木彫り倶楽部 more

本来は、木彫り教室のブログでしたが。。。還暦を迎え自然農にはまり、自然からの恵みや日々の気づきを気ままに綴っております。

三十三間堂 文化講座

2016年03月27日 | 日記
皆さまこんにちは🎵(⌒‐⌒)

昨日、着物友達と三十三間堂の文化講座を聴きに行きました。

 第492回仏教文化講座

「 日本の色 都の彩 」

講師: 染司よしおか 当主 吉岡幸雄先生

日時: 平成28年3月27日(日) 午後1時 参拝勤行
会場: 本坊妙法院(東山七条)

吉岡先生から、人間と色との関係や、色の持つ意味、歴史、染料になる素材など幅広くお話を伺い、とても面白かったです。

染料となる材料
染めた反物

人間がなぜ色を纏うのか?
人も自然の一部。自然の一部を身の回りに置くため(安心感)

中華思想の中の五行循環思想
木 火 土 金 水 と色は対比すると

『木』は青(緑)、
『火』は(赤)
『土』は(黄)
『金(属)』(白)
『水』は (黒)

色の三原色と無彩色の白と黒
これがあれば全ての色ができる。

昔の人は今以上に、経験と知識によって色彩をよく理解し、利用し博学だった。

今の寺院をみて『詫び寂』と言うが、物事には対比物がないと存在できない。
江戸時代の『詫び寂』文化は『絢爛豪華』な文化があってこそのもの。

江戸前期にいきなり『絢爛豪華』な時代が出現したのではなく、もっと昔(奈良時代・平安時代)から日本は色彩豊かな国だった。
事実、万葉集や、枕草子、源氏物語に記載されている。

「青丹よし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり」の歌

私は『青丹よし』は奈良の「枕詞」。『あをに』は緑青(ろくしょう)で顔料で「よし」はその産地をほめた言葉。という風に理解していましたが、

先生によれば、『青、赤(丹)が美しい奈良の都」という意味で、青は窓枠に塗られた緑、赤は柱。という事だそうです。

そう解釈する方が、すっと意味が理解できました。

丁度、日光東照宮を見てきた後だけに、奈良や京都も当時は色彩豊かな都市だった様子をイメージしたら、行きと帰りで景色が違ってみえました。(#^.^#)

先生曰く、「日本の素晴らしい所は、書物(古典文学)、実物(正倉院)が残っているところ。草木染めは世界中どこにでもあるが、技法その他が残っていないため消失しつつある。」
「その資料を元に、古代の染色技法を再現しているが、草木染めは自然から染料を得るため、同じ物を同じ分量試してみても、昔の物に勝てない。」
「理由は土(自然)が弱ってきている。産業革命以後、循環出来ないものが増え続け自然を弱らせている。私たちは、もっと自然に畏敬の念を持つべきだ。」

本当にその通りだと思いました。

後世の人達に、受け継いでいかなければならないと思います。

また、先生は「新しいものが全て良い訳ではない。伝統の物は、先人たちの失敗の上に淘汰され選別された物だけが残っている。だからこそ安心できる。便利だから安価だからと、簡単に取り替えていいものではない。」

このお言葉も胸に響きました。

目に見えるものだけが全てではない。
本当に大切なことは、見えないところにある。

そう言われた気がしました。(⌒‐⌒)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮❤

2016年03月27日 | 旅行
皆さまこんにちは🎵(⌒‐⌒)

訪ねてくださりありがとうございます❗

関東旅行続編ですf(^_^;
結城の次は日光栃木県へ❤

猿年に因み、一度行ってみたかった日光東照宮です。

このあたりには、まだ雪が残ってました

全体に想像通り、華美な装飾
色彩もさることながら、彫刻がこれでもか!っていうぐらい施されていました。

陽明門は残念ながら修理中で見学できませんでしたが、装飾類はお腹いっぱいな感じです。

見ざる聞かざる言わざるで有名な神厩舎以外と地味なところに装飾されていました。猿に例えながら、人の一生についてこうあるべきというストーリー仕立てになっていました。

なぜか日光東照宮でボロブドール遺跡をイメージしてしまいました。あっちは石の彫刻で人間ですが...f(^_^;

こっちは、花鳥風月、象も居れば猿に猫もいる❗賢者もいれば仁王像も安置されている。


各々の彫刻には、信仰形態や学問、思想が表現されているそうです。

まぁ凄いです❗
あまり好みではありませんが、これだけの建造物をわずか1年5ヶ月の工期で作り替えたと言うのがまた凄い❗
(´・ω・`)

三代将軍徳川家光の絢爛豪華な時代の反映なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お着物デート❤

2016年03月27日 | 着物
今日、お着物友達と三十三間堂へ仏教文化講座を聴きに行きます💕

今日のコーディネートは、白大島

グレー系の白大島が多い中、3年探し求めたベージュ系の白大島

結城紬とはまた違うヒンヤリ、ツルリとした肌触り。
帯は紬の軽い紫系に青緑と赤紫の竹の葉が織り込まれています。その葉の色に合わせて帯揚げチョイス❤

シャッシャという衣擦れの音がとても気持ちいい❤
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大いかなご(゜ロ゜;ノ)ノ

2016年03月25日 | 料理
少し前のことですが...(((^_^;)

関東旅行から帰ってすぐ、食糧品の買い出しに行きました❗(⌒‐⌒)

時間は午後5時過ぎだったと思います。今年はイカナゴ2kgしか炊けなかったなぁ..なんて思いながら、お店の中をうろついていたら...( ̄▽ ̄;)

あった❗

ありました。イカナゴ...( ̄▽ ̄;)

大きくなりすぎて、半額でも売れ残っていました。

暫く、悩み。。。

440円という安さに負けて1kg購入❤

前のがこれでも大きい限界サイズと思っていましたが...(^_^;)))

くぎ煮にするのはやめて、天ぷらと釜揚げにしました。

釜揚げは、新ワカメと一緒にポン酢で頂くとおいしい❗

。。。でも多すぎて飽きそう...(^_^;)))

くぎ煮にすれば、1年以上もつのに、釜揚げは、早いだろうな...( ̄▽ ̄;)

たれを工夫して、傷まないうちに食べなければ...(((^_^;)

明日は、辛子かごま油混ぜてみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王塚台教室 3月25日

2016年03月25日 | 木彫り
皆さまこんばんは❗

いつもありがとうございます!(⌒‐⌒)
今日は久しぶりに木彫りブログです

と言いながら、教室の写真を撮り忘れてしまいました❗(T_T)

無理言って、片付けた後に出して頂いたSさんのマガジンラック...((T_T))

ごめんなさい😭
ちゃんと撮れていませんでした。。。

『マガジンラック』の彫り上がったSさん、トノコ仕上げで後は、磨きあげ。面積広いので頑張って下さいね🎵

次の作品も決まったし。。。
図案と材料調達頑張ります❗(^-^)ゝ゛
初のオリジナル作品ですね❤

『ハガキ額』に挑戦中のSさんと、Iさん❗

同じことの繰り返しでちょっぴりお疲れかもしれませんが、彫刻刀の基本が詰まったテーマですf(^_^;
頑張って下さいね❤

『小花のレリーフ』作成中のMさん
お休みされていたので、息子さんのお宅にいらしゃっているのかと思っていたら。。。
なんとキューバへご旅行だったそうです❗(⌒‐⌒)

キューバでは、古い車が現役だそうで、若かりし頃憧れた車が実際に走っているのがとても面白かったそうです💓楽しいご旅行良かったですね🎵

木彫りも1つの作品の中で、ゆっくり技を習得中です。すでに完成でもおかしくない仕上がりですが、一刀、一刀入れるたびに、変わる面白さに気づかれているようです。


『イチゴの調味料入れ』のTさん❗
イチゴのが生き生きしてきましたね🎵
後少しで仕上がりですね🎵(⌒‐⌒)
組み上げてから、トノコ仕上げをしましょうね❤

『小花のトレイ&お絞り皿』のMさんと、『水仙の鏡』のIさん❗お疲れ様です(^o^)/

一通り彫り終えましたね❗

一見完成のように見えますが...ムフフ(#^.^#)
お二人とも、随分腕を上げてきているので、もう少し難易度上げていきましょう❤

壁を越える時は、少ししんどいですが、表現の幅が広がります❗

そして、大作の椅子を作成中のOさん❗やっと面ですね❗
コツコツ、着々と進んでいますね❤
合間に『お猿さん』彫りながら、頑張りましょうね🎵(⌒‐⌒)



皆さん❤ファイト✊‼
各々の課題をクリアしていきましょう(⌒0⌒)/~~



そして❗
10月か11月に作品展示しましょうね❤



今日は8人の参加で、あっという間に終わってしまいました。

ありがとうございました。m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする