私は3月1日に八十路を迎え、貧乏と平穏無事な人生を懐かしく振り返っています。

私は生まれたとき育った土地と建物を戦時中飛行機場に接収され、4歳では父を戦闘機で、15歳には母を肺結核で亡くしました。

日本を戦争に巻き込む、空母カールビンソンと自衛隊の共同訓練開始。

2017年04月26日 | 戦争責任

 

海上自衛隊は23日、朝鮮半島に向かっている米海軍の原子力空母カール・ビンソン打撃軍艦隊と西太平洋上で共同巡航訓練を開始しました。

海上自衛隊からは、護衛艦「さみだれ」とイージス護衛艦「あしがら」の2隻が参加し、フィリピン沖で合流しました。

参加艦艇は東シナ海を北上しながら、同一指揮下で陣形を整える戦術運動訓練や、通信訓練などを行うことで「日米連携のプレゼンス」を誇示します。

この訓練は、朝鮮人民軍の創設85周年記念日の25日に予想した軍事的挑発を牽制する狙いがありました。

空母カール・ビンソンは今月8日シンガポールを出港し、当初予定したオーストラリアから朝鮮半島に進路を急に変更したもので、変更は北朝鮮の核開発、新型弾道ミサイル発射の挑発を警戒する中で行われました。

トランプ大統領と安倍首相は、北朝鮮に挑発行為の自制を求めて今月の6、9、24日の3回電話会議をしています。

北朝鮮に対して国連安保理事会や、中国はじめま関係国と連携していく他、首相は、米政権が対北朝鮮には軍事行動をも排除しない政策を高く評価すると伝えました。

米空母カール・ビンソンと海上自衛隊が、朝鮮半島危機の最中、北朝鮮の目と鼻の先の海上で「共同訓練」を行うことは、実際には、自衛隊を米軍による北朝鮮軍への先制攻撃をアシストさせ、なし崩し的に米朝戦争に参戦させるシナリオになっていたものと思われます。

政府は昨年12月末に国家安全保障会議が開き、自衛隊法第95条の2の運用に関する指針を決定しました。この指針は、安保法改正で日本が北朝鮮に対して武器使用を可能にするために規定された疑いがあります。

安保法改正で新設した95条の2は、自衛隊の武器使用条件を米軍など外国軍との共同武器警護に拡大したのです。

そして運用基準として、自衛隊の武器使用が可能な「我が国の防衛に資する活動」として

(ア) 弾道ミサイルの警戒を含む情報収集・警戒監視活動                   (イ) 我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態に際し行われる輸送、補給等の活動                                  (ウ) 我が国を防衛するために必要な能力を向上させるための共同訓練

の3点が規定されて、 カール・ビンソン艦の「武器防護」が可能になり、北朝鮮に対して「武器使用」で可能になりました。

注目されるのは、空母カール・ビンソンとの「共同訓練」が、朝鮮半島有事への布石として日本側から安保法制の実績作りをしようとして、安倍首相官邸主導で働きかけて進められたことです。

このように新安保改定は、日本がなし崩し的に米朝戦争に引きずり込まれて行くのです。

北朝鮮は、現時点では在日米軍基地への報復攻撃を宣言していますが、自衛隊がもし北朝鮮を相手に米戦艦と武器を使えば、北朝鮮は日本を敵国として、日本全土をミサイル攻撃の対象にするでしよう。

ペンス米副大統領が日本を訪れ、19日には米海軍横須賀基地に寄港の原子力空母ロナルド・レーガン艦で米兵と海上自衛隊2600人を前に演説で「日米同盟は地域安定の礎だ。全戦力で日本を防衛する」と述べました。

そして、北朝鮮の軍事的挑発に対する牽制から「力による平和」を追求するトランプ政権の基本戦略を前面にしたシリア空軍基地攻撃を北朝鮮にも適用することを排除しませんでしたが、日韓など中国とも連携・協力して北朝鮮攻撃の動揺を抑える動きを見せました。

米高官ペンス米副大統領の米朝の衝突回避したい意向が示されたことは、緊迫した状況にある中で北朝鮮の強硬策は軽率には取れないと思われます。

日本にとって現在必要なことは、東南アジア諸国との平和と安全を確保し、中国とロシアの協力を得て、話し合い、どんな理由があろうとも、戦争を回避し、国民に血を流させないことです。

安倍首相が目指すのは、日米同盟による、軍隊を強化し、国民の生命や生活より、一部の軍事産業のために国民を利用するだけです。

アメリカの先制攻撃に手を貸してはいけません。米軍空母との共同訓練は戦争を誘発します。 メディアで国民に恐怖心を与えて、日本国民の戦意を高揚させてはいけません。

戦前の日本政府、ドイツのナチス時代を学習して、反省し、武力を行使することがないように新安保法を廃棄して、憲法改悪を阻止しましょう。

蘇生

 

 

 


安保法施行1年、戦争の危険を検証します。

2017年04月04日 | 平和憲法

遅い開花の新境川

新安保法が70年間続いて来た平和憲法を、この1年間に、どの様に危険な戦争状態に近づけているかを検証します。

5月22日、防衛総務庁と三菱重工業はレーダーに捕捉されにくい国産初のステルス実証機「x-2」の初飛行を名古屋空港から各務原市の航空自衛隊岐阜基地へ無事着陸させました。

ステルス戦闘機は米国との初めての共同開発となり、国内防衛産業の拡大を促し、民間企業の軍需依存率を高める狙いがあります。

6月7日安保法廃止を目指して、参議院選挙前に4野党と市民連合が政策協定を締結しました。

7月10日参院選開票結果は、改憲を目指す与党が3分の2を確保し、「安倍一強内閣」が誕生しました。

7月12日中谷元防衛相は、情勢が悪化した南スーダンでのPKO部隊の継続を表明しました。

7月22日政府は、沖縄県の米軍北部訓練場でヘリコプター離着陸帯工事に着手しました。

8月24日政府は、自衛隊の海外武力を行使できる訓練を開始すると発表しました。

専守防衛では憲法上、海外での武力行使は許されません。新安保の訓練の内容は、危険を伴う武力行使で、違憲の疑いの濃いものです。

集団的自衛権の行使を想定した訓練として、仮想敵国からの米艦に対する攻撃に自衛隊艦隊が反撃するシナリオが想定されています。

自衛隊員が戦闘に巻き込まれる可能性がある「発進準備中の戦闘機への給油」など、米軍の戦闘支援も訓練メニューとされています。

政府は、新任務としてPKO関係者らが武装集団などに襲われた際に防衛に向かう「駆けつけ警護」や、宿営地の他国軍との共同防衛を付与することを検討しています。

「駆けつけ警護」では武器使用の基準を緩和し、任務遂行のための警告射撃などを容認しました。

稲田防衛相は、「駆けつけ警護」などの新任務について記者会見で「憲法の許す範囲の中で自衛隊の貢献も期待されており、しっかりと訓練に取り組んでいきたい」と述べ危険性を否定しました。

終戦記念日の8月15日、米紙ワシントン・ポストは、オバマ政権が検討している「核兵器先制不使用」について、安倍首相がハリス米太平洋軍司令官に「北朝鮮に対する抑止力が弱体化する」として反対の意向を直接伝達しました。

「核なき世界」を提唱するオバマ政権は一連の核政策の見直しで、核による先制攻撃を仕掛けない「先制不使用政策」の採用を検討している時の首相の「先制不使用」反対の報道には驚愕しました。

唯一の被爆国として核廃絶を訴えながらも、核兵器の役割を提言する政策に首相自らが明確に反対しました。

8月19日、国連欧州本部で開催された核軍縮に関する作業部会で核兵器の法的禁止についての2017年の交渉入りを、「幅広い支持」を得て国連総会に勧告するとの報告書を賛成多数で採択しました。

9月16日、南スーダン政府軍報道官がPKOに参加する陸上自衛隊の宿営地の隣にあるビルで二日間にわたり銃撃戦が起きていたことを共同通信に明らかにしました。

ルアイ報道官によると、銃撃戦は7月10日から11日にかけて、ビルに立てこもった反政府勢力約20人と政府軍の間で断続的に続き、政府軍の二人が死亡した状況を述べました。

日本のPKO参加については、停戦合意などの参加5原則は満たされているのか疑問があります。

防衛省は17年度の軍事転用可能な基礎研究の資金を助成する「安全保障技術研究推進制度」で1件の研究への助成上限額を、現行の10倍超となる数十億円への引上げを検討しています。

現行の助成の3年間で1億2千万円を、新たに一件の研究に5年間で数十億円をつぎ込む助成枠を設けることで大きな予算を必要とするレーダーなどの高度な先端技術や基礎研究に取り組む大学や研究機関の研究者からの応募を見込んでいます。

技術研究推進制度への応募は、初年度109件から昨年度は44件に減少しています。

世界平和アピール7人委員会の委員は、その原因は「政府の軍備拡張路線に反対する研究者が増えている」ことが背景にあるとしています。

10月12~15日東京ビッグサイトで軍事関連企業が参加する国際航空宇宙展が開かれました。

海外からの参加は過去最多の200社に上り、さながら武器見本市の様相で、日本の民生技術が武器生産システムに組み込まれて行くことが懸念されました。

日本が禁輸から武器輸出を原則解禁したことで、国内企業と武器の共同開発がしやすくなり、海外の軍事企業が強い関心を示しています。

豪州の潜水艦建造事業で、日本は独仏と受注競争を繰り広げて、仏に負けましたが、アジア諸国やインドなど他国は、日本が紛争の火種をまき散らす武器輸出に本気で踏み切ったと見ています。

11月15日政府は、PKOに参加する陸上自衛隊に安全保障関連法に基づく「駆けつけ警護」の新任務を付与することに決定しました。

更に国家安全保障会議では、同じく新任務の「宿営地の共同防護」を付与する方針を確認しました。

「駆けつけ警護」は、離れた場所にいる国連職員らが武装集団に襲われた際、自衛隊が武器を持って緊急的に助けに行く任務をいいます。銃による威嚇や警告射撃が新たに認められました。

PKOの「平和5原則」は、紛争当事者間で停戦合意が成立していることや、紛争当事者が日本の参加に同意していることなど、中立的な立場を厳守することです。

これらの条件が満たされないときは、自衛隊は撤収できると定めています。

12月7日自衛隊は、安全保障関連法の内容を反映した初の米軍との共同訓練を沖縄沖で報道陣に公開しました。

訓練は日本の安全に深刻な影響が及ぶ「重要影響事態」という新たな概念の下、戦闘で遭難した米国人を日米が共同で救助する内容です。軍事協力の拡大が本格化します。

安保法の一つである「重要影響事態法」は、朝鮮半島を念頭に置いた周辺事態法を改正したものです。

旧来の「我が国周辺の地域における」という地理的制約を取り払ったものです。

対象も米軍以外の他国軍に広げました。米軍の戦闘の一翼を担うことになりました。

自衛隊が米艦を守るために武器を使えば、日本が戦争の火ぶたを切ることになりかねません。

12月末PKOに参加する陸上自衛隊が、首都ジュバで7月に大規模な武力衝突が発生した際の状況を記録した日報が、廃棄されたとしています。

陸自の文書保存期間は3年間であるのに、参加を継続するための証拠隠しです。

防衛省統合幕僚監部は「使用目的を終えた」としていますが、国民の検証の為の公文書が廃棄されれば、幕僚監部は文書保管意識の欠如として、批判が高まる可能性があります。

12月27日日米両首脳は、ハワイ真珠湾に奇襲攻撃慰霊のため訪問して、撃沈された艦船の上に立ち先の大戦の犠牲者を慰霊しました。

観戦上の演説で安倍首相は、敵同士の日米が「和解の力」で強固な同盟関係を築いたと強調しましたが、戦争責任と先の大戦に対する謝罪の言葉はありませんでした。

12月22日政府は、17年度当初予算を閣議決定しました。防衛費は過去最高を更新して16年度比で1.4%増の5兆1251億円です。

押し上げ要因は米国製の高価な武器を購入計画しているからです。

最新鋭ステルス戦闘機F35を6機880億、新型輸送機オスプレイ4機の取得費計391億円無人偵察機グローバルホーク1機168億円を購入予定しています。

2月6日防衛相は、これまで南スーダンPKOに参加した陸上自衛隊が大規模な武力衝突を記録した日報が廃棄されたとした問題で、これまでの説明を覆して、文書の電子データーが省内に保管されていたと発表しました。

政府の組織にとって都合の悪い文書を、非公開にできる恐れは依然変わらない傾向にあり、問題です。

翌7日には日報を一部黒塗りで開示したが、それには大統領派と反政府勢力の「戦闘が開始した」と明記し「市内での突発的な戦闘への巻き込まれに注意が必要」という報告があったとしています。

現地部隊は戦闘激化を深刻に受け止め、PKO停止の可能性にも言及していましたが、稲田防衛相は国会で「国際的な武力紛争での一環として行われる人の殺傷や物の破壊である法的意味の戦闘行為は発生していない」と述べました。

防衛相は、海外での武力行使を禁じた憲法第9条にPKO参加部隊が違反しないように定めた参加5原則に触れないように「戦闘」を「武力衝突」に置き換えたものです。

270人以上の死者が出ていたジュバで自衛隊に死者が出ていたら許されない隠蔽工作でした。

3月10日政府は、国家安全保障会議の閣僚会議を開き、南スーダンPKOに派遣中の陸上自衛隊の施設部隊を、5月末を目途に撤収させることを決めました。

南スーダンPKO派遣は12年1月の開始から5年で終了します。

安倍首相は、記者団に「自衛隊が担当する施設整備は一定の区切りを付けることができる」と説明しました。

派遣撤収を政府は、治安悪化が理由でないとしますが、国連は昨年7月に発生した大規模な武力衝突をきっかけに、PKO部隊の増派を決定しています。

これは、治安が悪かったことの証明です。

それなのに現在活動中の自衛隊11次隊には派遣前の11月、離れた場所にいる国連職員らを武器を使って救出する新任務「駆けつけ警護」が付与されていました。

7月に撤収が検討されていたのであれば新任務「駆けつけ警護」は必要がなかったことになります。

安保法を適用したいという実績作りが優先したいという見方が強くなります。

現地の部隊の状況より安保法が優先されました。恐るべき軍国主義的政権のやり口でないでしょうか。

中日新聞の社説の「政権の意向を忖度せざるを得ない状況に防衛庁・自衛隊を追い込んだとしたら、安倍首相や稲田防衛相の責任は重大だ。」と言わざるを得ません。

国会の虚偽答弁を繰り返した稲田防衛相はの資質は厳しく問われます。

1年間の自民党安倍政権を詳しく見て来ましたが、安倍内閣や自民党は依然として高い支持率を維持しています。

安倍氏は自民党の総裁任期を党大会で任期延長が決まり、最長21年9月まで首相を努められます。

安倍首相のアベノミクス政策、安全保障政策、改憲表明、教育勅語教材化、森友学園関連のどれもが政治の劣化期においては丁寧な国会議論がなされているとは思われません。

「安倍1強」は国会において、自民党の党内においても、国民の支持も、皆変わりません。

過去1年間の安倍政治が、如何にいい加減で、無責任なものであるか、総理大臣の言動不一致、言葉の軽薄さ、野党の指摘を否定して後で、後日その指摘が正しいものであることが分かっても、安倍内閣は責任をとることがありません。

PKO部隊の日報廃棄や、実際には陸上自衛隊が保管していた問題も、防衛省の「背広組」が二法の開示を止めたとしたら、防衛省のシビリアンコントロールが機能していないことになり、統制すべき側が率先したとことになります。

背広組が、旧陸軍の司令部になったような酷い話です。

安倍一人に権力が集まりすぎて、権力を持つものに抵抗しても、睨まれる。おとなしく従う方が得策という風潮が自衛隊だけでなく、森友学園問題でも、誠実に説明責任を果たそうとしない政府や国会の姿勢が目立ちます。

政府の説明責任をチェックするための文書管理や民間に対する企業統治を徹底すべきですが、一党独裁が形成されるとすべてが、杜撰な文書管理にとなってしまいます。

日本にナチスが姿を変えて来ました。

ナチスはテレビに、ネット上に大写しにアップされ、プロバガンダ戦略が効果を発揮しました。

安倍首相も同じです。演説は上手いし、自信たっぷりの笑顔、明るい言葉、中身はないが、解かりやすい。だから国民は何も疑いません。

保守系団体「日本会議」、国民主権を見直そうとする「教育勅語」、忖度で裏政治が進行するようになったこの国にはもはや、教育や、税制、財政政策に公正・公平さは無くなって行ます。

安倍政権を厳しく見つめ直して国を守る事は難しく、平和憲法を守るには、大変厳しい時代に入って来ました。

蘇生

 

 

 


日本人の平均寿命80.67歳を超えました。中高大学校同級生はまだ半数以上います。戦争を知る老人は、日本について語る場が無くなりました。

憲法は、アメリカのマッカーサーに準備してもらったかもしれませんが、一院制を二院制に、土地を国有から私有に替えたのは帝国議会草案でした。 議会の審議では自衛戦争の放棄は草案の中にあり、吉田首相も正当防衛や、国の防衛権による戦争もしないと壇上で明確に述べていました。 草案は、衆議院は反対八票の絶対多数で、貴族院の満場一致で可決しました。 ただし、衆議院では九条二項に「前項の目的を達するため」を加えて修正しました。二項は戦力を保持しないとしており、後に、自衛のための戦力が議論されることになりました。 憲法改正から68年の昨年は、安保法改正で国会や、法律家、若者、お母さんが、戦争を意識させるとして、議論されるようになりました。 平和は、日本だけでなく、世界中が戦争をしない国にしないと続きません。しっかりと政治を見て行きたいと思います。