見出し画像

うんたま森のキジムナー

住宅地

古くからの住宅地を歩いていると「石敢當」をよく見かける。
読みは「いしがんとう」鹿児島では「せっかんとう」というそうだ。
これは沖縄の魔物よけで、魔物は直進しか出来ない習性があり、
T字路や三叉路の突き当たりに石敢當があり、魔物は勢いよく石敢當にぶつかって
砕け散るといわれている。

もともとは辻や突き当たりに置かれていたそうだが、今はファッションのように
家の壁とかに表札のように置かれている。

古くからの住宅地を歩いていると昔の人の知恵が生きている。
住宅地は水を中心に発展してきた。宮古島に大きな被害をもたらした
台風14号のときも古くからの住宅地はほとんど被害がなかった。

日本の城下町には敵に攻め込まれたときのため「鍵の手」と呼ばれる
シケインが作られているところがある。
沖縄や宮古島の住宅地はゆるやかのカーブした道路がおおい。
これは台風の風を弱める工夫がされている。
昔ながらの住宅地も空き家や空き地が増えて、そこにアパートなどが建設された。
当然道路も企画整備されて直角に曲がるようにされた。
台風の風による被害が増えたのはその影響も大きいといわれている。
魔物も入りやすくなったようだ。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむな
少し前まで赤瓦の家も残っていましたが、取り壊されて
賃貸住宅が作られています。
建設ラッシュがまだまだ続いています。
ダイバー
飛鳥・奈良時代のことですから自然豊かな山や川、その他様々な地形上の障害もあった筈なのに、碁盤の目のように街路がきちんと区画されていた平城京や平安京を見ると、当時の土木技術もかなりのレベルであったことが解ります😔 綺麗に区画された新しい街の景観も見事と思いますが、いかにも人工的な整然とした町並みに味気なさの様な思いが、心の何処かに芽生えてしまいます☹️ そんな思いの反動もあってか、最近の都市計画は敢えて曲線を多用して見通しの利かない町並みを採用したりすることがある様ですね😄
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事