◆Let’s log life◆

*v* ログ屋のひとりごと *v*

N様棟木が上がりました

2008-02-15 | ログハウス
千葉県のN様ポスト&ビーム新築工事
前回から時間が経ってしまいましたが、建て方の様子を紹介します。

柱を建ててから梁を載せていきます。

景色がとっても良いところなので、景色に見とれないように、、
梁を取り付けるところの状態が見えています。
ちゃんと日本式の梁の取り付け方法です。

普通の在来工法と違って、梁の上の幅が広いので安全ですが、やはり気を引き締めないと
落ちてしまいます。もちろんヘルメット

P&Bの場合はハンドカットとかマシンカットに比べて、本数が少ないので
建てていくのに時間は掛かりません。でも加工しだいなのは事実。。

上の方から見ています。ちょうど真ん中部分は階段が掛かるところなんです。
その部分以外は梁だらけ・・

松阪でキレイにしてから運んですぐ建てているので、丸太がとても
美しいですね。そのままでも良いかも(サンダーは不要??)

この写真を見ると良くわかりますが、梁の天端は20センチ以上あります。

ハンドカットも同じように天端が広いので同じようです。

だんだん進んで、母屋が上がりました。

ここまで来るともうすぐ棟が上がりますよ。

下でキチンと準備をしてクレーンで吊り上げていけば安全に進みます。


いよいよ棟が上がりました。

棟木が上がりました。おめでとうございます。
前回の文を読んでない方のために・・ N様のP&Bの柱は日本のひのき
そして梁から上はDFとなってます。

次回は、細かい部分の紹介もしてみます。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

東京タワー

2008-02-15 | つれづれ
千葉県へ行く途中で見かけた東京タワー

今テレビでは 日本アカデミー賞をやってますが、東京タワーを見ると
なぜか 心が和みます。でもまともに見ることが無いんだな~
一昨日も東京に行ったのに・・今度 近くへ行ってみようかな。
先程見ていたら「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」に出演した
樹木希林さんが、最優秀主演女優賞に。おめでとうございます。

う~ん名古屋のテレビ塔とは違うんだよな・・
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

レッドシダーの輪切り

2008-02-14 | ログハウス
何を作っているのか??

良くわからないけれど・・・レッドシダーは使い道がいっぱい

キレイに磨くとこんなになります。↓↓↓

さあ なんになるのか だれも知らない

ここのところ出張続きで、ブログがおろそかになってしまっているので、がんばらねば・・
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

丸太椅子作りました

2008-02-13 | セルフビルド
三重県津市のN様よりメールを頂きました。
ポスト&ビームの住まれながら、いろいろと自作をされています。
作業小屋の造作から細かい置物までいろいろと作られています。

今回は 丸太の椅子の写真です。

N様からの文面をかいつまんで紹介します。
まずは写真から

2日かけて丸太椅子を作られたそうです。(早いのでは・・・)
背もたれ付き、肘掛付き、足台付きです。
かなりゴッツイものになりましたが、座り心地はいいです。
桧の根株丸太で太い部分は直径65cmあります。 (桧ですよ)
上に座らせているのは昨年8月に生まれた孫娘です。
背もたれ付きはよく見ますが、肘掛付きは見たことありません。 とのことでした。

かわいいお孫さまですね。羨ましいですね~ ここまでできると もうプロ並み!!
皆さんも頼んだら作ってもらえるかもね。。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

Y様ログハウスの丸太はまもなく現場へ

2008-02-12 | ログハウス
カナダヤードで加工していたY様ハンドカットログハウス
加工が終わり、もうすぐ 現場(愛知県蒲郡市)へ到着です。

カナダヤードの仮組みが終わった時の写真です。

正面左方向からの写真です。
続いて正面右方向からの写真

正面の真ん中にノッチがあるので、いつもと少し雰囲気が違うのですが
お分かりでしょうか?

二階の梁部分を写した写真です。

こうみると、感じが良くわかるのでは無いでしょうか?
丸太は多めが基本です。

正面はオーバーハング・・いつもの

オーバーハング部分の丸太の分も結構あるので、それを計算に入れておかないと
コンテナーの量が変わってしまうくらいです。

この方向は玄関側なんです。
珍しくアプローチが北側になるのでこの方向に玄関が来ます。
玄関に雨が掛からないように、現場で何らかの対応を考えています。
どんな風にするか・・目下検討中。。

もうコンテナーが横付けされて積み込む寸前の写真でした。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

サンダー掛け

2008-02-11 | ログハウス
キハタトレーディングでログハウスを建てると、お客様は必ず確認される
事があります。
何か自分でも参加したいんだが、、何か無いですか?

決してコストの面だけでは無く、ログハウスならではの施主の参加
普通の家では出来ないこと、一緒に家を作っていく作業がログハウスならば
色々とあります。

ハンドカット、ポスト&ビームならば、丸太のサンダー掛けをお勧めしています。
本来、カナダで丸太を加工するときに、手作業で皮を剥いでいるので、そのまま
でも良いのですが、日本へ来ると紫外線、空気の汚れなどで変色してしまう
と言うことと、日常生活をする上で、丸太のささくれなどが気になることも
あり、サンダー掛けを勧めています。

G様は現在サンダー掛けの真っ只中ですね。

サンダーを掛けたら、外部の塗装が待ってます。

F様のログハウスを建てたときのスナップです。
作業がとても上手な方で、プロ並のサンダー掛けでした。


先日完成させて頂いたN様です。自宅から現場まで なんと5時間くらいも掛かる
場所を気にせずサンダー掛けと外壁の塗装をされました。

塗装はもちろん家族参加でした。

T様ももちろん、サンダーを掛けたのですが、内部にとどまらず外部丸太も
磨かれました。

外部までするのは大変なのですが、塗装がとってもキレイに塗れるのは
良いことですね。でも工事の工程に合わすのは大変です。

サンダー掛けをする前と、後の違いが良くわかる写真です。

カナダで加工をしているときはもちろん、クリーム色の丸太が、日本へ着いてから
どんどん変色していくんですよ。もちろん紫外線の影響が大きいのですが
こんなに違うのか・・いつも驚きます。

もちろん、すべても方に 義務でサンダー掛け、塗装をして貰うことを
お勧めしているのではありません。距離の問題、時間、年齢などなどを
考慮していますので安心して下さい。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

物件の見学について

2008-02-10 | ログハウス
昨日は珍しい雪のために、不都合なことが出てきました。
滋賀県からお客様に来ていただいたので、実際に建っている(住んでいる)
ログハウスを見学していただく予定だったのですが、、、
それどころではなく、 会社のモデルハウスを見てもらったり、お話をさせて
頂くことで雪のひどくない時間に帰って頂きました。

見学をしようと思っていたのは、亀山市のM邸


松阪市のS邸も・・子供様がおられる家族に人気のプランです。

S様はセルフで色々作られているので、お伺いするたびに 変化しています。

とってもスッキリした広々プランのI邸

広いリビングが特徴、景色は天下一品
と色々考えていました。

キハタトレーディングの場合は、工事中、完成後、住んでいる現場など
色々な場面を見て頂いて、ログハウスの良いところ、良くないところを
十分理解して頂くこととしています。
それと重要なのは、施主様の欲する生活スタイル、予算、好みにあった
ログハウスを見ることも大事だと考えています。

キレイなモデルハウスではわからない部分まで見ることは必要ですね。
それと、住んでいる方の話を聞くことも重要です。
もうひとつ、古いログハウスを見ること・・何年、何十年も暮らすのですから。

建て方も見ることも良いものです。
日程などはお問い合わせ下さい。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

ロータスなんだ~

2008-02-10 | つれづれ
Y君がどこかの駐車場で見かけたそうです。

とっても小さな車、、ナンバープレートも付いているし・・

ちゃんと公道も走れるんですよね、、へ~すごい スゴイ

ロータスなんだ、、、驚き 驚き!!

疑問点・・雨の日 高速道路 トンネル 駐車場 でも個性的でとても好きです。
ログハウスと通ずるものがあるような気がします。

松阪でも雪

2008-02-09 | つれづれ
今日は珍しく松阪地方も雪が降りました。
(最近は時々降るんですよね、、おかしいな~)

午後から 降りが強くなってきた(まあこの程度では少ないんだろうが、、)

1時ころの写真 まあボチボチ。。

2時ころの写真 ちょっと強めに

前の道路は渋滞してきました。

3時ころの写真 相変わらず 降ってます。

このまま降ると帰れない社員がいますね。
もちろん、ノーマルタイヤです。

4時ころの写真 小降りになりました。

雪は降り止んだのですが、、、どこもかしこも 大渋滞
すべりまくりで、みんな悪戦苦闘 温暖な地域は雪に弱いんだから
(私はログハウスの現場で雪に慣れているのでなんとも無いので
笑っていましたが、、)

車の上の雪を見ると 10センチ弱は積もった感じなので、何年ぶりかな?
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

G様ハンドカット屋根瓦工事中

2008-02-08 | ログハウス
岐阜県可児市のG様ハンドカットログハウスの屋根工事の様子です。

先日も少し触れましたが、G様の屋根は 平板瓦です。
施主様のこだわりである(いくつかの・・)、大きな丸太、
瓦屋根が良いな~ に応えさせて頂いた部分です。

色は グリーン色です。(メーカーではマットグリーンと言ってます。)

天窓部分を写してみました。

キハタの考え方で、天窓は大きく、そして開けられること、当然ながら雨が漏らない
こと(当たり前)のとことなので施工は十分注意が必要です。
瓦職人さんと十分納まりを確認して工事を進めました。

これも重要な部分です。黒い金物が見えていますが、棟換気金物です。

天井裏が結露しないための重要な部分です。
暖かい地域ではほとんど問題無いのですが、冬場に寒くなる地域は、対策を怠ると
大変なことになります。(尚、各社 施工方法、考え方が違うので
すべて同じ方法とは違うのでご承知下さい)

随分進んでもう少しで瓦工事の完成です。
もう少しキレイな写真が手に入ったら、アップします。
いつものコロニアルとは随分違った雰囲気になりそうですね。。。

色も人気のあるグリーン色で」いい感じになりそうですね。。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

N様P&Bの建て方の開始の様子

2008-02-07 | ログハウス
千葉県市原市のP&B
建て方へ行っていたメンバーがたくさんの写真を撮ってきたので、それも紹介しながら様子を見てもらいましょう。
なので、随分 写真が多くなってしますので ご承諾下さい。

三重県松阪市を出発したら、まずは伊勢自動車道路~東名阪自動車道~伊勢湾岸道路
~東名高速道路へと走っていきます。

ベンツのトラックを見かけたそうですが、小さい~でも独特の雰囲気だな。。

名古屋港に掛かる橋のひとつです。横から見ると美しいのですが、このアングルも
なかなか良いかんじですね。

三つの橋が連続していて 名港トリトンと言います。

東名高速道路の たぶん富士川SAあたり? 富士山が見えていたそうです。

三重県人は富士山を見るととても嬉しいです。

ドンドン進んで首都高へ・・

東京タワー。。一瞬でも見えるとまた嬉しい田舎人です。

ここから本番 市原市で早朝から、丸太の荷下ろし場へ集合

現場への進入路が狭いので、いったんここで 小さなトラックへ丸太類を積み替えます。
クレーンでトラックに載せ変えていきます。
道路が広いと大きなトラックが横付けできるので効率は良いのですが。。
でも 広い土地を借りられたので、良かったです。

先日、丸太をキレイにしたので、とてもいい感じです。

現場では丸太がくる前の時間を利用して、土台のセットをしています。

いつもの事ながら、土台はイエローシダーです。

狭くて勾配のある通路のような道路を、数本ずつ丸太を運んでいきます。

繰り返し運んでいたら、地盤が緩くなってしまって、スタックもしてしまいました。

何とか全部運び終わり一安心、、

建物のまわりに分散して、柱、梁、その他の部材を置きました。

写真ではわかりづらいですが、丸太などが汚れないように、下に木を置いて
土に触れないようにしていますので安心を。。

いよいよ 柱を建てて進めました。

柱は日本のヒノキ いっぱい建ちました。
もちろん、無垢の丸太であるのは当たり前です。
その後 梁関係に進んでいきます。その模様は次回に。。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

N様P&Bの積み込み完了

2008-02-06 | ログハウス
千葉県の市原市のN様P&B
先日基礎が完了したとの報告をしましたが、その後スタッフが現地へ出掛けて
建て方をしてきましたので、そのレポートを紹介します。

この写真は 日本へ来る前にカナダで刻みをしていた時の写真です。
今回のN様P&Bは小屋組みはカナダで加工しました。

加工は秋に完了したのですが、確認申請を出す前の土地の申請関係の手続き上
確認申請がやっと最近降りたので、それまで松阪で預かってました。

一階の柱は基本的に無垢の柱です。デザイン上と構造上で色々使い分けをしているので、
全部の柱がヒノキではないのですが、見える柱はすべてヒノキ となってます。
背割りをせずに、本当の無垢の柱として使用します。
この柱関係は すべて松阪のヤードで加工をします。

今回のN様P&Bの本体はDF(当然ながら良質のもの)なのですが、柱をヒノキ
にすることによって、耐久性の心配をしなくても済みます。
(写真から見てもわかるかな? 太さ。)

松阪で保管してあったので、紫外線で色が変化していたため、丸太の表面をキレイに
直しました。ほとんど加工直後の状態に戻りましたよ。

今回は千葉までの長旅なので、丁寧に積む込みをして、、部材を忘れないように
慎重に積み込みました。

さすが、プロはスピード、積荷の姿がきれいです。

高さ、バランスがキレイです。

ほぼ、部材は積み込み完了です。
あとは道具関係、補足材は他のトラックに積み込んで準備完了

一番上に載っているのは、棟木や母屋なのですね。
結構キレイな木口でしょ。。

現場では基礎も完了して、先行足場もして 丸太の到着を待っているとの事

安全第一ですから足場は重要ですね。
このあとの様子は順次紹介しますね。お楽しみに。。
(昨日は東京から脱出するのが遅くなってしまって、そのまま名古屋で仕事
やっと夕方戻ってきました、さあ明日から大変だ・・)
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

いろいろ回っていました。

2008-02-05 | つれづれ
昨日の午後から 北関東あたりを車で回っていたら、東京あたりですっかり夜に
なってしまいました。
現場確認、業者様打ち合わせと いろいろ打ち合わせをして、とても良い結果に
なりそうです。  詳しくはシークレットです。ふふふ

間違って首都高を乗り損ねたのでついでに東京見物

滅多に車で来ないので、結構楽しかったです。でも大変遅くなって、松阪へは帰らず、
明日の朝は名古屋で材の確認などをしてから帰社の予定です。

すっかり『おのぼりさん』

明日からは通常の記事になりますからおたのしみに・・
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』

今日は北関東へ

2008-02-04 | つれづれ
今日は午後一番から会社から車で出発
行先は北関東です。途中静岡の現場へ寄りながら、一路北へ

夕飯は海老名SAで

滅多に車で来ないので珍しいものがたくさんありました。

色々なグッズも売っているようですね。

一番面白かったのはこれ・・

秋山森乃進の人形、、良くは知らないけれど 有名なんですよね。。

さあ明日は現場を確認してから打ち合わせです。
明日もいそがしいぞ~

Y様ログの加工は大詰め

2008-02-03 | ログハウス
愛知県のY様ハンドカットログハウス
カナダヤードでの加工の様子です。材料はもちろん ウェスタンレッドシダー
もう一段積み上げるのですが、その直前です。


前回でも紹介した、リビングとダイニングの間のデザインカット部分です。
この飛び出した丸太。。どう生かすか、、H君がんばって、、


壁の丸太を予定高さまで積みました。
色々な太さの丸太の組み合わせがとってもユニークです。

あとは、棟木、母屋の加工をして完了です。

写真の丸太は、その棟木、母屋の丸太です。
二階の柱の加工を小屋でしていますので、それが完了したら棟上げとなります。

一番右側は棟木ですが、キチンとホゾ穴も開いています。(当たり前ですが、、)

このアングルは先ほど紹介したデザインカットの上部ですが、吹き抜け部分
で下から見上げた時に見える丸太です。

まん丸の丸太よりは変化があっておもしろく出来ると思います。
現場で加工をしながらデザインを決めていく部分でもあります。

いよいよ棟上げをしてコンテナーに載せる模様は次回に報告しますね。
明日から遠出をするので、記事のアップは遅くなるかな。。
----------------------------------------------------------
ハンドカットログハウスがどこでも建築出来ます。
詳しくは・・防火ログをご覧下さい。もちろん、マシンカットも防火ログです。
もちろん、P&Bも問題無しです。

カナダ産レッドシダー・イエローシダーを使用した夢のログハウスをご提案


工事中の物件情報などはこちらで ・・・ 『見つけよう!理想のログハウス』