温泉を堪能して2時間かかった道を下ります。
山頂見えるんだけど。。。
天狗山に登ることもできるんだろうけど、キコはもう無理です...迷うことなく下山。
森林ゾーンをひたすら下る...
そのまま新潟へ帰るのではなく松本へ寄り道。
お昼は、松本市のB級グルメとかいう「山賊焼き」だって。
シュールなお店の外観以上にびっくりしたのが店内。
まぁ、なんとも言えない昭和な喫茶店の雰囲気、さらにお前らよそもんだな!的な客層に怯んだけど、「山賊焼き」を待つこと20分。特大サイズの鳥もも唐揚げが到着!
ニンニクたっぷり、美味しかった
松本はランチじゃありません、目的は冬靴のフィッティング。
え、冬山登る気ですか??
キコ、落ち着くんだ
これから、ジムニーくんのスタッドレスタイヤに、フラメンコの発表会の衣装買わなくちゃなんだぞ。
冬靴、命かかっているから5万円以上するし!
ウェアと違って他に使い回しできないし、よく考えるんだ!!!
ラッキーなことに、クレジットカードを持ってきていなかったので購入はしませんでした。
(16桁とセキュリティコードは覚えているんだけどねー、それだけオンラインショッピングしすぎなんです)
帰りは、綺麗な夕焼けを見ながら。
さて、冬、どうしましょ??
こんなん買っちゃいましたけど。
山小屋に泊まった目的は、もちろん登山もあるけど本音はお星さまが見たい!というのもあるんだ。西洋占星術学んでいると、ほんとに星の動きが気になる気になる。
でも、夜中も大雨。朝起きてもザーザー降っていました.....
でも、二日目の目的は本沢温泉の野天風呂ですよ♨️
日本で一番標高の高いところにある温泉。映像や写真でしか見たことなかったところ!
蓮華温泉と同じスタイルで、脱衣場も何もないの。当初はなんとかして裸で入るつもりだったけど、昨日登って見たら上から丸見えなポイントがあったので、諦めた。もちろん水着持参していたので、お部屋で水着に着替えて、雨降っていたから水着に直接雨具きていざ出発!
しっかり登山すること10分ほど。
昨日諦めた分かれ道ね。
今日こそ温泉方面へ。
硫黄の香りが立ち込めます
雨もだんだん上がってきたし。
足元はまだぬかるんでいるけど...
見えてきた、キコ的には登山よりこっちが一番の目的(?)本沢温泉の野天風呂でございます!
めっちゃ濃い温泉です。
酸性ー含硫黄ーカルシウム・マグネシウムー硫酸塩温泉(硫化水素型)。
この独特の匂いは、硫化水素の香りです〜。ザ・温泉♨️
でも実は、おじさんが入っていてしばし待ったのです〜。
おじさん、パンツも脱いで入っていたわ
でも、キコが待っているのを知って、上がって着替えながら「どうぞ」と言ってくれたんだけど、でも、俯瞰撮りたかったし、ありがとうございます!と言ったまま、さらに待つこと10分ほど。
念願の雲上の湯
わーいわーいわーい
幸せー。
温度もちょうど良くてやっぱりこの白濁した感じに癒されます。
てか、昨日よりお天気良いよね、硫黄岳が見えるし!
あんなとこまで行ったのねー、すごいことだわ!
すごいいっぱいお湯が出ています。なんてぜいたく
しあわせな時間
ありがとうございました!!!
ほんとに楽しかった
真っ暗な朝5時半に出発。
新潟から車で4時間半、登山道入口から本沢温泉まで2時間登り、硫黄岳まで2時間半登山して、30分暴風雨の中撮影&ボジョレーパーティーして1時間で本沢温泉まで下山。
やっと!
温泉です
山小屋さんの階段をてくてく降りて行くと、「こけももの湯」♨️
消灯20時なのに、ここは24時間利用可能です。嬉しいです。結局、3回入ったのかな?
なんと、泉質表の上部が写っていなかったという失態...
でも大丈夫。温泉ソムリエならば、成分表から泉質名が読めるのです。
でもネット検索したよ、ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩・炭酸水素塩泉温泉。もちろん源泉掛け流し。加水も加温も消毒もなし。水道もありません。冷えた身体にはちょっと熱くて最初たいへん。でも、ちょっと濁ったお湯はまったりとしてとってもあったりました!
男女分かれているけど、上部の開いた壁で仕切られているだけなので会話可能です。
あ、誰かきたなってのがすぐわかっちゃいます〜。
朝、男性が誰か入っていて、そこにキコもきて、しばし無言で二人でいると、あまりに近くて微妙な感じでした
明かりがつく前だったので、お互いヘッドライト。知らない男性と真っ暗な中一緒に温泉入っている感覚です。イケメンさんであることだけを願ってました
さて。
こけももの湯であったまり、山小屋ご飯(あったかいおでん)をいただき、お部屋で頂いたクラフトビール。かわいいパッケージ。
でも、キコはビールだけが苦手なので一口だけ。
その後、山頂の続きのボジョレー🍷
てか、このラップスカートかわいいでしょ
もともとNYで買ったラップスカートがめちゃくちゃ使えてもっと欲しいなと思っていたら、エルサレムでいっぱい発見!
2つのうちの一つ。NYのよりは縫い方がめっちゃ雑だけどね。布がかわいい。ほんとに海とか温泉とか着替える時ラク。軽いしシワにならないし。温泉であったまったし、これとレッグウォーマー だけで過ごせました。
ちなみに食堂の日本酒コーナー。わりと良心的なお値段設定でしたよ。
こんな時期に登山するとは思っていませんでしたけど、本沢温泉から向かうは硫黄岳。
今回新調したグローブ。
可愛くて一目惚れ。
ちゃんと指が出るのでスマホも安心。
あー、とにかくキツかった....
雨まではいかないけど、ずっとミストシャワーが降っているような天候。
でも、荷物がないのがこんなにラクだとは!
と思ったのも束の間、あっという間にきつくなる...。
にゅう的な森林を越えると、こんな色の岩、その後赤い色に変わり、ついに雪と氷ゾーン。
初めてチェーン?的なものをつける。
ちなみにパンツも買っちゃった!インサレーション(断熱)ニッカー。やっぱり私、長い丈苦手です。こっちだとスキーブーツ履く時も便利だし✌️
しかし。
あー、ザックないはずなのにめっちゃ辛い...
2500Mを越えるとやっぱり息が辛い。
さらに頭もキュっと締め付けるように辛い...
ケルン。
ケルン。
ケルン。
最後のケルンはどこだろう。。。
この先がラストか??
やっときたー、2760M硫黄岳山頂です!
山頂についたらミストシャワーに暴風が加わり、慌てて脱いでいたフリースを着る。
寒いよー。
でも、突然虹が出現!
すっごい大きくてびっくり!
山をすっぽり覆うようだったよ。
なんと硫黄岳山頂にてボジョレーヌーボー
すでに乾杯後の写真、減ってます〜。
帰りはスイスイ。日の入りまでに戻リたいけど、写真も撮りたい。
まずは爆裂火口を覗く。
何も見えない....
あんなに嫌だったケルンも下りはフォトジェニック。
途中青空も!
どんどん下ります!
温泉入りたいー。
温泉が待っているー!
にゅうエリア(森林)になったよ。
硫黄の香り!
野天風呂行きたいけど、今日はもう日が暮れるので我慢。
本沢温泉の内風呂へ。
ここも源泉掛け流しの24時間入ることのできる温泉があるのです!
つづく。
初めての山小屋泊に出発です!
ほんとは那須岳に行く予定が、ずっと雨予報のため断念。八ヶ岳へ。
目指すは、本沢温泉。通年営業の山小屋さんです。
ここが入り口。
2時間歩いてしか行けません....
平地と聞いていたけど、ちゃんとした登山ですっ。キコ的には。
同じ八ヶ岳、初めて登山のにゅうに似た雰囲気。やっぱり木の根っこの裏に目がいく。
とろろ昆布みたいなのがいたりして、美味しい空気を吸うこと2時間。
出発した時は真夏と同じ格好だったけど、途中でいきなり空気が変わって1枚プラス。
大雨の影響で迂回路が2か所。
やっと!見えてきました、初めての山小屋、本沢温泉です。


ここでチェックインを済ませて、すぐに硫黄岳へ向かいます!
往復4時間予定。
キコの荷物はお部屋に置き、飲み物やフリースは山の先輩くんに持ってもらってなんと手ぶら登山!
わーいわーい
ここまでが予想以上にハードだったので、めっちゃ身体が軽く感じる。
行ってきまーす!























向かうは浄土院。



ここに伝教大師最澄の御廟(お墓)があるんです。天台宗は今も最澄は生きてる教えなので(浄土真宗とは違う)、ちゃんとご飯をお持ちするんだけど、その僧侶は選ばれた堂僧のみ。しかも選ばれちゃったら12年ここに籠らねばなりません!


















根本中堂をすっぽり覆って改修。工事エリアは一部撮影可能で逆にラッキー?







根本中堂を振り返る。



























