goo blog サービス終了のお知らせ 

La vida es un carnaval

旅と海、最近は山登りが大好き☆
人生何があったって前を向いて歩こう!新潟発☆キコのひとりごと。

五頭 今板温泉

2021-12-11 21:40:13 | 温泉
五頭山の帰りに今板温泉❤️
ギリギリ時間が早かったので、温泉お宿の日帰り利用です。
わーーーい

全国的にも珍しいラジウム温泉。
今は、放射能泉が正しいのかな。

おどろおどろしい名前だけど、温泉ソムリエ界では、めちゃくちゃ「万病の湯」と教えられます。
何にでも効能があるらしいよ。

無色透明、基本的に湯温は低め。
ラジウム温泉求めて全国から集まる、らしい。
やっぱり、病気抱えたらなんとかしたいもん。

ラジウム温泉の効果的な入り方は、吸うこと!!
同じ、五頭温泉郷の出湯温泉の足湯とかでも気軽に湯気を吸うことできるわ。

ぬるめだけど、湯上がり後はぽかぽか。
ラジウム効果、ありがとうです❤️

先客の女性も会話から、五頭山帰りとみた

@700円
日帰り湯は15時まで、少々急ぎましたけど湯冷めしない、素晴らしいラジウム湯でございます

帰りはお待ちかね、自然堂。
ここ来たかったのよね。新潟県内のさまざまな食材が手に入ります!
越後姫、早く入荷しないかなー🍓
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙岩温泉 鈴森の湯

2021-12-11 20:24:47 | 温泉
群馬県みなかみ町の日帰り温泉。
先週のお話です。
谷川岳から下山しながら、温泉どこへ行こうかなーと考えていたのです。
まだ時間早いから、ホテルの日帰り湯行けるかな?と
高速下りてから気になっていて温泉お宿へ電話。

「4時までに受付してくれれば大丈夫ですよ」とのこと。
ジムニーくん停めて大きなエントランスへ。
このご時世、入り口と出口が分かれていて、その辺もしっかりしていそう。ワクワク⭐️
でも、到着時間はちょうど3時過ぎたところ。
宿泊客の皆さまが距離をとって行列...💦
 
仕方ないと思いつつ、検温付きの消毒に手をかざす...
ぴ。
ん?
エラー。
ぴ。
また、エラー。
ぴ。
 
LOWすぎて検知せず。
その度に、消毒漬け....
キコは体温低いんですよ...💧
 
スタッフさんは、宿泊客をさばくのにいっぱいいっぱいっぽい。
 
結局、10回くらいピッて消毒だけして退散することに....
あーーーーーん。
 
日帰り利用なのでね、大きいことは言えませんね....
 
てなことで、Siriに頼んでフツーに日帰り温泉検索。
やってきました、仙岩温泉 鈴森の湯。

さっきの温泉お宿とは違い、なんともレトロな外観。
大丈夫かな...と思いながら中へ。

でも、すごい自家源泉♨️
カルシウム-硫酸塩泉。
内湯も露天も源泉掛け流し❤️
毎分445ℓの湯量だから、もうこれでもかってくらい流れ出ている。
泉温は35度だから、少々加温しているだけで、そのほかは全く自然のままだそう。
(あ、35度のままの湯船もありますよ✌️なんというお心遣い)

わーーーーーい

無色透明、少し硫黄の香りのするんだけど、内湯はひのきの良い香り。
露天風呂は、開放感すごくてお隣は川が滝になっていて、音でも癒されます〜😍
ぬるめなのでじっくり入りましょ。

切り傷や冷え性に良いお湯。

あー、思いの外良かったです


お風呂はケータイ持ち込みNGだったの撮れませんでした💧

夏は岩魚釣りもできるみたいね。
シャンプーとトリートメントは、以前に行っていた恵比寿のジムと同じもの、持参のものは使いませんでした✌️
水上ICから車で8分、またお邪魔します!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くろがね温泉

2021-11-15 21:07:20 | 温泉
福島県にある日本百名山、安達太良山登山の目的は、くろがね温泉です!
ということで、登頂後の凍えた身体で到着したのはくろがね小屋さん。

ナナカマドがかわいい❤️





日帰り湯も可能ですけど、やっぱりね、ゆっくり入りたいんだよね。

頂きますー!




酸性・含硫黄泉。
硫酸イオンが362.2mg!
20mgが規定値だからめちゃくちゃ濃いのです❤️

硫化水素型だから、お湯は乳白色。
幸せ感あるわー。

湯の花たっぷりの濁り湯。
週に一度、湯の花を取り除かないと詰まってしまうくらいなんだって。
湯守さんがちゃんと管理してくれてるってテレビで観たよ。
その、取り除く日はミルキーデイ、いつもよりさらに湯の花が流れてきてぐっとミルキーになるんだって😍

硫黄泉は、シミ予防の湯。
美肌の湯の一つです。
シミ予防だなんて、登山の度に入りたいくらい。
 

メタケイ酸も137.5mg
間違いなく美肌の湯。





しあわせー❤️

しかも酸性なので強いお湯。
湯あたり注意だし、湯上がり後には保湿したいところ。
あ、でもメタケイ酸も入っているから大丈夫なのかなー??


詳しくは前の安達太良山の記事にあるんだけど、源泉も通ってきたの。
すごい硫黄の香りだったわ。




すでに、このお湯が恋しいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿曽原温泉

2021-10-25 20:47:57 | 温泉
歩いてしかいけない温泉シリーズ、高天原温泉に続いて行ってきました阿曽原温泉!

阿曽原温泉小屋から往路は下り7分、復路は上りで10分くらい。
でも、山登りしてやっと到着して温泉入ったあとは、みんなめっちゃゆっくりダルダル登っていたよ。

もう湯気が見えてきただけでワクワク❤️

到着!

ちょうど女性専用時間が終わる10分前。
上がって着替えている女子さんに許可を得て撮影。
良かった!

泉質は単純温泉。

もちろん源泉掛け流し。

くーーーー❤️



高熱隧道から伸びるここが源泉。
めちゃくちゃ高温。50度以上?

中に入るとあっという間に曇ります。
すのこがあるので、サウナにもなる。
奥に行けば源泉に突き当たるみたいだけど、サウナ苦手なのでここまで。
 
17時からは男性専用時間。
ちょっと前にはすでにタオル持った男性陣が続々と下りてきました。半端ない数でした😅

次の女性専用時間は18時。
ちょっと早めに行ったけど、ギリギリまで男性二人が入っていて、18時になっても座って靴下とか履いていて
ちょっと、え!?って感じだったわ。
で、やっといなくなってから真っ暗な中ヘッデン頼りにお着替えしてやっと温泉堪能❤️
めちゃくちゃ癒されました。
誰でもウェルカムな優しいお湯です。
 
夕ご飯が18:30なのであまりゆっくりもしていられなかったのが残念だったけど、大満足のお湯でした。
 
上空にはカシオペア🌟
テント泊の女性がランタン持ってきてくれてとってもロマンティック。
真っ暗な中、みんなのお肌がお湯でゆらゆらしてキレイな感じでした

黒部ダムから10時間以上、逆の欅平からだと5時間くらい、でもそっちは上りだし💦
あー、もともと温泉大好きなんだけど、山登り始めたことでほんとに温泉の楽しさも倍増です

ありがとうございました!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高 燕温泉 河原の湯

2021-08-07 20:49:00 | 温泉

お墓お掃除の後は、大好き燕温泉♨️

 

燕温泉駐車場はちょうど妙高山の登山口。だから?めちゃくちゃ混んでいた!妙高から帰ってきた登山者もいたりしてうらやましいわ😆
 

ここからのルートキツイのよね💦
ほんとは明日、火打山登って高谷池ヒュッテ泊で妙高山縦走の予定が、台風の悪天候で無理っぽくて、火打日帰りにするかどうか迷っていた頃。お天気あー、残念😥
火打と妙高、縦走したかったんだけど!11月も早い降雪で無理だったからね。
 

黄金の湯は絶対混んでいると思って最初から河原の湯狙い。
この看板見えるあたりから、急に硫黄の香りがしてきます⭐️
 

大きなホタルブクロ(蛍袋)
 

でも前後に温泉に向かう人たちいるんだなー💦どこで巻こうか🤣
 
吊り橋見えてきました!
駐車場からは歩くと15分くらい?みんな撮影しながらだからゆっくり。キコはスタスタ行きますよ!
 


 


 


もうすぐ!
 


 
 


到着です!
あれ、こんな看板、前はなかったような?
 
ちょうど男性が帰ったところ。
 

わーーーーい、誰もいないーーー‼️
 


 

でもね、後ろからたくさん来ていますからさっさと頂きましょう😊
 

うふ❤️
 


カルシウム・マグネシウム・炭酸水素・硫酸塩泉。濁り湯でございます🌸
入ると下から沈殿物がいっぱい。
 


 


 

さしたらまさかの上から男性が現れた!
妙高から降りてきた方でした😅キコは入っていたので大丈夫。濁り湯バンザイ!
 
妙高良かったそうですよ⛰そりゃそうですよね、このお天気。日帰りか泊まりか悩んでいるんですと言ったら、明日の午後までは良いと思いますけどねー、と言われました。明後日はダメですよねー、やはり。
3週間前は火打登ったそうですよ。今日は日帰り妙高山。いいなぁ。
上がりますーってことで、向こう側向いていてもらいました💦ありがとうございます!なんだかとっても素敵な方でしたよ😘
 

ちなみに虫除けは必須!
脱衣所が薄暗いのでハチ?みたいなのがいっぱい攻撃してくるの!わかっていたのでどんと持ってきた!上がってすぐ何かに刺されてチクッとしたのですぐスプレー。もうーーーー!
 

着替えている間に何人か来て、帰り道もたくさんすれ違いました。数分だけど1人で入れてすごいラッキーだったんだわ✌️
 

妙高山はもうガスの中。
いつもこんな感じね。
 


今日は赤倉温泉に泊まります。
朝ごはんは登山者用にお弁当にしてくれるプラン。ありがたいです。
そして真っ黒の温泉ですよー❤️初めて😍
炭の中にいる感じ。



車中が熱くなるのでいつも一緒のMacちゃんお留守番なの。その代わりに「黒部の山賊」。登山始めたばっかりの頃に一度読んだんだけど、また読み始めたらやっぱり面白さが違う!地名も理解できるようになっているし✌️
 
でも、結局日帰りになっちゃったのでMacちゃん持ってくれば良かったわ。スマホでブログはちょっと疲れます💦
 
明日8/8の深夜、しし座で新月🌙なの!高谷池ヒュッテから三日月さん見たかったわ!キコの月星座はしし座♌️月は、プライベートな部分を表します。ワクワク、ドキドキ大好きだもんね❤️
 
では、明日晴れますように☀️
無事に楽しく行って帰って来られますように。
も一回、黒い温泉行ってきます♨️
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯殿山神社本宮

2021-07-23 22:24:10 | 温泉
羽黒山の後は、時間あったので湯殿山へ。
今度は、「温泉」カテゴリーです。ほんとにほんとに。


あっつい羽黒山を後にすると、豪雨。
湯殿山有料道路400円をお支払いする一瞬で右側ずぶ濡れになりました💧

駐車場に到着する頃には晴れ間が☀️

傘を持って参拝です⛩







写真撮ったら、雨が雪のよう。

え。
ここが本宮ではないのですね??
この先1.2km!!
歩いて30分、バス7分。
悩みました.....
湯殿山は急きょ来たわけで、雨だったしスニーカー脱いでギョサンだし。
30分も歩くのね.....💦

でも、歩こう!と思ったけど、道がわからならい...
雨降ったから人もいなくて...

こっち....?
やっぱりバスにしようと駐車場に戻る。
でも、バスは予約制でなんと13時で締め切りだって。

やっぱり歩く運命なのです。
上りますよ、本宮まで!

また朱色の橋が現る。
 



15分ほどで山道入り口に到着!
ここからは御神域ということで、撮影NG。
それでももちろん行きますよ!

湯殿山は、出羽三山でいちばん奥にあって400年以上の歴史があるの。
で、この御神域で何が行われているって秘密なんだって。
秘密というか「語るなかれ」「聞くなかれ」だそうで。

松尾芭蕉もこの地を訪れて、詠んだ句が「語られぬ 湯殿を濡らす 袂かな」だそうで。
そんな説明を読みながら、キコはバスの合間のちょうど貸切状態の本宮を堪能したのでした❤️

あ、もちろん写真ないんだけど言いたいよねー。
でも言えないんだよねー。

月山神社みたいに、500円お支払いして一人ずつお祓いしてもらって御神体のある奥へ通されます。
あーーーーー、すごかった!
御神体。
あれが御神体。

登山帰りの方もちょっといたり。
でもほとんど普通の格好した方たち。

わ、急なのに行って良かった。ほんとに良かった🌟
雨に濡れちゃったけど、身もこころもほんわかあったかくなりました❤️
ありがとうございました!!!


てなことで帰り道。
バスを待つ人を通り抜けて、ひとりてくてく歩く。

戻って参りました。

このガスがかかっている感じが御神域っぽい雰囲気。

湯殿山案内図を改めて眺める。

山登りしていなかったら絶対ここまでだったわ。

お守り。
持ち歩かないタイプなのでお返ししたかったんだけど、月山行く予定なのでそこでお返ししようかな。
順番逆だけど。

今日の行程は終了。
温泉お宿は予約取れず...日帰り温泉で我慢します。



びっくりするくらいのナトリウム感!
溶存成分2万mg近い!!びっくりするくらい濃かった。
法律では、溶存成分1000mgで・・・温泉ということが言える、療養泉になるの。確か。
ここは基準の20倍
ありがたくいただきましょう。

ありがとうございました!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛騨温泉郷 野の花山荘温泉

2021-07-19 21:02:12 | 温泉
とっても楽しかった西穂高岳⭐️
ロープウェイを待ちながら検索するのは「温泉」です。

とはいえ、来る途中で気になっていたのが「野の花温泉」。駐車場に近いしなんだか惹かれたの❤️
ウェブサイト見ても立ち寄りが可能なのかがはっきりしないので(泊まれるとこだと15時くらいで日帰り温泉利用終わっちゃうことが多いので)、ロープウェイ降りてから駐車場まで下る時にお電話で確認。
OKとのことで早速伺いました。


ジムニーくんと奥飛騨ひとり旅。

野の花山荘さん。


日本秘湯を守る会の温泉。

先客のお姉様とちょうど入れ替わり✌️
ひとりじめー😍



さっき眺めていた錫杖岳を見上げる。

あれ、主峰より良い顔していないか?

単純温泉
自家源泉掛け流しですって❤️
気温4℃で泉温81.8℃。雪見風呂こそあったまりそうね。
山登り後はもう、言葉にならないくらい幸せです😍
 
@800円。
タオルは持参で。
ドライヤー、ちゃんとしていて助かりました。

ほんとはね、飛騨牛食べて泊まりたかったけど、翌日お仕事なので帰ります...
往路はいつもの妙高山を眺めるルートだったので、復路は富山経由にしてみたよ。
ピンクに染まる海を眺めながらまた5時間ドライブ!

ありがとうございました!
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高温泉

2021-05-30 21:35:51 | 温泉
と言うことで。
火打山、途中で戻っちゃったので急にできた時間を有効利用✌️
初めての妙高温泉。
しかも、貸し切り温泉という贅沢を

弱アルカリ性単純温泉
やさしく角質とってくれてつるん肌。
泉質には表れないんだけど、メタケイ酸豊富の美肌の湯❤️

雨で撤退したのに、外は青空...☀️




ちょうど、高速代が貸し切り温泉代なので下道で!

海沿いをずっと🚗

どこの海でも良かったんだけど、海に足だけでも入りたくてふと行ったら米山海岸。
米山の大平登山口だった!
ここから登ったコトないのよね。
ここからだと海もキレイに見えるってことかしら?




うーみーだー⛱

釣り人オンリー

やっぱり海好きだわ❤️
あ、温泉でコンタクトレンズ取ったんで、ジムニーくんに常備している度入りサングラス。あんまり使わないんだけどねー



左奥が米山。
火打山とギリギリまで悩んだんだけどね...
国道からだと雪はもう見えなくて、濃い緑が筋骨隆々な背中に見えていたわ❤️



海入りたかっただけなのに、図らずも登山案内を見つけてしまうという....やっぱり、海より山な方が合っているってことなのかなぁ....
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月岡温泉

2021-05-23 16:31:06 | 温泉
10年以上ぶりに月岡温泉♨️
貸し切りは宿泊のお客さまだけだったり、そもそも日帰り温泉をやっているところが少なくなっていて(ウイルス禍だから?)、お電話でいくつか問い合わせて行ってみた!

月岡温泉は「美人の湯」
含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉( 弱アルカリ性低張性高温泉 )
万座温泉に次いで全国第二位の硫黄成分を含んでいます❤️
硫黄泉は大きく分けて2つ。
乳白色になる硫化水素型とエメラルドグリーンになる硫化水素イオンが多い硫黄型。
月岡温泉は、ごらんの通りエメラルドグリーンです。


るん❤️



すっかりあったまったので、ちょっと散策。
まずは足湯へ!
新潟県民だと割引になるキャンペーンやっているからか、新潟ナンバーだらけでしたよ。
(もちろん県外もいるけどね)

混んでいたので広い画は撮れませんでしたけど。
雨で寒いくらいなのに、温泉であったまったので一人半袖

9時のランチを食べたんだけど、ちょうどランチタイムなのでせっかくだから食べよ😋
阿賀の卵たっぷりのオムライス⭐️
トマトとオニオンたっぷりのソースも美味しかった
 
あー、温泉効果でまだポカポカ。
すごいね、やっぱり月岡温泉って。改めて。
 
県民割で泊まってみよっかなー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の宮温泉 かわら亭 景虎の湯

2021-05-05 21:51:19 | 温泉

燕岳のあと、秘湯 中房温泉に入りたい気もしたけど、やっぱりウイルス禍なのでさっさと新潟県へ戻りました。

長野県から新潟県へ入る手前で見えてくる妙高山がめちゃくちゃ美しいの❤️

通り道のキコのルーツ新井で降りて、前から行きたかった妙高市の景虎の湯へ♨️

ジムニーくんと妙高山を撮りながら。

 

ママ方のおばあちゃんちのめっちゃ近くでびっくりしたわ。

温泉ソムリエマスターの方ならわかると思うけど、テキストに出てくるんですねー、この温泉の泉質。

一つの施設に二つの泉質。

まずアルカリ性の内湯で角質を落とし、仕上げに露天のめちゃくちゃ濃いーナトリウムで保湿するという素晴らしい温泉の入り方ができるんです。

ということを知っていたので、行きたかったの!

しかもルーツだし。

内湯は泉質名のつかないアルカリ性単純温泉何だけど、メタケイ酸が豊富。ぬるっとした感じがあったわ。

露天は規定の溶存物質が10倍以上。少し鉄の色あり。

燕岳から戻って満足しているところへ、露天で心地よい風に吹かれながら半身浴ならぬ1/10浴(?)でまったり❤️

素晴らしいお湯でした!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙高 燕温泉 黄金の湯

2021-04-03 21:29:02 | 温泉
遠見尾根からジムニーくんと新潟県にすぐ戻ってきました。
燕温泉 黄金の湯が目的です♨️




温泉水を流して融雪実験していました。利用者としては大成功な感じです!

土曜の夕方、次から次へとお客さんが。
しばしのひとり時間を狙って。

ちょうど去年もこの4月第一週に来ているの。



含硫黄-ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉
湯の花たっぷり、乳白色の源泉掛け流し。贅沢です❤️

ここから見えるのが妙高山の外輪山、神奈山なんだって。

行ってみたいな、神奈山。
もちろん妙高山は今年もまた行く!

セルフタイマー✌️

動くと湯の花が舞います〜🌸



そして、こちらも源泉掛け流しの燕温泉。
温泉街からちょっと下っているので冷えているんです!
内湯であったまっていざ。
結局、立ったまま入るのが限界でした💦

ではでは。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上温泉

2021-03-27 21:32:12 | 温泉
武尊山からはジムニーくんと下道で水上温泉へ♨️
ずーーーっと真っ白い谷川岳の猫耳ちゃんが見えていて楽しかったです
山の温泉はいくつか行ったけど、こうして普通の温泉に行くのはとっっても久しぶり。気をつけて湯巡りします!

最初は、カルシウム・ナトリウム一硫酸塩・塩化物温泉(旧泉質名 石膏泉)です。
利根川のせせらぎが山な感じ。
波の音の方が好みです、やっぱり🌊
この泉質は、傷の湯、脳卒中の湯とも言われています。湯加減ちょうど良くて、ゆるゆる入っていられます。

ひとり谷川岳純米大吟醸をいただく😋
温泉宿ってお一人さま向きではないんだけど、新型ウイルス対策のためかおひとり様プランありました。お部屋もゆったり、食事は無駄なサービスなし。追加で貸し切り温泉♨️

こちらは単純温泉♨️
あ、セルフタイマーで撮っているのでお湯がバシャっていっぱい流れ出ちゃっていますー💦💦💦

この後は、また別な露天風呂をいただきました♨️
明日の朝もまた別な温泉入ってから帰ります。
やっぱり山と温泉は素晴らしい組み合わせね。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三斗小屋温泉煙草屋さん

2020-11-23 20:44:52 | 温泉
山登り始めて大好きな温泉の幅が広がりました
今回は歩いてしかいけない日本百名山・那須岳にある三斗小屋温泉。
最短距離2時間。
普段は日帰り湯はやっていないんだけど、ウイルス禍で宿泊人数を半分以下に制限しているからか、この時期特別に日帰り湯やっているそうです。
とはいえ、そろそろ今シーズン営業終了じゃないかな。
 
往路は那須ロープウェーから茶臼岳→朝日岳、復路は峠の茶屋へ下山。
登山のことは前の記事に書いています。
 
隠居倉から歩くと(たぶん)源泉あります!

ここから引かれているのね。
泉質の違う3つの単純温泉があります。

温泉神社。

まずは女性専用の内湯。
男性はどの時間帯も入ることができません。(女性で良かった❤️)
単純温泉。(泉質表の写真撮れず)
規定値には満たないだけで、硫酸イオンと珍しい炭酸水素イオンが入っています。


そして、混浴の内湯。
女性専用時間あります。
こちらも単純温泉。すっごいぬるいのでゆったり入れます。
女性専用の1時間のほとんど浸かっていました💦
30分経つとようやくじんわり身体の芯から温まるのを感じられます。


そして念願の露天風呂。
こちらも混浴露天だけど女性専用時間あります。
早速行ったら、男性まだいたので待ちましたけど...
2回目に行ったら、入ろうとする男性2名いて、あと3分で女性専用になりますけど...と言って、退いていただきました...ごめんなさい。

素晴らしいロケーション。
そして、内湯とちがって温かい。ちょうど良い。
右側が熱くて左側が適温。
内湯は透明だったけど、ちょっと濁っている。
規定値に満たない硫酸イオンとメタケイ酸。そして、ちょっと鉄っぽいのかなー。





たぶん、女性客全員集合。
ソーシャルディスタンスでしばし会話。

ちょうど夕日の時間。

みんなで写真を撮り合う。
写真撮るのにそのまま立つと、したにいる男性から見えてしまいます...💦

また1時間弱堪能❤️

この日はずっと雲海見えていた。

夕ご飯いただいて、また露天風呂へ。
今度はお月さまとお星さまがいっぱい⭐️⭐️⭐️

ヘッドライトを消すと、もーーーー最高です♨️
夜空を撮影できるカメラ欲しいな。





この日は快晴だったけど、翌日は雪と風。
最短2時間です!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤湯温泉(苗場山五合目)

2020-10-26 22:03:11 | 温泉
ずっと行きたかった赤湯温泉山口館。
登山を始めた今なら行けるかも!ということでやっと予約取れました

温泉目的だけだと合計2時間の道のりはちょっとハードかもです💦
詳しくは前の記事「苗場山五合目」をどうぞ。



お部屋は佐武流。個室です。

嬉しいけど、山で一人はめっちゃ淋しい....ほんとだよ....

清津川が勢いよく流れています。


野天温泉へ行くためにビーサン持参✌️
濡れていても岩岩もへっちゃら。
あ、左の親指は初心者用の靴で初心者向きじゃない山を登ってしまった結果....半年後にこんな結果に....
人差し指、中指、そして親指。長い順にこんな結果。多分これで終わり、だと思うよ。
やっぱり靴重要ね!
そして、スネのあざは、すべて山登りのせいです





野天は基本的に混浴なんだけど時間によって女性専用があります。
まずは、女性専用の青の湯へ!
ナトリウム-カルシウム-硫酸塩温泉です♨️
3つのうち、ここだけ硫酸イオンが規定値以上あります。傷や火傷の治癒に期待お肌の素性効果があるんです。
メタケイ酸も豊富でしっとりあったまり美肌の湯。










かなりゆっくりあったまった後は、誰もいないっぽいのでいざ玉子湯へ!
ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉♨️

ほーーー。
保温のために蓋があります。
源泉50度あるからちょうど良いかと思うけど、この時期はあっという間に冷えちゃうんだろうな。



大きさは半分になっちゃっているようです〜。

足湯。
こんなバリで買ったワンピース姿ですけど、青の湯で温まったのでちょうど良いのです。
ちなみに外気温は5度くらいだと思うんだけど。


ふた、頑張って取ってみた💦
赤湯温泉二号橋が見えるけど、誰かあそこから撮ってくれないかなー。
今回、三脚とかリモコンも持ってきたけど、結局あそこまで行くつもりはないなー。


空気美味しいし、水はキレイだし、この川の流れる音がなんとも癒されます





玉子湯のお隣は薬師の湯。
こちらもナトリウム-カルシウム-塩化物温泉。
ここは夜にしよう。



お部屋に戻るとランプ🪔
小学校のアルコールランプ以来?(今はないらしいけど)
すごいね、ランプって明るいだけじゃなくてほんのり暖かい。
そして、火のない日々を生きているからか、すっごい久しぶりの暖かい良い香り❤️
 余計、一人が悲しくなる....


ご飯です!
ここで採れたキノコ汁が美味しかった
お味噌汁も手作りだそうです。
おかわりしちゃいました🍄🍄🍄
ちなみに田中陽希さん、このお茶碗大盛りで5杯食べるんだそうです!さすがです。


うふ❤️
夜は行燈を貸してくれます。
使い方わからなくて教わりました!
そして、この行燈手作りなんだそうです。すごいね!

この灯では心細いので、もちろんヘッドライトもつけてますけど。

日中に下見していて良かったです。
本当に真っ暗。
なので玉子湯、入っちゃいました


すごいー
気持ち良いー❤️

空には満点の星⭐️⭐️⭐️
山に囲まれているので空は広くはないんだけど、お星さま、はっきり見える!
白鳥座のデネブはもちろん、くっきり十字がわかる✨
あと、アプリによるとペガサス座も💫

温泉とお星さま、ダブルになるとは気づかなかった!
でも写真には撮れず...新しいiPhone欲しいな...

帰りは試しにヘッドライトを消してみる。
いざという時の練習!と思って。(いざがないことを願うけど)
行燈まで消す勇気はなかったけど、ほんとにほんとに真っ暗。

無理だわ、こんなの。
怖いもん。
えーーーーん。

ということで、練習は一瞬で終わりました。


夜はなぜだかなかなか寝付けず...
やっぱり川の音より波の音が好きだなーとか思っていたからでしょうか....

そんなこともあろうかと、とあるメモを持参。
やらねばならない創作物のホロスコープ。
登場人物をホロスコープでキャラ設定しているんです。
こんなの考えて寝たせいか、帰りの山道はどんどんアイディア出てきたわ✌️

朝はぐっすり7時まで。
夜明け前に山頂目指すとか考えていた自分を恥じたわ、身の丈にあったレベルで楽しもう!
どーーーも無理しちゃいがち?
朝ごはんいただいて、山頂へ行くかわりにまた温泉♨️

お隣のお部屋の方を橋でお見送り。
もちろん足湯のみで。







囲われている青の湯で肩まで浸かる。

あったまったら気になる気になる!
澄んだ川!

そうだ、雨降った時用にウォータープルーフカメラがあったんだ!
ということで、川を覗いてみる。



アイスランドで潜ったこと思い出した!
こういう本当透明な澄んだ水。
冷たすぎて生き物はいない。

では、下山です!

崖下りがありました。帰りは登らねば。







セルフタイマーも慣れました。一発撮り

ここまでは晴れていたんだけど、なんと突然の雨。
いーんです、レインウェア を新調しましたから☔️



でも、ちょこっと降っただけで止みました。
 

ジムニーくんに無事再会❤️




ドラゴンドラ🐉
 
途中の越後三山もすっかり冠雪していました。あっという間に冬が来るんだわ。
 
ちなみに先月のPEAKSの表紙は赤湯温泉♨️プロが撮ると違うなぁ✨
 


 
先週、今週とちょっとラックりしちゃったようです。
さ、次はどこへ誰と行きましょうか
 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨飾温泉

2020-10-11 21:45:56 | 温泉
台風が東にそれたっぽいので、急きょ一番影響なさそうな方面へ。
糸魚川の雨飾温泉です!

ナビで雨飾温泉を入れて「到着しました!」という場所からさらにググンと進みます。


滝があった。

婦人科が長引いて到着時間遅れる....

道なき道。
強制的なデジタルデトックス。
ケータイ全く通じません...💧



登山しなければこんな風に来ることなかったかもしれない。
雨飾山なんて去年は知らなかったし💦

登山は明日です!



今日は前泊、雨飾山荘。
この道なき道ができたのは平成に入ってから?
それまでは、ここまで歩くしかなかったそうです。歩きだったら...来ないかも...
登山のための山小屋というより、湯治場としての山荘だったんだって。

「都忘れの湯」。混浴露天。
いちばんのお目当てだけど。
扉あるけど、丸見えなんです。もうすぐそこが湯船。
無理かな....
 

とりあえずチェックイン。

台風のせいでキャンセルが出たそうです。
なのでこんな紅葉の時期の土日、個室に入ることができました。
「火打」という名の六畳間。

あ、キコはひとり旅大好きなんだけど、お部屋によってはかなりテンション下がっちゃって寂しくなるのです....
ここはその類。
...仕方ないよね、山小屋だもんね....

んー、六畳和室に一人かぁ...
たまにデジタルデトックスは楽しめるけど、今日はなんだか淋しい。
あー、なぜ一人でこんなとこいるんだ...💧



そうだ、温泉入るためだ!
ちょうど団体さんが終了したところのようで、一人で入ることできました。良かった😁

ナトリウム炭酸水素塩塩化物温泉。
登山後にもぴったりなスッキリ清涼の湯、メタケイ酸たっぷりの美肌の湯。塩化物温泉は言わずと知れたあたたまりの湯。
わーいわーい。



チェック完了したら、まずは露天ぶろへ行ってみる。
ダメもとで。

やっぱり丸見えだし手湯だけ。
湯加減ちょうど良いのにな....
  
では、男女別の内湯へ。



湯加減ちょうどよく気持ちいーです❤️
クセなくてずっと入っていられる。
(結果4回いただきました)



夕ご飯。
動いていないのに、お肉にお魚、山なのにお造りまで。
お腹いっぱい!

「日本百名山」の深田久弥は雨飾山一緒に登った女性と結婚したんだって。2度目の。
意味深な言い方でしたけど?
だから百名山に入れたとか??
と、山荘の方がおっしゃっていました☺️

周りの方に明日何時に出るか?とか聞きたいこといっぱいあるけど、なんかウイルス禍で
ご飯食べている時はマスクしていないし結局しゃべることできず...
あーあ。
どうせ海外はいけないけど、もう海外一人旅なんて無理なんじゃないんだろうか.....


21時消灯。
スマホ使えないと思ってしばし読書。
しかし。
やっぱりなんでこんなとこに一人でいるんだろう、と珍しく落ち込む....

また温泉入って、眠ったんだけど。
団体さん3時すぎにみんな起き出して、4時に朝ごはん。
4:45に真っ暗な中ストレッチが始まって登山スタート。
まじか...
そんなに朝早いこと知っていたら心の準備ができたんだけど。
いつもなら絶対起きずにずっと寝ていられるのに、こういう環境だと目が覚めてしまった....
ちなみに雨飾山登山はコースタイムがそんな長くないのでキコは朝6時のゆっくり朝ごはん。
たっぷり眠れると思ってたからちょっと残念....


無理やり眠ってみたけど....5時に諦めて温泉へ。
ゆっくり朝ごはん。

では、雨飾山行ってきまーす!!
 
で。
登山後、まっすぐ帰るつもりが団体さんは別な温泉へ行くとのことでじゃはいろ、と思ってまたいただきました!
炭酸水素は清涼の湯。あったまるのにスッキリします。登山後にぴったり!!
ありがとうございました!

外は雨が降り出し真っ白。
今なら露天入れるかな?と思ったけどやめときましたー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする