La vida es un carnaval

旅と海、最近は山登りが大好き☆
人生何があったって前を向いて歩こう!新潟発☆キコのひとりごと。

264.弥彦山

2025-02-09 19:05:22 | #キコの登山日記
大雪もようやくピークを超えたようで、今日はゆっくり弥彦山🏔️
...他に選択肢は見つからず...

11:27 行ってきまーす!

目まぐるしく天候変わっていたけど、今は晴れ間が🌞

登山道まで綺麗に除雪されていました!

登山口です

ロープウェイは運休だそうです
青空、嬉しい☀️

ここでアイゼン装着しました!

一合目ですでにこの積雪量❄️

二合目はすっぽり埋まっていました

ヤマガラさんにお高いアーモンド砕いて持ってきたのに!

集まってきちゃったのに!

お家に忘れてきちゃったようです....
いちごにしてみたけど、つっつくことすらしませんでした...😓 





欄干より積もっています!

越後平野

ここで座って休憩しようかと思ったけど、それどころじゃなかった💦

うわわわ



9合目に到着!
でも、ここから海風がびゅんびゅん吹いていてー。



シェルとネックウォーマー装着!

青空見えているんだけど、強風です🌀

鳥居の半分埋まってる!





13:22 山頂です!
海が綺麗に見えている🏖️



妙高はもちろん米山すら見えていませんけど。



日本海

まずは参拝!
身体が硬いとお賽銭も入れられません。鳥居をよいしょとくぐりますー

鳥居が目の前!
てか、座っています

ほーーーーー、すごい雪だ!



雪のおかげで、いつもと違うところから撮れそう!







ここで風を避けていちごタイム🍓🍓🍓



九合目
14:53 無事に下山しました!

ヤマガラちゃんへのお高いアーモンド、昨日砕いて用意していたのにキッチンに置いたままでした....次回!

弥彦山(新潟百名山)
合計時間3時間26分(休憩時間36分)
距離6.6km 上り614m 下り612m

朝ゆっくりしても上らせてくれてありがたいです💕
真っ白い雪と青空と、エメラルドグリーンの海がきれい❤️
でも、うまく撮れていないけど...
こんな大雪翌日なのに、アイゼンだけで登れたほどトレースちゃんとありました。最初からそれ目当てでしたけど。
ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

263.谷川岳

2025-01-19 21:14:33 | #キコの登山日記
毎シーズン訪れている谷川岳❤️
今回こそ、西黒尾根に挑戦しよう!と思っていたのですが、いろいろ調べれば調べるほど弱気に...何事も3年目っていちばん勢いがあるような気がしますー😅
いえ。
安全に楽しむのがいちばん!

と言うことで混雑必至の天神尾根にて。
5時に起きて出かけるというなんとも優雅な朝です✌️
チケット売り場に並んでいますが、これくらいならありがたいかも。
名称変わって谷川岳ヨッホと言うそうです⭐️ヨッホ...言い慣れません💦

並びながら気がつきました!
お水を忘れました!ナルゲンに前日入れて夏じゃなければザックに入れちゃうんだけど、なぜか昨日、冷蔵庫に入れちゃったんです…でも気づいて良かった。ペットボトル購入しました😄

あも駐車場なんとなく5階に停めたら、お手洗いが男性しかなかったので移動ー。
きっと奇数と偶数で分けられているのかな?と思って4階に行ったら、お手洗いなし!
ちゃんと調べていくべきでした...でも5階で良かった記憶があるんだけど...
でも、4階はめちゃくちゃ空いていてある意味穴場かもしれませんー。

まだまだ登山者いるので安心☺️

ヨッホ...

ロープウェイ往復3,000円

天神平です!
ガスっているけど、この後晴れるはず🌞

雪煙が....🌀🌀🌀

9:27 出発!
ロープウェイでバックカントリースキーのドイツ人グループに遭遇。お互いカタコトの英語でお話😆 
キコはこう見えてかなり内向的なのですが、飛行機にいっぱい乗ることで社交的になるんですねー、その飛行機の時間がないとなかなかすんなり変われません。
でも、もう日本や安い国。インバウンドなしでは交流人口も増えません。学ぶべきはロシア語より英語なのかー!?

とか反省しながら順調に登る!

曇っていますけど、アリンコ行列見えています

10:12 熊穴沢避難小屋
その形はまったくわからず!



ほら、晴れてきた!

白と青ってホントにキレイ❤️



雲が切れると同時に強風に🌀
シェル着ました。












なんかいつもなかったのに、今年はめちゃくちゃクラックがありました!
もっと大きいのは怖くて写真撮るどころじゃなかったほど!

西黒尾根の勇者たちかしら?
上から、降りてくるのはたぶん早朝から西黒尾根を登ってきた方たち。
見事にみんな真っ黒いいで立ち⭐️
ピンクのニット帽被ったキコが行くところではなかったわ。きっと。
天神尾根で正解です!

晴れたと同時に暴風です🌀🌀🌀

きゃーーーーー🤩

帰りはこの辺り、風でトレース消えていました。
雪山ってやっぱりコワイ😱

バックカントリーかっこいいね❤️
キコは絶対やりませんけど。



あ!

11:22 肩の小屋です!
なかなかすんなり来たぞ✌️

てなことで。

11:26 まずはトマの耳!
かなり雪がある!



風あるし、アイゼンで踏み固められているので三脚は埋められずカメラリモートは諦めるー。
今のiPhone16は、手袋したままデジカメみたいに押せるんだけどね。
こんな暴風で撮ってもらうのもね、気が引けるのですー💧

では、もう少しだけ標高あるオキノ耳へ!



11:38 オキノ耳です!






誰もいないミラクル⭐️

でも、昨日だったのかなー晴れは...

オキからトマを眺めるー
でもね、西黒尾根やめちゃったし、時間あるし、鳥居まで行くことにする!

発見!

シェルの帽子、取っていたはずなのに風で被ってしまっていた💦

富士浅間神社奥之院...だとか??

メデューサになっていますけど🐍

風すごいのですー

鳥居の向こう側に避難!



雪がもふもふだから三脚突っ込んで固定してカメラリモート!

逆光なんで向こう側からが良かったけど、落ちそうなので無理でした💧

色がなかった...💧

落ちなくて良かったです💦
ここでランチしようかと思ったけどココロの余裕がなく...戻ることにしました!

なんかすごいところから登ってくる登山1名!
やっぱり全身真っ黒だ!





左がオキノ耳、右





右側は万太郎山、仙ノ倉山方面。真っ白ね❄️

12:32 肩の小屋は、生クリームのお菓子の家🧁

すごいね!
谷川岳、いつも冬なんで一度雪のない季節に来てみたいわ!

景色良いところは激混みなので、軒下?みたいなところで立ったままランチ。
今日は、座っていないなー笑

風🌪️

天狗の溜まり場を過ぎたら風はおさまる、良かった!

谷川岳の白と青、キレイだな❤️

雪煙!

14:02 無事に戻りました!
あんなとこに行っていたと思うとめちゃくちゃ達成感。
いーの、天神尾根で😊 

左のゴンドラは、ランチコースの特別仕様のだ!

ガラガラの4階にジムニーくん、ただいま!

帰りは源泉掛け流しの鈴森の湯♨️
スキー帰り?なのか、めちゃくちゃ混んでいましたけど、良いお湯でした❤️

カルシウム硫酸塩泉
源泉が35度なので一部加温しているけど、深湯は加温もなし!
ゆっくりたっぷり堪能できます♨️
まだ時間あったのでジムニーくんの洗車も。
ロープウェイバンザイ!

谷川岳(日本百名山・新潟百名山)
合計時間4時間34分(休憩時間53分)
距離6.7km 上り919m 下り912m

女子たちときゃっきゃ言ってたことを思い出し、立って食べる一人ランチに珍しく寂しくなるー😭 そう、ここってあまりソロの人がいない山なのかも。
西黒尾根に行くつもりだったけど、やっぱりキコは天神尾根なんだろうなと改めて。
無理せず安全に楽しく山登りしましょ!

んー、でも西黒尾根の真っ黒い人たち、やっぱりかっこいいなー❤️
ありがとうございました!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

262.弥彦山(初詣)

2025-01-12 20:29:21 | #キコの登山日記
今日は5時に起きて五頭山へ行く予定だったのです...でも、30分スヌーズと闘ったけど無理でした....💤
ゆっくり目覚めて、晴れそうだから弥彦山に変更です!

最近、ARASの食器に変更しました⭐️
オシャレで割れない!
引っ越しにもうってつけ✌️

で弥彦山。
道路も駐車場も激混み!
そっか、まだ初詣の時期でした...
半分雪で埋まった端っこを見つけてようやく駐車。11:43スタートです!

あ、ストック忘れました🥲

登山口でアイゼン装着!



久しぶりにペツルさんを持参❤️

おやつのアーモンド小魚をそのままヤマガラさんへ!
ヤマガラさん、アーモンドしか食べないから、アーモンドだけ取り出せば良かった💦
さすがに小魚はゴミ箱行きとなりました...

カワイイ❤️




山頂へ向かいます!

7合目の水場

粟ケ岳が真っ白❄️

九合目、海もキレイ!

特大な氷柱



13:18 山頂です!海岸線もくっきり!

たぶん、妙高山だと思うんだけど❤️



景色がキレイに見えています!

今日こそ、お賽銭を持参!
新居の番号と同じ額です。
3年前、ほぼ選び放題だったお部屋、譲れない「南向き」かつ広さで絞って、あとは「神社仏閣にご縁のある数字」で選びました!じゃなきゃ、いっぱいありすぎて選べなかったー。おかげですんなり決定!
(そもそも買うつもりもなかったけど、仮押さえは自由だからって😅)
いちおう数秘術も学んでいたので悩まずに済みました。こういうのも買う運命だったんだろうなと思っております⭐️

風もあまりなくて、前回とは全然違って良い日だ🌞

そんなお腹空いていないけど、せっかく持ってきたのでここでランチ&おやつタイム。

あっという間に降りてきました。

こちらでもお参りします!

午後になっちゃったけど、まだまだ混んでいます

14:48 無事に下山。
車道と駐車場はまさかの更に!混んでいました。
ちっちゃいジムニーくんで良かったです。

弥彦山(初詣も兼ねて)
合計時間3時間5分(休憩時間31分)
距離6.9km 上り628m 下り629m

年末のお礼参りでお賽銭忘れちゃって気になっていたのです。
遅くなっちゃったけどお参りできて良かったです!

あー、でも気になる五頭山....💧








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

261.安達太良山

2025-01-05 21:19:50 | #キコの登山日記
明日からお仕事なので、ロープウェイで楽ちん登山☀️と思ってきたのですが、冬季休業中💧単なる勘違い💦

圧雪道路を頑張ってくれたジムニーくんと朝日☀️

仕方ないので、ロープウェイ真横の登山口から上ります!

スキー場営業中なので、お手洗いとかちゃんとあって助かりました😊 

今日は晴れるはずの安達太良山!
8:29 はらりはらりと水分多めの雪が舞っていてシェルスタートです。

見えるはずの山頂は...見えない...





9:38 薬師岳です



きっと晴れる!はず。

智恵子抄のほんとの空

しばし木道ゾーンを行きます









樹林帯を抜けるとまさかの爆風🌀
こんなはずでは....😱 

顔を覆うなんて考えていなかったので、ネックウォーマーを慌てて鼻まで持ち上げゴーグルで押さえる応急処置。
フリースも中に着て、パンパンに膨れ上がってしまいました....

強風でトレースも消えそうです...大丈夫か...

でも、晴れそうな予感もあったり...

11:07 安達太良山です!!
見覚えのある風景のはずが真っ白❄️
イワイワが雪ですっぽり覆われています

晴れると思っていたけど、いいんですこれが見られただけで❤️





とっても顔を出す天候ではありません!
身の危険を感じるほど。



...ん、でも晴れるのかしら?

太陽さーん☀️

きゃ☀️



ちょっと明るくなった!








よし、上行ってみますか?
と上り始めたところ、怖くなって引き返す.....

でも、太陽に後押しされて二度目の挑戦!

わーーーい!

がんばって顔をだす!

やったー

晴れたー☀️



急に元気になる太陽ってスゴイ😍










磐梯山🏔️



きゃー、こんな感じだったのね!
真っ白でわからなかったわ。

この窪みが見事に風を遮っていてランチで栄養補給!
初めて風がない場所でした、良かった!






晴れたバージョンを撮り直し。

下山します!



うわ、引き返そうとしたあたり、こんな綺麗な場所だったのね!

14:00 一時はどうなるかと思いましたが無事に下山しました。
ココロは目の前の温泉♨️

奥岳の湯
@700円

写真が撮れないのがめちゃくちゃ残念なほど、どーんと開けた露天風呂!そして、良いお湯でした❤️この辺り、ほんと温泉いっぱいよね!
単純酸性温泉、pH2.5。なかなか酸性。
お肌の角質を落とす美肌の湯です❤️

安達太良山(奥岳登山口)
合計時間5時間31分
距離9.0km 上り763m 下り762m

引き返そうと思ったほどのコンディション。
なんとか山頂へ行けて本当に良かったです。
あんな真っ白で強風真っ白だったのに、太陽が出てくるだけでこうも違うのね!
ありがとうございました!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

260.天狗岳(渋の湯から)

2025-01-04 13:27:31 | #キコの登山日記
蓼科山登って渋御殿湯泊まって、翌日は天狗岳です🏔️

ここは泊まるだけのつもりがなんと、ここも天狗岳登山口だということを知り、ずっと悩んだ末、当日の朝、ここから登ることにしました!
唐沢鉱泉まで移動して、駐車場問題(満車)拭えないし、ここからは初めてなので🔰

ずっと氷点下なのでジムニーくん凍ってます❄️

2ℓペットボトル買ってきたので移そうと思ったら凍ってた❄️
開けることもできないので、このコとお湯のマグボトル(500mℓと400mℓ)を持つことにしました。でも、爆風と寒さで合計500mℓ飲んだほど、いっぱい飲む私が!

7:48 行ってきまーす!

泊まった温泉の目の前が登山口なんだからここから登るべきよね、なぜあんなに悩んでいたのかー。
まだ暗い早朝から駐車券を求める登山者の車がひっきりなしに来ていましたよ。

唐沢鉱泉に降りてここに戻ることもできるって言われたけど、さらにコースタイム上がるので素直に天狗岳ピストンのつもりです。
Wi-Fiあって良かった、改めて登山届出すこともできました。

チェーンスパイクでスタートしました。

フリース脱いで上ります!

八ヶ岳はいっぱいコースがあって楽しいんだけど、道迷いがち...気をつけないと!

分岐があちこちに😅

真っ白に登山者の派手なウェアが映えます

9:33 黒百合ヒュッテです!
時間あったら帰りにビーフシチュー食べて帰りたいけど、14時までだし時間ないだろうな...
ここでアイゼンに変えました。

左が東天狗岳、右が西天狗岳。両方行けるかな...
中山峠から向かいます!

青空だけど寒い!めちゃくちゃ寒い!
途中でピッケルにするかもしれないから、ミトンから5本指グローブに替えたんだけど、寒くて5本指だとマグマ(カイロ)がうまく使えないからミトンに戻しました💦



岩場が多いので、ヒュッテでピッケルに替えても良かったです。
寒い中バタバタ変更するのは大変だった...💧

とにかく寒い...八ヶ岳の寒さいつもオソロシイ...❄️



西天狗岳が見えてきた!

10:55 まずは東天狗岳です!



1ヶ月前に登ってきた道。
全然違うルートで来ました!

赤岳は雲の中だけど...阿弥陀岳見えてる!

西天狗岳へ向かって降りて振り返って東天狗岳!
帰りはトラバースできそう🎵ほっとした😊 

11:19 西天狗岳です!
2648m こっちの方がちょこっと高いみたい

でも到着する頃にはガスってしまいました...💧

仕方ないので.....
その後は、寒くて何もする気が起きないので飲まず食べずで下山します。

素直に中山峠で下るべきだったのですが。
ピストンというのもつまらないし...と思って、黒百合ヒュッテまで別ルートで行くことにしちゃいました!時間があったのでちょっと余裕出ちゃったようで...💦
でも、3回道迷いました...💧
岩なんでトレースなくて...GPS頼りでなんとかなったけど....初めての道、雪道で来るべきではなかったです...

1回道迷った後、ルートに戻れて一安心な写真

中山峠を歩く人が見えるの。まっすぐあの道戻っていれば...
道に迷うとメンタルがやられます...💧

黒百合ヒュッテが見えた時の喜びといったら⭐️⭐️

わーーい!

無事に戻りました!

つららがすごい!

アイゼンさんありがとう❤️

降ってきた道を眺めるー

ふーう

黒百合ヒュッテのビーフシチューを食べる元気もなくて..入る元気もなくて...何もする気がなくて...でも食べなくちゃだからこんな時こそマルセイバターサンド❤️今日も!

帰りは速い、13:59 戻ってきました!

ジムニーくんも太陽のおかげで解凍されていました!
ここで温泉入ることもできたけど、とにかく寒いので帰りたい!

川を渡ってすぐに登山者用の有料駐車場@1100円。
綺麗なお手洗いもあって、ここなら満車になることもなさそう。

ETCの休日割が使えなくて、諏訪ICからだと高いからしばし下道にて。15分増えるけど1000円減るので✌️でも、山道登らされて、長野県はETC料金に意味あることを知りました...💦
でも、寒くて凍えてガクガクするので途中で見つけた「河童の湯」で温まることできました!
ここが@400円(町民は@100円!)で、良い感じの露天風呂もありました!ちょっと混んでいたけど、露天風呂はタイミングよく貸切✌️やっぱり身体って冷えるとダメなのね...
改めて、温泉の凄さを知りました!

天狗岳(渋の湯から)
合計時間6時間10分(休憩時間1時間27分)
距離9.9km 上り905m 下り904m

急きょのルートでしたが、こっちからにして良かったです!
せっかく2回も通ったのに黒百合ヒュッテを楽しめなかった自分に後悔...寒さ強いはずなのに...
何より、帰りも中山峠で下るべきでした...寒さと道迷いで心身凍る❄️(少々大げさですけど)
久しぶりにカンを使いました⭐️
でも、気をつけます!

無事に下山できて良かったです。
ありがとうございました!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

259.蓼科山

2025-01-02 20:28:12 | #キコの登山日記
4年ぶり2回目の蓼科山です!
1月1日、毎年恒例、実家にて3姉妹ファミリー集合予定がなんと。
要のママが風邪でダウン...続いてパパもダウン...
幸い、軽い風邪で済みましたが心配しましたよ。
具合悪そうなのに「のっぺ作った、豆煮てる、ハリハリあるよ」っていうから、すべてテイクアウト😘
昨日は追加で牡蠣ご飯もあったので、それをおにぎりにして持ってきました!

ETCの休日割がないのでなんとか深夜割を利用して、7:45到着。
大潟のあたり、豪雨と横風でジムニーくん飛ばされるかと思いました🌀
ビーナスラインは前回ほどじゃないけど凍ってるし❄️
駐車場は微妙に満車で、キコの後ろの人は、キコが悩んで入れなかったところに入れていました。ああいう強引さがないです、私...
ということで、前回も止めたしばし下ったところにある駐車場にてすんなりと✌️

お手洗い借りに、満車の駐車場まで戻るー
トイレの前にどんと、停める勇気はない....💧結局、誰か停めているんだけどね。

8:30 登山口出発です!

最初からアイゼンにしました!
チェーンスパイクの人もいたけど、下り大変そうだったよ。

最初はラクラク

八ヶ岳ブルーに会えるはず☀️
だからここまで来たんだもん!

しかし...

山頂からの人に尋ねると「真っ白でしたー」ってなぜ!?

あ...






蓼科山頂ヒュッテです!

ここも山頂?





赤岳とか見えるはずなんだけど...

しばし進みます!

11:08 ここが山頂!



ちょっと晴れた☀️

2531m

なんと!
山頂から神社の鳥居が見える⛩️
前回、ものすごい探してここをうろうろしていたの。それくらい真っ白だったってことか!めっちゃ近かった。

2025年の初詣のつもりで伺いました!

(弥彦山にも近々お賽銭持って伺います!)








じっと晴れ間を待ったんだけど、これが限界💧

もう寒くて凍えそうなので...

晴れ間は諦めました...💧
今日は晴れると思ってきたのに...スヌーズと15分闘っている間、夜の予約を当日キャンセル(100%支払い)しても良いから寝てよっかな、でも新潟と違ってあっちは晴れる!と思って起きたのに....寝ていれば良かった...かも...

11:40 何も食べず飲まず下山開始です!
景色も何も見えない...





11:46 一瞬晴れたけど...



意外と急な道、帰りは速い!

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、北岳を眺めながらランチにします😋

南アルプス

牡蠣ご飯❤️
牡蠣いっぱい🦪🦪🦪

六花亭❤️

あれは阿弥陀岳かしら❤️



ここは北八ヶ岳、あちらは南八ヶ岳、同じ八ヶ岳。遠いねー

13:30 無事に下山しました!

南アルプス

夜は温泉お宿です!
天候と温泉で選んだら蓼科山になったのです!
途中、御射鹿池を通ったよ!
キコの初登山は、一人でバスツアーに参加したのでした。八ヶ岳の「にゅう」です。近いみたい、ここも帰りに寄ったもん。思い出したよ、いろいろ。
初めてだから、何も分からなくて、お家から新しい登山靴ビシッと紐結んでバスに乗ったら、みんなサンダルで「着替えるのか」と学びました😅
ストックも買ったけど、ザックにどうつけるのか分からなくて、「なくても良い」と書いてあったから、「じゃ、要らないや」とお家に置いてきた初登山。
大きな岩があって、落ちたら死んじゃうなとも思ったり、木がひっくり返っていたり、最後は富士山も見えたしなんだか楽しかったのです。
そこから258座!
明日、にゅう行こうかなー、って今思ったり。











今日は、めっちゃシブい渋御殿湯なのです♨️
びっくりしたの、登山者がいっぱいいて。
なんかね、キコが明日行こうとしている天狗岳の登山口なんだって!で、15時までなら日帰り温泉入れるんだって。
え。
じゃ、明日ここから登ろうかな。と思ってさっきまで調べていたら、ちょっと時間かかるねー。今日、登ってここ泊まって、明日蓼科山が正解でした...あーあ。
夏に、八ヶ岳縦走して最後ここにしましょうかね。

源泉は二つ❤️
日帰り入浴ではこちら、入れないのですよ💕
温泉の記事は改めてー。

蓼科山(八ヶ岳)
合計時間4時間59分(休憩時間1時間1分)
距離6.7km 上り813m 下り855m

前回は67座目。ずいぶん間が空いているけど、どこでランチしてどこで写真撮ってって、めちゃくちゃすごい覚えていて自分でびっくり。
記憶を辿る山旅でした。
ありがとうございました!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

258.五頭山

2024-12-30 17:00:00 | #キコの登山日記
雪の五頭山の季節になりました!
ようやく太陽マークが現れた新潟です☀️
夜、予定があるのでゆっくりしていようかと思ったけど、太陽の日差しがすごいのでやっぱり行っちゃいました、雪の五頭山❤️

ゆるゆるしていたのでまた遅くなりました...
10:06 出発です!

駐車場は満車!
途中、路駐もあったからUターンする覚悟もしていたけど、たぶん一人早い方が帰られたようで、ぽこっと空いていました✌️

青空です!

ここでアイゼンに変えました。

なんとなくチェーンスパイクで出発してしまいましたけど、まるまってしまいました...

最初からアイゼンが間違いなかった

六合目過ぎたあたりにいるトトロ!
お久しぶりにご挨拶😘
でも、だんだんシンメトリーが崩れてきているような..?

今、この時間に山頂にいるべき!という青空☀️
白と青が美しい!






四の峰が見えています!

五の峰も!

やっぱり白と青がキレイ⭐️

秋は嫌いだけど冬は好き❄️

飯豊連峰が見えた!

11:49 三ノ峰です!
風がありますぅ

海もキレイ!

避難小屋

さらに進みます!
いつも山で会う方にお会いしてみんなで写真撮りました!

弥彦山と角田山、越後平野と日本海❤️

飯豊連峰、だんだんガスってきたぞ...

やっぱり早起き必須だ...💧

雪庇はまだまだ成長中

飯豊連峰

新年はチャレンジするぞ!

12:26 五頭山到着です!

飯豊が隠れちゃう前に!
*妙高火打のライチョウさんが移動しちゃって後ろに来ていました💦

久しぶりに冬靴アイゼンで飛んだら重くて飛べないことに気づく...💧

風強いしランチは戻ってからとも思ったけど、今シーズン初五頭山だし、誰もいないので晴れ間も待ちつつここで頂きました!

かわいいクッキー、あのウカイのものですって🍪
プレゼントに頂きました、ありがとうございます💕

ようかんもラミーもシュトーレンも食べちゃいました❤️

ガスる一方だし風が冷たいので帰ります!

帰り道、「ジムニー乗っている温泉の方ですよね」と声かけられました。
この形容詞初めてです⭐️
嬉しいです!

14:16 あっという間に空いている駐車場に戻りました!

除雪ありがたいです!

今日は一応ワカンも持っていったけど使いませんでした。
先行者の皆さん、ありがとうございます😄
この後は、イタリアン❤️
わーーーーい!

五頭山(新潟百名山)
合計時間4時間9分(休憩時間46分)
距離8.2km 上り886m 下り886m

ちょっと遅くなっちゃったけど行って良かったです!
改めて、白と青がキレイだなって思いました。
でも、もう2時間早かったらもっとキレイだったはず...来年は早寝早起きがんばろう....
ありがとうございました!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

257.弥彦山

2024-12-27 19:21:52 | #キコの登山日記
31日ぶりの山登り!
こんなに空いたのは初めてです!
忙しかったのと休みでもお天気悪くて...
今日はお休みだったんだけど、お天気悪いっていう予報だったから、ゆっくりしていたのです。朝起きて、そのままベッドで本を読む至福の時間を過ごしていたのですが。
外、明るいじゃん☀️
風もそこまで強くなさそう?
でも、改めて予報を見るとお天気悪くないのは新潟市のみ。佐渡おかげかしらね。

1ヶ月ぶりの登山は、弥彦山に決定!
(他に選択肢ナシ)

年末、鳥取県の大山を考えていたんだけど、天気悪いし今月お二人も亡くなったというし...やめました。

ゆっくり10:48 出発です!
山頂見えています!

まだまだ雪はなし。



ちょうど3合目から雪が出てきました❄️

四合目でチェーンスパイクを装着!
ちなみにまだ夏靴。3号(古いほう)です。

降っていない!




九合目、海が見えたー!
モノクロの世界にエメラルドグリーンな海🏖️
でも、風強い🌀





12:15 山頂です!

風と波が強い!

お久しぶりのセルフィー。



実は、用意していたお賽銭を車に置いてきちゃいました💧
もう一度来なくちゃですー

どんより厚い雲が強風でどんどん移動している!
それでも次から次にグレーな雲が途切れない...💧




ここでおやつタイム😋
山頂は寒すぎました💦



おしるこ❤️
これがめちゃくちゃ美味しくて😍 
もっとお餅入れてくるんだった!とろんとろんになっていて良い感じ!

お誕生日プレゼントにいただいたクッキー🍪
チョコとセップキノコ🍄の組み合わせ。
きのこの風味がしばらく続いて幸せ⭐️



大好きジンベエザメのナルゲン🤩
こちらもお誕生日プレゼントです❤️
海と山が大好き!

と。
お腹いっぱいになった頃、雪が降ってきました...
海は真っ白で見えなくなっちゃったよ。




帰りに弥彦神社にも。
あ、でもお賽銭がないのでまた来ます💦

13:47 下山しました!

帰りは大好き空のテラスへ

いろいろ購入した上に、買ってしまった1,080円もする越後姫🍓🍓🍓

夜ご飯はお家でOisix鍋。
お野菜マシマシにしたら見た目が美しくなくなってしまったので、レシピカードを載せます😅

弥彦山
合計時間2時間59分(休憩時間22分)
上り621m 下り619m 距離6.7km

山は諦めていたのに突然でも登らせてくれたことに感謝です!
久しぶりだったので、ご飯(お汁粉だけど)食べる時のウール手袋忘れて寒くて辛かった😨テムレスはあったけど...準備大切、反省しました。

31日ぶりの山登り、短かったけど登れてよかったです!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

256.天狗岳(八ヶ岳)本沢温泉から

2024-11-25 22:47:00 | #キコの登山日記
天狗岳は3回目。
でも、今回の本沢温泉からのルートは初めてです🔰

去年は、本沢温泉から見える硫黄岳だったので、見えない右側の天狗岳へ。
写真は昨日の雲上の湯↑
前の記事をどうぞ。

朝ごはんは6:30 
ぐっすり眠ったけど、それでも朝は寒くて動けず😅

しばしそのまま意を決して内湯へ!(ほんとに苔桃の湯があって良かった)
あ、写真は昼間の苔桃の湯です。消灯中は真っ暗。ヘッドライト必須です。

お借りしていた半纏をお返し。

朝は氷点下3℃❄️

7:03 チェーンスパイクつけて行ってきまーす!

青空と硫黄岳☀️

まずは夏沢峠へ!

すっかり冬なのね❄️

8:02 夏沢峠です
激寒の去年よりは、まだ良いのか...でも、風出てきた🌪️

空の青と雪の白がすごい綺麗

新潟では、雪のシーズンは空は鉛色で、水墨画の世界だから。
白と青は、こっちへ来ないと見られない気がする!

8:50 箕冠山(みかぶりやま)だそうです

天狗岳へはいろんなルートがあるのね!
青空に一人ウキウキしていたら、道間違えた!
分岐点注意なのに!!!

写真に夢中で、標識とかチェックしていなかったのです...

「危険 単独登山者 立ち入り禁止!」ですって!!
え、そんな危険なルートじゃないはずなんだけど!!
単独登山立ち入り禁止ルートだったら、行っちゃいけないの?
でも、キコは安全通常登山ルートで天狗岳へ行くの!

しばし行ってみたけど、トレースあるけど、やっぱり胸騒ぎ。
GPS確認してみたらやっぱり真逆へ向かってる!
てなことで戻りました!
トレースについて行っただけで、標識見ていなかったのです...セルフィーしていたのに....反省します。

ちゃんと進んだらすぐに何かのピーク見えてきた!

やっぱり青と白は綺麗だなー⭐️



綺麗だけど風強いのですー、見えないけど



根石岳山荘
泊まった方によると、朝はマイナス17℃ですって

今年初の海老の尻尾🦐

9:04 根石岳です

目指す天狗岳が見えた!

右が東天狗岳、左が西天狗岳🏔️

ピークなので写真撮っておこ。

右が東天狗岳、左が西天狗岳

御嶽山

振り返って。ウツクシイ⭐️

なんかハシゴがあるのね!

9:36 東天狗岳山頂です!

見えているのは西天狗岳
寒いので行きませんけど笑



赤岳(左)と阿弥陀岳(右)❤️

硫黄岳と赤岳❤️

青と白ってほんとキレイ⭐️



右から槍ヶ岳と穂高連峰❤️
カッコイイ!





赤岳のガスが晴れた☀️

青と白



新潟県方面は真っ白だー⛄️

鹿島槍ヶ岳も真っ白🏔️





10:06 下山します!



帰りは白砂新道にて

11:15 あっという間に本沢温泉まで下りてきました。
お泊まり荷物をピックアップしてさらに下りますー。

なんと!
12:20 ジムニーくんまでたどり着いた(下山完了)のに写真撮っていなかった!
冷えていたのかな?早く下りてお手洗い行きたかったのかな?

がんばったジムニーくんの勇姿を撮りたかったけどうまくいかず
やっぱりドラレコつけないとかー。すんごい道頑張ったのに...

青と白がキレイ!と言っていたのは、下界に戻れることを知っているからこそ...😋💕

こんもり❤️


天狗岳(東だけ)本沢温泉から2days
合計時間6時間28分 距離12.2km  上り1039m 下り1040m
 
2日目
合計時間5時間17分(休憩時間55分)
距離6.9km 上り713m 下り961m 
 
本沢温泉も天狗岳も初めてではないけど、改めて青と白の美しさに感動しております❤️
逆に、新潟とは異なる寒さというか冷たさと強風に怯えるー
お腹と両手のミトン、サコッシュ内のスマホ用に4つもマグマ(カイロ)を仕込んでいたけど、なかったら行けなかった...
ほんとに寒い!
八ヶ岳、キレイだけど寒い!
それでも青と白がとってもキレイです。乾燥キライだけど抜けるように空が青い。
新潟県に入ると途端にどんより雲と雨...どっちが良いのでしょう.....
 
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

255.粟ケ岳(下田コース)

2024-11-10 18:13:36 | #キコの登山日記
お久しぶりの粟ケ岳、下田コースです
30分スヌーズと闘って、一度は諦めかけたけど来ることできました笑

7時ちょっと前に到着。続々と車が来ます。
でもね、いちばん登山口に近い本来の駐車場めっちゃ空いていました!
みなさん、バイオトイレから駐車し始めたようでして。

7:07 出発です!
こんな晴れた日に帽子を忘れました💧念の為ザックに入れておいたもこもこ帽子をかぶるしかない!
でも、朝は気温が1℃だったので、これでちょうど良い感じよ❄️

お久しぶりのプチ渡渉

守門岳だ!
冠雪しているよ❄️

8:13 五合目です!

粟薬師さまにご挨拶❤️

避難小屋、屋根が崩落していて立ち入り禁止だそうです

紅葉はもうすっかり終わっています🍁

山頂見えたよ☀️

キコの通勤路からも見えるの!
来年引っ越すお家からも見えるはず

加茂ルートの避難小屋も見えた!

それにしてもすごい滑るのです。
下りはなおさら滑りそう...

3つ並んでわかりやすい

火打と妙高は真っ白だー❄️

守門岳
鳳凰小屋のコタツであったまってお話ししていた時、「新潟から来た」と言ったら、みんな守門と浅草岳に行きたがっていた!



八合目にてシュトーレンで一休み🎄

午の背
雪がなければフツーな道

雪が出てきました!
一昨日降ったっぽいよ⛄️

あと一息だ!

たぶん磐梯山⛰️キレイね!

9:53 粟ケ岳山頂です!
1292m

かなり混んでおりまして💦
360度見渡せるのですが、動画撮れなかった...

今日の気温で雪溶けちゃうかな?

飯豊連峰!

越後駒ヶ岳とか?

磐梯山

飯豊連峰を眺めながらランチです😋

大分のお土産だよ🍊
めっちゃ人がいるのでどうも心休まらず💦
写真もなんか撮れる感じでもないし...
10:27 いっぱい食べたので下山します!






雪がある時❄️
道違うよね

海もキレイね🏖️

山頂でイマイチだったので、午の背でセルフィー!
でもここも上りも下りもいっぱいで混んでいました💦

全然違うー
 
 
12:44 下山しました!
まだ山頂見えているよ❤️
 
時間早めなので、久しぶりに嵐渓荘の温泉行けるかな❤️
 
粟ケ岳(下田コース)新潟百名山・日本三百名山
合計5時間37分(休憩時間51分)
上り1190m 下り1197m 距離10.2km 
 
雪があるとないとでは全然違うんだなと実感。
雪がある時にまた来たいけど、きっとハードだよね...❄️
粟ケ岳、1292mしかないのにぐるりと全部見渡せてキレイでした
ありがとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

254.鳳凰山

2024-11-05 22:17:43 | #キコの登山日記
ずっと行きたくて、でも遠くて...
去年は、バスツアーを申し込んだのですが、悪天候で中止
遠いのわかっていたけど、冬が来る前ギリギリに計画しました、南アルプスは鳳凰山❤️

信濃町のあたりはいつも霧...
片道5時間、ジムニーくんと一緒です
朝、3:30にお家を出ました!

八ヶ岳PAでコンタクトレンズを入れて準備万端✌️

初めての鳳凰山、青木鉱泉からの周回ルートです

受付にて駐車料金@800円をお支払いしようと思ったのですが、まだ受付空いていませんでした...帰りに寄ります!

8:46 出発です!

紅葉がちょうど綺麗🍁

明日行く薬師岳が見えた!
鳳凰山は、3つのピークの総称です

あんまり得意ではない渡渉がいっぱい💦
こんくらいならいいのですけど...

往路はドンドコ沢ルート⭐️
名前がめっちゃ可愛い



紅葉は綺麗だけど、鳳凰小屋さんのブログには「落ち葉で登山道が隠れて道迷いが増えています!」とあって、
かなり慎重に進みました。
ピンクテープあるんだけど、次を見逃すともうわからなくなる....本当に。



たぶん南精進ケ滝。
あちこち滝がいっぱいで覚えられないくらいのドンドコ沢登山道(ドンドコ沢と言いたいだけ笑)












 

紅葉と滝









シュトーレンの季節がやってきた❄️
雪の季節の方が似合うみたい



ちょっと寄り道して白糸の滝。
下まで行けるみたいだけど躊躇していたら、下から上がってくる方が!
危なくないしすぐですよー、と言われて行ってみた!

ほーーーーー!

アイスランドの滝のちっちゃい版⭐️



温泉ではなさそうね...



あ!やっとオベリスク見えた!
明日行く予定の地蔵岳です⛰️

やっぱカッコいい🤩

あと1~2時間早くおうち出られたら今日行けたかも...なんか急に明日のお天気予報が悪くなっちゃっているのよね....
13時すぎたら急に空気がひんやりしてきちゃったし...人も少ないし急激に不安になる...

サルオガセ

14:01 鳳凰小屋到着です!
右端がキコのお部屋。お隣さん不在で快適でした

先日建て替えてオープンしたばかり!
一泊二食@13000円。
朝はお弁当にしたけど。
びっくりしたのがお手洗いも洗面所も屋外の別棟なの!
左端の登山50年の女性によると、南アルプスはそれが普通らしい。へー。
南アルプスの天然水が飲み放題なのは嬉しいけど、屋外かー...

ちなみにこちらの女性、10歳から登山を初めて来月、還暦の記念にキリマンジャロ行くんだって🇹🇿
めちゃくちゃ羨ましい!!
ちなみに10日間75万円。ですよね...

じゃぶじゃぶ出ている、南アルプスの天然水。
冷たくて美味しい
お尋ねしたら歯磨きもOKとのこと。

なんか寒くなってきたので、今日地蔵岳に行くのは諦めました。
時間的にもギリギリだし。
予定通り、明日は早朝出発ということで、明日の登山道を確かめます。
山に限らず、道は迷いがちなので...
この後、談話室の豆炭こたつであったまりました☀️



乾燥室なし、更衣室は別館、南アルプススタイルなかなかハード😅
webだと屋外は電波あると書いてあったけど、4G1本のみ...それではね...
お湯も販売ナシということで、初めてのガスを持参しようかと前日に練習してみたけど、やっぱりまだ怖くて💦
慣れない場所で慣れないことしたくないし...で、珍しく山専ボトルに朝、熱湯を入れてきました!
夜も猫舌キコには熱いくらいでちょうどよかった
お湯は夜と朝、小屋でしか飲まないの。売っていたら買ったんだけど仕方ないね。

夜ご飯17時!
カレーはおかわり自由。ルーだけおかわりしました😋💕
付け合わせの生姜もおいしかったです!
急に翌日の天気予報が悪化して、午後から雨だし風は朝から強そう!ということでドキドキしていたけど、夕食時に、小屋のお兄さんが「明日はお天気良いですよ!☀️」とまさかの笑顔
半分疑っていたけど、信じることにした。

まだまだ樹林帯だから空は狭いんだけど、お星さまいっぱい⭐️⭐️⭐️

で、朝なのです!
対して動いていないけど、運転でアタマ使ったせいかめちゃくちゃぐっすりー。
朝は冷えて風が強い、という予報だったので心していたけど、意外と大丈夫!
もこもこグッズいっぱい持ってきたし、インナーシーツにカイロ仕込んだのであったかくて上半身出すほど💦恐るべしマグマ効果!

でも珍しくミッドレイヤー着て出発!
5:03 です。
今日天気悪い予報だからか、昨日地蔵岳だけ往復した人も多くて、早朝出発は少なめ。たぶんキコが先頭💦

昨日確かめたから大丈夫!と言い聞かせるけど真っ暗で不安...

やっぱり道がわかりにくくてピンクテープを探して、不安を一つ一つ打ち消しながら進む...
振り返ると明るくなってきてほっとする
本当に太陽ってすごい☀️

でも、次のピンクテープが見つからなくて止まってしまった...
朝日に合わせて出発したけど、迷うくらいなら朝日なんてどうでもいい...と思って立ち止まる。
後ろから二人きたけど、なんとキコの右側と左側から!
どっちなんだー!!
そしたら左側のお姉さんが「こっちですよー」と教えてくれました。かなり左折します!
結局、昨日見えていたオベリスクの左側の白砂部分が左側にあって、左に急に進むのが正しいらしい...でも、「左」とわかるものは何もなかったよ!暗くてわからなかったのかな...

やった、昨日見えていた地蔵岳のオベリスクと白砂エリアだ⭐️

朝日間に合うかな...ようやく笑顔



5:50 地蔵岳です!

良かった

甲斐駒ヶ岳

オベリスク



お地蔵さまいっぱい!
ここ来たかったの!

お地蔵さまとオベリスク

でも、朝日を見るために赤抜沢ノ頭まで行くのです!



6:05 良かった、朝日はこれからだ!

明るくなるオベリスク
あ、朝日はタイムラプスしていたのでここにはあげられない(動画あげられないの)💦

朝日!

オベリスクと朝日を一緒に撮るつもりが、かなり離れていて(季節違えば一緒になるのかな?)広角レンズでやっとでしたー
あえて朝日狙わなくても良かったのか!?
でもね、朝日云々の前に、今日は5時間運転してまた新潟に戻らなくちゃなのでやっぱり早出しなくちゃだったのです。

朝日に照らされたお地蔵さま
そう、撮り足りなくてまた戻りましたー

日の出後のお地蔵さまとオベリスク

カメラリモートも笑



ちょっと登ってみます

まさかのジャンプ失敗してた💦



満足です❤️



あちこち霜が❄️

6:45 再び赤抜沢の頭に戻って鳳凰小屋さんの朝ごはん😋 
付け合わせの山菜色々が美味しかった!

では、そろそろ次のピーク観音岳に向かいますか!

右側には白峰三山(右から北岳・間ノ岳・農鳥岳)

一度下って上り返します!

北岳さんが応援してくれています、たぶん

なんかすごい形の木

左側には八ヶ岳⛰️

暑くなったので脱ぎました!
今日は、持ってきたものすべてちょこっとだけだけど着ましたよ。すごい脱いだり着たりー

前方には富士山
まだ、雪降っていないのかな...?

8:10 観音岳です!
鳳凰三山でいちばん高いピーク⛰️2,841m!

振り返ってオベリスクと甲斐駒ヶ岳☀️

富士山

白峰三山

北岳、いつか行く!



こじんまり


ラストのピークは薬師岳!
昨日、スタート時に見えていたとこだ

8:46 すんなり着きました!

どの天気予報より、昨日山小屋のお兄さんが言っていた「明日はお天気です!」が正解でした!!
結局、多少吹いたけど、お天気でした☀️良かった!
でも、午後から降るという天気予報もあるので一応降る前に下山したいー!

帰りは中道。
途中の後座石

途中、また落ち葉でルートロスしそうな箇所が💦

それもあってかそんなに紅葉は好みではない。
でも、すっごい良い香りがするのでずーっと深呼吸❤️

ほら、すぐ道がわからなくなる!

そんな好きじゃないけど紅葉が綺麗よ🍁

林道は後ろ向きで歩きたいタイプ

まさかに昨日、車で通った道に出た

さっきまでいた薬師岳と観音岳は雲の中

ラストのラストで車道を地味に登るなんて...

11:37 無事に下山しました!
駐車料金支払いつつ温泉いただきましょ下山はずっと温泉のことを考えていたのです♨️

青木鉱泉



たまりませんー

泉質表は見つけられず、webでは、緑礬泉
これ、昔の法律の言い方で、今の言い方はなんだったっけ(後日、調べます💦)

もうとろんとお肌にまとわりついて気持ちよかったですー
温まりました!



ちょっと鉄っぽくて、ほぼ無色だけどうっすら茶色くて、つぶつぶが混じってる

黒いつぶつぶわかりますか?



諏訪湖にて
雨降らなくて良かった
 
鳳凰山(日本百名山)青木鉱泉周回
合計時間11時間49分
距離17.0km 上り2154m 下り2154m
 
Day1(青木鉱泉→ドンドコ沢にて鳳凰小屋)
合計時間5時間15分(休憩時間33分)
距離6.0km 上り1417m 下り113m
 
Day2(鳳凰小屋→薬師岳→観音岳→薬師岳→中道にて青木鉱泉)
合計時間6時間33分(休憩時間1時間10分)
距離10.9km 上り737m 下り2037m
 
南アルプスは遠くてまさかソロで来るとは思わなかったけど、来ちゃいました
落ち葉のルートミス、日の出前出発、季節の変わり目による着るものの選択、そして長距離運転!
あ、運転は音楽聴けて楽しいんだけど、軽自動車つらいわー💧
あと、南アルプスの天然水いっぱいだけど、洗面所外だし、廊下も真っ暗だし、コンタクトレンズをどこで入れようかとずっと思案。
結局、朝、手を洗った後に、玄関の受付にヘッデン照らして受付のガラスを鏡代わりに。それでもなかなか入ってくれなくて一人奮闘!
無事下山できたのですべての不安は良い思い出となりました
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

253.角田山(灯台コース)

2024-10-28 00:53:24 | #キコの登山日記
今日は夜、お仕事なのです💧
快晴だけど遠くへは行けず、粟ケ岳の予定が起きられず、午前はゆっくりしちゃいました

お隣のお隣なので、山へ行くカッコのまま投票へ!
あまり時間もないので一番近い山、角田山へ⛰️

12:52 行ってきまーす!

海が綺麗🏖️



お花はちらほらあるだけ...

紅葉も始まっていました🍁






 



14:20 到着です!

静かですー

南無阿弥陀仏...

大きな蜘蛛の巣













波ないですー







海抜0メートル
15:47 無事に下山しました!
あ!意外と時間がない!慌てて帰りました😅
 
角田山(灯台コース)
合計時間2時間54分(休憩時間15分)
距離6.0km 上り582m 下り581m
 
朝めっちゃゆっくりしたらものすごいスッキリ🤩
暑い時間を避けて夕方にしようか、いやそんな時間ないかー、とかうだうだしてしまいました。
それでも登ることができて良かった
粟ケ岳はまた今度!
ありがとうございました!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

252.八海山

2024-10-19 14:17:31 | #キコの登山日記
大好き八海山❤️
40日空いてしまった山登り、二王子岳→妙高山→八海山という大好きシリーズ

八つ峰がくっきり!
貴重な平日休み

7時の早朝便にて到着!

7:13 出発です!

雲海!
そう、来るときはずっとガスの中でした

8:09 女人堂です

紅葉が綺麗🍁

8:49 薬師岳

ほー、紅葉と八ツ峰🍁

越後駒ヶ岳と中岳も!

🍁

9:04 千本檜小屋

では、いよいよ大好き八つ峰へ!

まずは地蔵岳から

ここから、小屋が見えます!













カッコ良い🍁
いつもここでセルフィーしてるの

キコ、がんばって降りています!





どんどん太陽が昇って紅葉が綺麗になってきたよ🍁


























大日岳へのハシゴ!



からの鎖!

こんにちは

越後駒ヶ岳と中ノ岳





入道岳が見えています!

ここかなり直角ですー



大日岳降りて少し登ったところで休憩!かなり風が強い🌀
ようやくピンクちゃんの出番です

ランチは小屋で食べちゃったのー!
朝は車で、ランチは9時に小屋で、なんだかお腹が空く日でした💦

入道岳へは行かずに八つ峰で戻ります!!!

休日より空いているから平日特権⭐️
















12:40 小屋に戻りました!
人生はつのサイダーというものをご馳走になりました
炭酸が最近まで飲めなかったので飲むことななかったのです!

行ってみたい浅草岳、6月頃のヒメサユリのシーズンがおすすめだそうです
来年行ってみたいな。

法螺貝吹いていただきました

スペインのお土産❤️



15:00 山頂駅すぐ上まで戻りました!

15:05 無事に下山しました!



帰りに新米おにぎりときのこ汁をいただきました😋
きのこセット@1000円購入!
今朝、ある野菜全部入れてきのこ汁に❤️
 
八海山(新潟百名山・日本二百名山)
八海山ロープウェイ往復@3200円
合計時間7時間51分(休憩時間2時間22分)
距離7.5km 上り763m 下り764m
 
平日だからこそ可能な八つ峰ピストン楽しかったです!
途中、恐怖を感じるくらいの強い風にびっくりしたけど。
今日の新潟市は雨、八海山では雪になるかも?するともう紅葉は終わっちゃうんだそう🍁
(悲しくなるからそんなに好きじゃないんだけど)紅葉がちょうど綺麗な八海山でした。
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

251.温泉目的の妙高山

2024-10-14 19:51:21 | #キコの登山日記
昨日は上越でお仕事だったのですが、今日も上越通り越して妙高山へ行きます!
吊り橋が崩落して通行止めになっていて河原の湯が数年ぶりにオープンしたので温泉目的です✌️

お家を出たらお欲しさまキラキラ⭐️⭐️⭐️

オリオン座くっきり⭐️

新井PAにて、珍しく妙高山から火打山までくっきり!

続々と車が到着して、ほぼほぼ満車になるところ!
世の中三連休だから県外ナンバーいっぱいです🚗

6:20 行ってきまーす!





黄金の湯、ちらりと伺ったら、3人入浴中だったのでお写真諦めました
たぶん、燕温泉にお泊まりの方が朝食前に入っている感じでした!



赤倉温泉の源湯♨️
この辺りまでは続々と登山者まとまっていました💦

光明の滝と称名の滝⭐️
キコが燕温泉泊まった時のたぶんご主人が半てん姿で降りてきて、「あ、もしかして滝の下の温泉やっているのかも」と
密かに期待していたのです
いつもお湯が張ってあるわけではないので、運なの⭐️
たぶん、今日はイケる🤩



温泉の香りが充満した沢、いちおう温度確かめたら川と混ざっているのでやっぱり冷たかった💦

胸突き八丁
初めてのこのルートは、ここに来るまで何度も止まっていたけど、今日は順調
登山6年目、成長しているようです✌️

8:30頃、たぶん2時間ほどで天狗堂
あ、改修中だったロープウェイ運行スタートしています!ここで合流するんだけど、まだそちら側からは来ていない感じ。

青空!

山頂が見えてきました!

野尻湖
見えているのは草津白根山とか高妻山とか⛰️

八ヶ岳とか南アルプス

ってことは、これは富士山だー☀️
今日は、すごいぐるりと全部見える!

鎖場

珍しく空いていて途中でセルフィー
なんか顔がまんまるだ....

見えてきました、北アルプス!!
こちらもずらりと勢揃い💕
右から白馬岳、行けなかった帰らずの嶮の先は唐松岳ってこと?五竜岳にどっしりしているのは常念岳。
槍ヶ岳がツンと見えている!穂高連峰はゴツゴツと❤️

妙高山頂取り付き

9:41 妙高山到着

ありえないくらい激混みですー💦💦💦
広い山頂から人が溢れています!
今までそうでもなかったのに、たぶん連休だから火打から縦走しているっぽい。で、燕温泉に降りて温泉堪能っていうルート。
縦走うらやましい!

なので、山頂もナナメってます

すぐそこに人がいっぱい

撮っていただきました!
ザックを降ろすところもなくてなんか背負ったまま😅

改めて北アルプス大集合!

火打山と焼山

こんな晴れているなんて珍しい

火打の向こうは日本海🌊

海だーーーー❤️




帰らずのけん、行きたかった....でも、雪まだ降っていないっぽいよね?来週行けるのかな?

槍ヶ岳

阿弥陀さまにお参りして北峰へ向かいます

辰年ですから🐉

アルプス展望窓、いつも真っ白だけど今日はちゃんと見えている!



6月30日に火打から縦走してきた道。
あ、その時の突き指、まだ治っていません......



10:06 北峰です!



ランチする場所をうろうろ探す



北アルプスを眺めながら、誰もいないところをようやく探し出しました!

ずっと欲しかったミッドレイヤーついに購入❤️
これを着たくて、珍しくもっさりモノクロームないでたちでした...でも、ピンク着るほど寒くもなく....笑
無理やり着てみました

昨日の夕ご飯の残り。
アジの蒲焼。あー、ほんとは鰻が食べたいー、国内産でお願いします!

おやつはチョコオランジェマフィン😋





岩場でストック仕舞うのなんのって大行列になっていたので、その間にちょこっとセルフィー✌️





下山はあっという間。
13:01 光明の滝&称名の滝まで降りてきました!
やっぱり今日はお湯がありました

ここに入りたかったのです、ずっと

しかもまだ誰もいない!

くーーーーーう❤️



ちゃぽん

キコ好みのぬる湯でございますー💕



もちろん源泉掛け流し



ぬる湯とはいえ、あっという間に汗だくぽかぽか❤️
野湯なので、出るわけにもいかず😅難しい...

なんかまたwatchのクラウンが作動していたらしく、バッテリーが切れちゃった
なので、リモートできず、10秒セルフタイマーで撮影💦アナログか!こんな重要な時に!

あ、ここは赤倉温泉源泉❤️
燕温泉とは違うのね?
燕温泉とおんなじ硫黄泉な感じがしたけど、そう赤倉温泉もいっぱいいろいろ源泉あるところだからね。
ゆっくり着替えていたら、大勢グループさんが降りてきてちょうど良かったです✌️
温泉入ったら帰りのコンクリートの下り道が楽なのなんのって!
温泉ってほんとにすごいと改めて思ったのでした❤️

14:15 無事に下山しました!
黄金の湯はやはり登山者3名いらしたので写真は撮れず...河原の湯もちょうど男性が向かう後ろ姿が見えたので諦めました。
滝の下の温泉(名前なんて言うんだろう?)でめちゃくちゃ満足したのでもう十分でございます

午後になってもくっきり妙高山。ほんと珍しい!
帰りは、里芋やにんじん、なめこ、りんご、シャインマスカット購入🍇
お店のお姉さんが、980円の小さめシャインマスカットを300円にしてくれました(ちょっと痛み始めていたので)。パパとママと同じ方言でしばし会話して、やっぱりキコはここがルーツなんだなー、いいことあるなーと実感
 
妙高山(新潟百名山・日本百名山)燕温泉登山口
合計時間7時間55分(休憩時間2時間7分)
距離10.4km 上り1409m 下り1425m
温泉目当ての妙高山、行ってみたかった滝の下の温泉に入ることができて大満足です
ありがとうございました!
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

250.二王子岳・二本木山

2024-10-12 21:13:40 | #キコの登山日記
休日と天候が合わなくて、なんと40日ぶりの山登りなんです
しかも、250座目。
ようやく秋晴れの天気図となり世の中3連休!
なのに。
あす日曜のど真ん中がお仕事なのです.....
いえ、お仕事できることに喜びを感じております!笑
 
記念の250座目は、先月剱岳の予定だったけど悪天候で中止、ならば今日は日帰りで妙高だ!と思ったけど、昨日2時まで起きてしまい3時起きなんてとても無理で諦めました💧
あの、ノーベル賞に最も近いと言われている睡眠研究の方が言っていましたけど、世の中朝型の人が得するようにできているんです。
キコは、何がどうしたって夜型なので、登山向きじゃない体質なのですー

という言い訳はこの辺にして、妙高が無理なら(八海山と悩んだけど)二王子岳です❤️

あまりに久しぶりだったからなのか、なぜなのかわからないけど地図が入っていなくて慌ててダウンロード💦
なぜだ!
7:13 無事にスタート!

朝はひんやりな空気で心地よい、季節は進んでいるのね....🍁
二王子岳はきのこ王国でした🍄









三合目にて中華ちまきの朝ごはん😋

不思議なきのこ🍄‍🟫
iPhone16さんの初めて登山。
なんとなく接写が良い感じになっている気がする



秋は大嫌いだけど、大好きラミーの季節が始まりました❤️

山頂の小屋が見えました!
お久しぶりです!





ずっと気になっていた「お花畑」のスペルミス!
新しい標識はちゃんと直っていました💐

古い方笑

紅葉はまだまだこれから🍁
小屋はいつも紅葉色🍁

なんか竹が設置されていたりして、めちゃくちゃ登山道が整備されているの。ありがとうございます⭐️
積雪期、稜線でると道わかんなくなるから?
それキコだけ?

10:18 40日ぶりの割にすんなり山頂です
暑くないし、雪ないから道迷いしないしこの時期は登山向きなのね。
お花はないけど...💧

あれは朳差岳と鉾立じゃなくって?
大きかったなー

できれば今月、飯豊本山と大日岳に行きたいんだけど、もう無理かな...今日見えていないしね...
飯豊のために、今年シュラフを買ったんだけどな....



混んでいましたけど、一人セルフィー📷

フルコース



まだ時間あるし、なんか今日余裕あるし、行ってみますか二本木山⛰️

コースタイム30分✌️
出発!

誰も行かないっぽいけど、登山道もちゃんとある!

もう一つ登るようですねー

10:48 二本木山です!
二王子岳から行けることはもちろん知っていたけど、初めてです🔰
静かですねー。

鉾立だ⛰️
きつかったな、あの登り、特に帰りの登り返し!

飯豊本山、いつか行くぞ!





ひとり静かにランチです😋

おやつに八天堂❤️

先日いただいたチョコも

せっかくなので、両手で250は作れないけど気づいた!二本木山の「二」がすでにあるじゃん!
てなこと、自分で5と0。
二王子岳の賑わいには人見知りしてしまうので、やっぱりひとり上手が得意らしい

11:10 下山します!



いつもとちょっと違う角度で二王子岳山頂を眺めるー





そのまま下山
秋より冬の方が好きなので、真っ白くなったら(トレースできたら)また来ます!

不思議なきのこ



13:46 無事に下山しました!

無事のお礼参りです⛩️



妹ちゃんファミリーとママご飯
ざぶ〜んの薬湯を頂いてから向かいます!

舟盛り届いて宴会です🍺
後ろに映っているのは、ママご飯の中でいくらおにぎりと並ぶ大好きな、かぼちゃコロッケ❤️
リクエストしても最近、大変だからと却下されていたんだ、久しぶりだしやっぱりめっちゃ美味しかった😋💕


二王子岳・二本木山(新潟百名山・日本二百名山)
合計時間6時間33分(休憩時間46分)
距離12.6km 上り1337m 下り1338m
 
40日ぶりの登山。
記念の250座目は二王子岳!
昔買ったロンTを着たせいもあったのか、登山始めたばかりの頃をずっと思い出していました⭐️
初回は一人でバスツアー利用したんだけど、初めての登山靴をお家からぎゅっと結んで行ったら、登山靴履いているのなんてキコだけだった!(みんな履き替えるのですねー)ことや、フラメンコ登山部で登山する時、まだ何を持っていけば良いかわからないキコのために、ちーほ部長が持ち物リスト作ってくれたり、「飴ちゃん、なくても良いけどあると安心」みたいな一言付き
ここ二王子岳でもランチ忘れてお裾分けしてもらったり、スマホ落としちゃったら、戻って見つけてもらったり、みなさんからいろんなこと教えてもらって今があります!!
あー、初の山小屋のドアを開けたらいっぱい人がいて、人見知りにはどうしたら良いかわからないざわざわ感もめちゃくちゃまだ覚えております...⭐️
改めて、感謝して251座からもまた楽しく登りまーす
ありがとうございました!
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする