも学ぶものはある✨

ピンチはチャンス
生かすも殺すも自分次第

あれ?
これって会長がよく仰っていた台詞
いつの間にか身に付いてる(笑)















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんちゃんのやくそく

2022年01月08日 | 日記
自分へのご褒美

素敵なお庭と優しい文章を綴っていらしゃる庭あそびパワースポットさん

その方のお庭が絵本になったそうで、ご紹介されていました😊

「のんちゃんのやくそく」

気になって検索したらAmazonでも扱っていましたので、ポチっと❗(笑)

便利ですねー
昨日家に届いて、今日夫が差し入れと一緒に持ってきてくれました🎵

絵本にテンション⤴️⤴️⤴️

想像通り
優しく丁寧な挿し絵とお話の絵本💕

ブログで見慣れた?お庭と寛ぐ猫ちゃん
お写真も素敵でしたが、水彩画の優しい色合いも捨てがたい😊
勝手に親近感感じてニンマリ😄
サイズも小さめで可愛い❤



満開のお花に埋め尽くされたページはモノトーンの病室を文字通り華やかにしてくれました✨

そう言えば…絵本を買うのは
えんとつ町のプペル 以来だなぁ…

脚が痛くなってから
本屋さんにも、ショッピングセンターにも
もう随分といっていなかったなぁ

絵本に癒されています✨



と同時にもう一通…
実務検定協会さんからの令和4年の資料一式😅

いきなり現実に引き戻されました(笑)

痛くてしんどかったけど、なぁんにもしなかった年末年始
どっぷり自分のことだけに費やした時間もゴールが見えてきました

帰ったらいろいろと後回しにしたものが山積みになっている…怖いなぁ😰

2週間早く退院させてもらえるのだから、ボチボチ消化していこう🍀
無理は禁物
脱臼したら元の木阿弥

夫にどこまで理解が得られるかわからないけど、わからないのが当たり前で付き合わなければいけない。解ってもらおうとか、解っているはずと、解っていることを前提に考えると惨めになるし腹が立つ。

(だって…退院が決まったって言ったら、喜んでくれたけど…駐車場が停めにくいから、荷物は下まで降ろしとけ。お前は後でバイクで迎えにいく)ですって…先が思いやられるわ😰

バイクなんか跨がれるか~💢

退院はできるけど、杖つきばーちゃんは、自分が歩く事で精一杯なのよ~
荷物なんか持って降りられるわけないじゃん😥

コロナで面会禁止で状況がわらないとは言え、想像力なさすぎ💦

いくら腹立てても、夫に頼まなければならないことが沢山ある。

ま、今に始まった事じゃないけど😅

母も母で、家(借家)の周辺が汚いから、退院したら掃除しろとのお達し⤵️⤵️⤵️
はっはっは~😂
夫は大の掃除嫌い
杖つきながら、マジックハンドでゴミ拾いするか? なかなか笑える絵面だわ…😒

あー頭痛くなってきた😰
シャワーの予約取り消そう💧
熱だしたら退院延期になる…それは嫌だ

絵本で癒されよう🍀

きれいで優しいもの見て
上手に息抜きしなくちゃ身が持たない

「のんちゃんのやくそく」は飛び出し注意
私の約束は、苛立ち注意(笑)

怒りが飛び出しそうになったなら、右見て左見て自分の立ち位置見つめよう

相手は変えられぬ
自分の立ち居振舞いと考え方を変えるしかない

景色は同じなのだから…
くすんで見えるのか
色鮮やかに見えるのか
心持ち一つ

この絵本を手にとってそんなことを思いました✨凹んだらこの絵本で思いだそう

相手に多くは望まない
自分にできないことは、してもらえるようお願いするしかないのだから。

的確にお願いし、してもらえたら感謝しよう😁
守られることが当たり前ではないのだから

お立ち寄りくださいましてありがとうございました













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする