私は3月1日に八十路を迎え、貧乏と平穏無事な人生を懐かしく振り返っています。

私は生まれたとき育った土地と建物を戦時中飛行機場に接収され、4歳では父を戦闘機で、15歳には母を肺結核で亡くしました。

前半国会が終了した2か月間に、野党は新聞紙面を飾ったことがありましたか。後半国会では野党に活気

2015年04月18日 | 政界

 

雨の中の日吉大社山王祭

アベノミクス国会、財政赤字を続ける予算案、戦後70年の談話、平和憲法の存立に最も重要な安全保障と、明確な論点が沢山あったのに、新聞の一面トップに毎日のように現れる安倍総理に対して、野党第1党の民主党を始め、勤労者や低所得者の代弁者である社民、共産党はこの2か月間何をしていたのか。

国会論戦はTVで中継していました。しかし、誰がTV中継を見ていると思いますか。安倍さんが新聞の一面に出た翌日には、野党の党首の反論、首相会見に対する意見、国民の祝い事であれば野党もそれに乗って、新聞の一面を飾って首相の独壇場を阻止しないといけません。

そうしないと、政界において今、何が大切で、何が問題になっているのか、国民には全く分かりません。政府は国民世論は我にありとして、元気がない野党は怖くありません。政府が怖いのはメディアです。人気は急落することがあるからです。

政府は、メディア各社に政府の政策に対する批判をしないように伝えました。朝日新聞社とNHKの報道の在り方に介入したのです。言論や報道の自由は、政権といえども一切抑圧できないのです。それでも、メディア各社はそれ以後、抑圧を恐れて政権に神経を使っています。

国民はTVで国会論戦を見る気になりません。前半国会での首相のヤジを巡る問題、農水相の「政治とカネ」問題、首相は国会で自衛隊を「我が軍」と呼んだり、首相のTBSの番組での発言したことについて、野党から「報道の自由で禁じられている政府圧力だ」との追求を受けて、首相は「自分の考えを述べるのは言論の自由だ」と答弁しました。

言論の自由は、国民に国の権力に対して保障されたもので、権力を持っている首相には全く必要がありません。献金問題や経済対策の追及には、民主党政権時代を持ち出して追及をかわしたりしています。これが国政を預かる最高決定機関である国会の審議です。市町村議会でもあまりないお粗末な内容でした。

国会も安倍首相の独り舞台が続くようでは、国会後半の論戦が思いやられます。

最初に挙げた国民にとって大切な生活や安全保障の問題、近隣諸国との関係改善、過激派組織ISについて、解かりやすい議論をして欲しいと思います。

集団的自衛権の行使については、後半国会で審議されると思いますが、中国と韓国、北朝鮮との関係を大事にして行けば、憲法を無視してまで集団的自衛権の行使を拡大して米国の機嫌を取ることはないと思います。

米国はキューバに対して、テロ支援国家指定解除を承認しました。キューバ敵視政策の転換で今後、両国の国交正常化が進むと見られています。しかし、米国の世界的な力は、軍事的にも経済的にも低下しており、お膝元との友好を図ったのです。しかし、ISやロシアに対して有効な政策を進めることはできませんし、米国による世界中の紛争の安定化は難しいでしょう。

米国にのみ頼ることは、危険です。安倍首相訪米前に日米関係の将来像を考えてみよう。

朝日新聞「日曜に思う」で星浩特別編集委員が投稿しています。星氏が外務省条約局長、北米局長、事務次官だった元外交官栗山尚一氏にインタビューした際に、栗山氏は「日本は経済、軍事、情報といった分野でも、米国との実力は開くばかりで、力の差は大きく、「付き合いにくい」のだ。日本が米国との友情を築くには、日本がアジア諸国と上手く付き合うことだ。日本は米国とは違う丁寧な外交を進めて米国に一目置かれる存在になることだ。それには日本が近隣諸国と和解して歴史問題を乗り越えることが欠かせない。」と述べています。

私がこのブログで述べて来た通りです。近隣関係を最優先して、日本の軍事力を強化することは止めもしょう。中国が軍事力を強化しているから、日本も強化して、世界へ自衛隊を派遣することは、戦前に日本が戦争を始めた時と同じ考え方です。中国も歓迎しません。

歴史の教訓として、戦後の近隣との和解、70年の反省こそ大切です。

蘇生


平和な70年はしり過ぎました。その結果が戦争と紛争です。ここらでゆっくり地球の未来を考えましょう。

2015年04月05日 | 地球の大変動

 

さくら満開、雪残る伊吹山、川には鯉のぼり

テロの恐怖は、アフガニスタンやイラクだけでなく、フランスでのシャルリー紙襲撃事件、チュニジアの博物館襲撃事件、今月に入っては、東アフリカのケニアでは大学内の礼拝所を襲撃して150人の死者を出しました。3つの襲撃事件は過激派組織ISではありませんが、何れも、その影響を受けるイスラム過激派組織で、観光客など欧米のキリスト教徒を狙った犯行とされています。

欧米とその有志連合は空爆により、ISなど過激派組織を弱体化させようとしていますが、地上軍はアサド政府軍とクルド人くらいで、戦況は膠着しています。殺戮や暴力には強力な拠点爆撃で援護しても、これら過激派組織は、80年代にアラブ諸国からムジャヒディン(イスラム戦士)と呼ばれる青年が集まって作られた武装集団アルカイダに触発されて、組織化されたもので、拡大することがあっても、簡単には無くなりません。

過激派組織の発端は、ソ連のアフガニスタン侵攻と米国のイラク攻撃です。二つの戦争は大きな成果を得ることなく、破壊だけを残して、連合軍が途中で放り出してしまいました。始末を付けなかったことが、現在に混乱を残しています。この責任は、戦争を起こした世界の富を独り占めにしている欧米列強と先進国が取るべきです。

各国は国連に結集して、中東への人道支援を大幅に増強して、大国の拒否権を封じて安保理決議をすべきです。

人命を軽んじるテロや過激な暴力は止めなさい、許さないとして、テロ防止有志連合を結成した軍隊でいくら空爆しても、空爆により新たに発生する死者と物的損害は計り知れず、過激派組織の軍人やその家族たちのキリスト教徒や仏教徒に対する憎しみが強くなるだけで、消えることはありません。

今、地球の未来が危機に差し掛かっています。今日の新聞には、チリ北部のアタカマ砂漠に歴史的な豪雨があり洪水が起き、死者25名、行方不明125人の被害ありました。

早く戦争や紛争の無駄を無くして、温室ガス排出削減のため各国が協力し合わないと、異常気象現象の発生で、地面は水没し、森が無くなり、砂漠化し、莫大な被害に遭うことになります。

それこそ生きる為の争いが更に起きることになります。

必要なことは、世界に起きている戦争を直ちに止めさせて、国連創設70周年を機に日本が先頭に立って、有志連合を引き込み、時代に合った国連改革を進めることです。

話し合いと民意により世界の平和と責任を持つ安保理の新しい構成を作ることです。その上で、過激派組織に対して取り得る強硬策も出ることで、世界に平和がやってくると思います。

こうすることが積極的平和主義というものです。今政府が考えていることは、まかり間違えば、戦争に巻き込まれる危険な集団的自衛権であって、積極的平和主義とは言えません。

世界中の戦争は直ぐに止めなければ、地球は破滅です。戦争や紛争のない陸地には木や緑がありその中に、ささやかな生活が有れば、世界は平和だというものです。

蘇生 

 


日本人の平均寿命80.67歳を超えました。中高大学校同級生はまだ半数以上います。戦争を知る老人は、日本について語る場が無くなりました。

憲法は、アメリカのマッカーサーに準備してもらったかもしれませんが、一院制を二院制に、土地を国有から私有に替えたのは帝国議会草案でした。 議会の審議では自衛戦争の放棄は草案の中にあり、吉田首相も正当防衛や、国の防衛権による戦争もしないと壇上で明確に述べていました。 草案は、衆議院は反対八票の絶対多数で、貴族院の満場一致で可決しました。 ただし、衆議院では九条二項に「前項の目的を達するため」を加えて修正しました。二項は戦力を保持しないとしており、後に、自衛のための戦力が議論されることになりました。 憲法改正から68年の昨年は、安保法改正で国会や、法律家、若者、お母さんが、戦争を意識させるとして、議論されるようになりました。 平和は、日本だけでなく、世界中が戦争をしない国にしないと続きません。しっかりと政治を見て行きたいと思います。