



撮られていました😆


散華も🌸




角田山なら行けるかなとも思っだけど、一年ぶりに古町散策して帰ろうかなと思っていますー
2018年に父方のおばあちゃんが亡くなって、親族だけの一連の儀式を経験したら突然、「仏教」とルーツ「妙高」に興味を持ち、仏教を学び、かつ妙高山に登りたくて山登りを始めたの。お誕生日での占いがあるように、命日占いというのもありまして、おばあちゃんは身体を張ってキコに何かを伝えようとしたんじゃないかなと思っています。
証拠はないけど、自分の「カン」はめちゃくちゃ信じているので⭐️
本来3年で修了する予定が、1年多くかかっちゃいましたけど、無事に卒業できました!中央仏教学院通信教育部学習過程。学んでいる間にご縁があったらおかみそり(帰敬式・帰依すること)受けても良いかなーと思ったりもしたけど、このご時世、お寺でのお勉強会や集会は1年生の時だけでそんな機会もなくなってしまい、つまり帰依することなく卒業しました。
なので、特に何も変わっていません💦
親鸞聖人は占いを否定しているので、帰依しちゃったら西洋占星術できなくなっちゃうーとかも思ったり。人生、選択肢は多い方が良いよね⭐️
卒業したとはいえ、まだまだ学ぶことがいっぱいあるんです。浄土真宗は、一生ずっと学んでいこうと思っています
ちなみに、撮影した卒業証書、名前の隣に生年月日がはっきり書いてあって、慌てて撮り直しました💦💦
念願の恐山菩提寺。
日本三大霊山の一つ。
比叡山延暦寺に次いで二つ目です!
次は、高野山金剛峯寺へ行きたいです。
眠いです...眠いと二日酔いみたいにぐるぐるするー。お酒では二日酔いにならないのに💦
ようやく、期末試験の最後の科目、昨年落としてしまった2年生の仏教を書き上げました!あとは書留で送るだけ!忘れないように。
「格義仏教を踏まえつつ、鳩摩羅什について述べなさい」
この辺、面白いのよね。
インドで生まれた仏教がどのように伝わったか、ということ。お釈迦さまは口伝でしか教えていないので、書物が残っていないのです。つまり、お経はのちに弟子たちがまとめ上げたもの。でもインド以外に国に伝わるには、言葉が違うから翻訳が重要。だって、「空」は「有」と「無」の否定、とかさ、そういう概念って翻訳アプリでポン!という風にはいかないでしょう。たぶん。そもそもの意味がわからなければ翻訳だってできない。大変だったんだと思う。
そんなことに思いを馳せると、なんだかワクワクするのです。
子どもの頃、三蔵法師とかシルクロードとか子ども向けに番組やっていたりして、そういう時代に育ったせいもあるのかもしれないけど、遠い異国や遠い時代のことを考えるのが好きです❤️ガンダーラに異邦人、飛んでイスタンブール...みたいな。
あ、そんな暇あればFPとか宅建とか勉強すれば?と思う人もいるんでしょうけど、やっぱりどこまでも非日常に行きたがるんです、私。
もし、卒業できたら、もう試験のこと考えずにずーっと楽しく勉強続けます!
仏教楽しいわ
今日は、守門岳に行くつもりだったのですが、なんとなく起きられそうにない予想通り、5時のアラームを即効消して至福の二度寝
いいんです、今日はやらねばならぬことがあるのです。
こんなお天気な休日にもどかしいのですが、2回目の期末試験レポートの提出期限が迫っているんです!!
先ほど、「寺と教団」科目を書き上げ、只今、「仏教」を仕上げております。課題は「聖徳太子の仏教信仰について」。
世界史が大好きな私、逆に日本史が好きではなくて小学校の知識で修了しております💦
習ったよね、憲法十七条!
まさか、ここに来て「憲法十七条」を読むなんて!
1〜3条が基本骨子で有名らしいのですが、「仏教」の科目でで大切なのは10条。
「〜人みな心あり。心おのおの執ることあり〜」。
執ることとは、我執ね。人にはみな、執着がある・・・我々はみな凡夫なのだから、私は優れているとか、あの人は愚かだとか決めるものではない・・・と言っているの。さらに、他人を問い詰める前に、自分の行いを省みるべきだ、と。
でも、やっぱり一条。
「一にいわく、和らかなるをもって貴しとなし、さかふることなきを宗となす」ですって。
そう、「和顔愛語」、お釈迦さまも親鸞聖人も言っているの、やわらかな顔と優しい言葉で他人に接することの大切さ❤️
基本なんだけどね、いろいろみんな忙しいから忘れがち。
世の中、平和がいちばんよね。
...まだまだレポート頑張ります!
この1年、見事に山ばかり行っていて仏教のお勉強が疎かになってしまいました...
だってさ、一人で行こうとするとどこに行くか、どこに行けるか考えて、ルート調べて、登山口調べて、荷物準備してって1週間終わっちゃう💦
で、休日は山に登って、おうち帰ってブログにアップ、までが一連のルーティーンだからもう、ありがたい忙しさ。
てなことで、リポート出していないしわかっていたけど初めての留年。
これもまぁ、良き経験ということで😅
でも、無駄な出費がツライです。
来年は、ちゃんと卒業します!
さて。
トリプル台風、影響ないとの良いのですが...
一昨年、入学した頃はオンライン化全く進んでいないんだな、と言う印象でしたけど、このウイルス禍で急激に進めるしかなかったのか、今年度のスクーリングがオンラインとなりました!
ちなみに春は中止...
実際に本願寺行けるのは嬉しいけど、オンラインもありがたいわ。
3年生だしね、やる気いっぱいで勝手がわからない1年生の時だったら辛かったけど...
と言うことで、10月末まで5科目10本お勉強しなくちゃです!!!
しかも3年生は1年生と2年生も見られる特権あり✌️
お勉強楽しいわ
あ、でも特に得度(出家)するつもりはないのでただただお勉強を楽しんでるだけです。
どこまでも道楽者
買ったまだった「宿無し弘文」をようやく読み始めました!(時間なくてまだ途中...)
もう、面白過ぎて止めるのが大変!
一気読みしたかった。
スティーブ・ジョブズがすごい傾倒していたのが曹洞宗で、結婚式もお葬式も曹洞宗に則っていて、シンプルで直感的なアップル製品は曹洞宗の教えに通じる。ジョブズに禅修行を伝えて、多くの時間を一緒に過ごしたと言うのが、新潟県加茂市のお寺さま、弘文さん。その方のことをいろんな人からインタビューしてまとめた本。
めちゃくちゃオモシロイ
キコが初めてアップル製品を買ったのは会社入ってすぐのノートパソコン。Power Bookだったの。すぐ使えて楽しくて、可愛くて❤️
その後、仕事でWindows使うようになったら、めちゃくちゃイラッとすることばかり。マイコンピュータとか、マイドキュメント、ローカルフォルダ...何それ?って感じ。なんかセンスない。合わない。Macちゃんなら買い換えてもすぐ使えるし、ストレスなくすぐに使える。とにかく可愛いし
このMac生み出した精神が曹洞宗にあったとは!!
曹洞宗は、とにかく坐禅。ただ坐禅をして修行するの。だから、スティーブ・ジョブズも禅修行をずっとしていて、そこから見えたモノをApple製品に活かしたらしい。(あ、まだ全部読んでいないので)
あ、アメリカではすでに話題になってブーム終わった話なんですけどね💦
ちなみに、この加茂市出身のお寺さま、プライベートはとにかくお寺さまあるまじき行為ばかり。特にお酒と女性関係。
でもそこにも彼なりのポリシーがある。
破天荒なエピソードの裏に、ちゃんと禅宗的な理由があるから納得しちゃう。
思わずホロスコープを作ってみた。
太陽と金星がコンジャンクション。とにかくモテる。かっこいいわけではなくても異性が放っておかない。さらに、ここに木星もコンジャンクションしているからさらにパワーアップ。新潟、日本にとどまらず外国人にだってモテる。かつ月も入って4つの天体がみずがめ座だからすごい。人当たり良いわりにやること大胆で新しい。みんなに平等。型にはまらない。誰もやらないことやっちゃうよね、永平寺の雲水(修行僧)時代にアメリカ赴任してアメリカ国籍取っちゃうんだもん。(曹洞宗としての認可を受けずにアメリカでお寺を建立、ジョブズを始めたくさんの弟子に慕われる)。そして、火星おひつじ座だから、ものすごくパワーある。破天荒さが取り沙汰されるけど、とにかく賢くて仏典もたくさん学んでいる。
本の最初に誕生日が出ちゃっていたから思わずホロスコープ作っちゃうよね。で、ホロスコープ思い浮かべながら読んじゃってた。うんうん、だよねーって。
...やっぱり、全部読んでから書くべきでしたかね、半端です。
ではまた改めて。