うんたま森のキジムナー

ブダイ

沖縄では、ブダイを食べる。ブダイを方言で「イラブチャー」
沖縄の海水魚図鑑の中には、魚の名前を方言で書いて
あるものがある。地元の人に聞いてもわかりやすいように
配慮してくれているのだろう。
中には、一つの魚にいくつかの方言名が書かれてある。
おもに魚の名前は、糸満方言 久松方言 池間方言のみっつに
わかれる。

宮古島ではブダイの事を「イラブチャー」「イラブツ」「バツ」
と言う。ブダイにも種類があり、たとえば・・
「アオブダイ」を「ゲンナー」または
「グドンバツ」「アオバツ」集落によって呼び方が違う。
「イロブダイ」を「アーガチャ」「ジュンサバツ」
「ヒブダイ」のメスを「アーガエ」
「キイロバツ」「アカイラブツ」
 「キツネブダイ」を「「ボーダ」「ブータ」これも
「アカイラブツ」と同じ名前で呼ぶ事もある。
ブダイだけで、名前を書き連ねると一冊の本ができそうなほどだ。

同じ魚に名前がいくつもあっては、セリがうまく出来ない。
セリでは魚の名前を沖縄方言で統一している。
魚の沖縄方言とは「糸満方言」の事。
つまり沖縄で捕れる魚のほとんどが「糸満方言」なのだ。

日本で初めて水中メガネを作ったのは、嫌・・・発明したのは
糸満漁師だと言われている。
始めに見つけた人が名前を決める!そんなものかもしれないなぁ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事