連休最後の2日間を使ってアルプスの女王 燕岳へ。
フラメンカちゃんと3人で行く予定が昨日までの暴風雪が半端なくて泣く泣くキャンセル。キコだけで行くことになりました。
3人いればなんとかなる!と思っていたから前日の突然の心細さと言ったら😢海外1人旅の前日に突然行きたくなくなる感じを思い出しました。どうにかこうにかモチベーション上げて決行!
駐車場がいちばん心配で、いっぱいだったら街に停めて3人ならタクシーで行けばいいなと思っていたけど1人💧前泊も考えたけど、連休は高いしウイルス禍だし、泊まったところで駐車場問題解決しないしそもそも空いてなかった。。となれば、早く行くしかない。出発時間ちょっと早めて2時起き、2:20出発。ナビ通り6:20に到着したけどすでに満車。恐るべし北アルプス&ゴールデンウィーク。登山中聞こえたきた話だと、3時に着いて登り始めたとか!くぅー。甘かった😖
登山口までひたすら歩きます...地味に登り....💧
でも、時間はたっぷりあるんでゆっくりゆっくり登るだけ✌️
やっと登山口到着!
34分歩いていた。
ちょっとスポーツ用のマスク買ってみたけど、可愛いけどやっぱりヤケーヌの方がラクだった。(途中で戻っています💦)
行って来まーす!
いきなり急登。
どんどん登る。
第一ベンチ到着。
ちょっとずつ雪が出て来ました。
第二ベンチで、アイゼン装着。
どんどん登って第三ベンチ。
もうずっと樹林帯をつづら折りでずーっと登ってそろそろ飽きてきてしまった。
で、キツいっす💧
富士見ベンチ到着。状況変わらず...ひたすら登る...
ようやく合戦小屋です!
長め休憩。
ミートバイ❤️
夜に煮出した麦茶がちょうど良い😀
次なる道(撮ってない💦)の直登が目に入る...今まではつづら折りだったけど、これからは直登のようですぅぅぅぅ。
ピッケルに持ち変える人もいたけど、ギリまでストックに頼ります😅
見えていた直登終わると合戦沢の頭。
ようやく景色がひらけます!!
目指す、燕岳が見えた!
...まだ遠いけど...
初めて緩やかになって眺望あってやっと楽しくなってきた
なんて、緩やかなのなんて一瞬...
聞こえてきたツアーガイドさんのお話でちょっと元気になる。
奥に見えるのが頸城山塊。左が雨飾山で火打山、焼岳、右側が妙高山だって❤️
山の名前、わかるとわからないとじゃ元気になる度合いがこうも違うのね!
逆側。
常念岳と大天井岳だった気がするけど...??
燕岳とキコ。
槍ヶ岳見えてきた!!
子槍さんが右側になるのね。
燕山荘も見えて来た!
夏は右側をくねくね登るらしいけど。
振り返って。
快晴なんだけどいまいち青空じゃないのは、この日黄砂がすごい飛んでいたらしいよ。
前日はここすごい暴風だったんだって。
今日はちょっとした風が逆に涼しくて心地よい。
やっと!燕山荘です!右側に建物があるの。
玄関まで200mぐるりと回る間に、景色もぐるりと変化。
写真が止まらない。
(翌日の下山時は、この辺すっっっっっっごい風でまじで飛ばされるかと思った💧)
正面こそ燕岳⭐️
玄関前から続く燕岳への道。
これがアルプスの女王❤️
でも、ザ・燕岳な写真よりずっとずっとゴツゴツした雪山な感じ🗻
山頂にいる人が見える!
キコも早く行きたい!
けど、まずはチェックインして不要な荷物を置きます。
せっかちキコからするとこのまま行きたいんだけど、登山は急がば回れ的な思考が必要なんですねー。なるほどなるほど。
お部屋に通されました。
とりあえず、顔を出して撮ってみる。
ここはおもてなし精神すごいしお部屋もキレイ。さすがだわ。
でも、春まではお水がポンプアップできないので飲料水はすべて有料。お湯(雪から作る?)は500ml250円、お水はペットボトル。いろはす500mlが250円。買えるんだからありがたい。結局キコはいろはす3本、お湯500ml購入。だってさ、高いからって2リットル持って来れないわ💧
雪が解けたらお水とお湯はご自由にどうぞ、らしいよ。
お手洗いはとってもキレイで、水洗(ていうの?ちゃんと流せる)。
ただ、ウイルス禍で歯磨きはご遠慮ください、だって。洗面所的なものはナシ。くぅぅぅ。大問題だ。
せっかちキコ、やっぱり早まったかもね。
ただウイルス禍で、宿泊人数半分以下に減らしているんだって。だから?二人分のお布団を一人で使えて、お隣とはロールカーテンで仕切られ全てカーテン付き。てか、お隣いないしラッキーでした⭐️
あ、立山から新しいザック買ったの!
西穂高独票行ったときに買った、ライチョウキティがかわいいでしょ❤️
では、山頂へ向かいます!
アイゼンまたつけて、ストックも持ってピッケルで出発。
すぐにイルカ岩あらわる🐬
イルカ岩と槍ヶ岳さん❤️
イルカ岩、想像以上にイルカでびっくりしたわ。
雪がちょうど海水のようでなおさらなのかな
何だかお高いカメラを持ったお姉さんにちょいちょい撮ってもらう。
ありがとうございました!!
山頂近づいて来ました!
どうして山頂はいつもゴツゴツしているのでしょう??
不思議な岩がいっぱい。
表面が滑らかな感じ。
てか、この道標にびっくりしたの!
キコは北燕岳じゃなくて燕岳に行くの!
どっかで道間違ったのかな?
と思ったら、「下に燕岳真っ直ぐ」と言う矢印ありました。あー、良かった。
と言うことでやっと到着です!
燕岳 2763m
長かったー、きつかったー。
槍ヶ岳!
北燕岳方面。
やっぱり撮っちゃう槍ヶ岳。
行ったことあるからなおさら見惚れちゃう❤️
でも前日、男性3名が滑落、遭難。救助されたけど全員亡くなったんだって。ホワイトアウトだったんだって。ここもすごかったって言うし。
飛騨乗越あたりって、去年キコも通ったとこだと思うんだけど...
1日違えばこんな快晴なのに...自然は美しいけど難しい...
帰りのSBCラジオは連休中の雪山遭難事故をいっぱい伝えていた。
遭難事故のニュースはまだ知らないから、槍ヶ岳と一緒に写りたいキコ。
お腹すいたので山頂直下の岩陰でおやつタイム。
カロリー抜群!あんドーナツ❤️
風あったら無理だったけどほんと微風。良かった。
槍ヶ岳も燕山荘も見える!
ほんとは、戻ってからケーキセット食べようと思っていたけど、お天気良かったしお腹すいちゃったし。
また槍ヶ岳。
(しかよくわからないってことかも💦)
燕岳から縦走できるんだよ、すごいね、あんなとこまで行けるんだ!
イルカ岩さん、帰りの方が美しいかも。
振り返って、冬の装いのアルプスの女王さん。
燕山荘まで戻って来ました。
本日の行程は完了です!
あ、前日は暴風でテント張れなくて皆さん小屋泊したそうです。
お部屋に戻って、着替えてお部屋作り。
でも、温泉ないからすっごい寒くて...💧
キコは真夏でも必ずお風呂入るので...えーん
敷布団二枚使って、毛布も上下、で持参のインナーシーツ。
一応持ち歩いているカイロも使用。
でも結局、食べたらあったまった❤️
夕ご飯プラス地酒。初めての熱燗!!!
熱燗を買うなんて...オジサンか!?
寒さには勝てず...で、熱燗すごいあったまることを知ってしまった...😅
ハンバーグはチーズ入り。ぜーんぶ美味しかったです😋
夕ご飯の時に燕山荘グループの社長さんがいろいろ写真見せながら教えてくれた!
すっごい勉強になったよ。
連休中の事故が多いことも言っていた。
燕岳は6/10まで冬山なんだって。6/10までは前日のように荒れることがあるそう。ただそれを過ぎるととってもいいシーズン。
ライチョウの赤ちゃんが小屋前まで来るんだって🌟
でもね、それには生ゴミを毎日山から下ろすことが必要。ゴミがあるとライチョウさんの天敵の猛禽類が来ちゃうから。ゴミを毎日下ろすことを徹底したらライチョウさんが近くまで来てくれるようになったんだって。
あと、雪山は低体温に気をつけてと。
汗をかかないようにゆっくり登ること。雨に濡れないこと。
下山時は転ばないこと。
転んで滑った時止めてくれるのはピッケル。ストックではなくピッケルを使うこと。
同じグループの大天荘をまだ開けないのは、まだこの時期は危険だからなんだって。今日、やっと大天井岳へのトレースが出来たばかりなんだって。明日行くつもりの人もいるかもだけど、できればやめて欲しいとはっきり言っていた。
キコは雪が解けたら、大天井岳、常念岳行ってみたいなー。
山はストレス解消になるんだって。
確かに、辛いーとか言うけどストレスではないもんね、不思議。
行きたいけど行けるかどうか、お天気とか見てやめる勇気、精神のコントロールが必要なんだって、山登りって。
ノリで行ける世界ではないよね...
合戦小屋でたっぷり休憩取ると体が標高に慣れて、山頂までラクなんだって。
あと、海外ってあんまり雪山登らないんだって。雪と青空をキレイに思うのって日本人特有の感性なんじゃないかなって言っていた。あと、縦走できるのも日本の山の特徴なんだって。
ほーーーー。
夕焼けはイマイチ。
槍ヶ岳へ通じるルート。
確かに、できたばかりのか細いトレースがある。
翌日、ちょっと行ってみたかったけどキコにはまだ無理だわ。
結果、翌日はものすごい暴風のためここを下山する時ですら怖かったです...💧
ストーブがついていた❤️
消灯は20:30
でもキコは20時に眠る。5時に起きる予定が4時過ぎに周囲の物音で起きちゃいました。もっと眠りたかった....
1時過ぎにふと目が覚めたけどそのまままた爆睡。
ヘッデン出番なし。
朝ごはんは5:30
ちょうど12時間。素晴らしく健康的。
ちゃんとアクリル板あってみんな無言で食事。これなら一人だろうがラブラブカップルだろうが仲良しファミリーだろうが一緒ね!
(強がり💦)
どう見ても冬景色。
めっちゃ吹いていますー💦
玄関から皆さんの様子を伺って、廊下の鏡を見ながら装備を整える。ハードシェルの帽子のコード(?)とかこれでもかってくらい引っ張ったわ。
完全防備。
完璧。
あー、風って映らないからただの変な人になってるー。
でもせっかくだから最後に燕岳さんと。
燕山荘さん、ありがとうございました!
こんな日に山頂へ行く人がいるのね。
空が不思議な感じで美しいから頑張って撮った一枚。
帰りはこの1枚だけ。
初めて耐風姿勢というものを10回ほど。あ、見様見真似ですけど。うち1回、よろけて危なかった
良い経験になりました。
息苦しい登りより結果、燕山荘から合戦小屋までの下りがめちゃくちゃとっても楽しかった
集中してたらあっという間で残念なくらい。
途中暴風に加えて雨も降ってきたけど、ちゃんと準備していたので良かった!
あっという間に登山口。
途中で前ファスナー開け、ゴーグルとり、ちょっとずつ春に。
でもずっとしとしと雨☂️
ここで終わりじゃないんです、ジムニーくんまで戻らないと....
登山スタートの場所をここじゃなくて、ジムニーくんスタートにして良かった!車道をひたすら下ってもさっぱりジムニーくん現れなくて、めっちゃ心配になって何度もGPS確認した。良かったー、まだだ、とわかるから。
ちなみに、今日の駐車場はガラガラでした。
連休中は昨日だけ快晴だったから日帰り登山な方が多かったのかな。
日帰りしようとするとかなり早く出ないとギリになっちゃうから、みんなスタート早かったのね。
あ、ジムニーくん!!!!!
もう姿が見えた時は何だか涙が出そうになりました。
昨日はお隣に長野ナンバーさんがいたのにこんなとこでひっそり待たせてごめんなさい。
燕山荘は今年100周年!
公式サイトで長野のTV局が作ったYouTube見たら、すごい歴史を感じました。山の世界はまだ足を踏み入れたばかりだけど、山はずーっと前からあるんだもんね。
で、燕山荘泊まったら100周年記念バンダナもらえたの✨
しかもライチョウさん❤️
あと、しおりも頂いたよ⭐️
頑張って、濡れずに折らずに持って来ました!良かった。
夕ご飯についていた柏餅は、今お家でいただきました!山荘では膨らんでいたのに、すっかりしぼんじゃった😄
燕岳(日本二百名山)2763m 燕山荘泊
■1日目
合計時間8時間9分
距離8.2km
上り1666m、下り203m
■2日目
合計時間2時間50分
距離6.4km
上り64m、下り1540m
アルプスはまだ冬だということ、お天気の重要さを改めて感じました。
初日は黄砂があったとしても微風で快晴☀️
二日目の暴風、オソロシイ。
ソロで誰もいないとこで落ちたらそれっきりわからないもんね...
いや、誰か見ていたってどうしようもないわ....
燕岳はアルプス入門のお山だというけど、キコにはとっても入門編には思えなかった...辛かったよぉぉぉぉ。
今度はライチョウさんに会いたい、できれば赤ちゃん❤️
まだ見たことないコマクサも見てみたい。
常念岳まで縦走したい。
どんどん行きたいとこ増えちゃいますねー
ありがとうございました!