私は3月1日に八十路を迎え、貧乏と平穏無事な人生を懐かしく振り返っています。

私は生まれたとき育った土地と建物を戦時中飛行機場に接収され、4歳では父を戦闘機で、15歳には母を肺結核で亡くしました。

コロナ感染の緊急対策による景気後退に、緊急事態宣言を解除して一気に移動自粛や休業を緩和に方向転換。

2020年05月16日 | 新型コロナウイルス感染者増加率

 

 

欧州諸国でも、新型コロナウイルス対策による行動制限が進み、学校が再開し始めました。

フランス政府は、休校による教育格差が広がることを懸念し、早期再開を模索してきました。

今週から幼稚園と小学校の再開に踏み切りました。一斉休校から2か月ぶりの登校になります。

政府が定めた衛生基準が厳しく、子供は休み時間でも常に1メートルは距離を取り、咳やくしゃみをする度に手を洗うとなって、動き回る子供に日中一度も手を互いに触れ合わないようにするのは無理です。

10人のクラスに感染した子が出ると「優先職業」の家庭以外の3ないし4人の家庭の子から選ぶことが恣意的にならざるを得ません。

ドイツでは現状では一日数時間の授業時間しか確保できていない学校も多い。

多くの州で、重症化リスクのある60歳以上の教員に自宅待機などの措置を取る。教員不足から、十分な授業数をこなせるかは見通せません。

イタリアでは、9月まで閉校が続きます。その間オンライン授業ができるように、政府はタブレット端末を家庭に配布する計画を経済対策に盛り込んでいます。

英国は、再開の判断は小学校は6月1日以降に、再開させ、中学校の生徒は進学試験を控えた学年の実先生と面談で決めるとしています。

  以下は日本の安倍首相の緊急事態宣言の延長・解除についての影響です。

世界的な移動制限や外出自粛で、需要が蒸発してしまいました。

ソニーは前年まで2年連続で前年に株式売却益を計上した反動が重なり、テレビ、カメラ、スマートフォンの営業自粛で前年比36・5%減の5821億円の減益になりました。

航空や鉄道業界は、需要の「蒸発」の影響を受けANAホールディングスと日本航空の3月の旅客数は国内線で前年同月比6割減、国際線で7割減、共に通期で減収減益に。

鉄道では、JR各社で乗馬する東日本、東海、西日本、九州の4社すべてで通期の純利益が前年よりりました。

新車が売れなくなった自動車産業はホンダは4半期として4年ぶりに営業赤字に転落しました。

小売業界では三越伊勢丹HDの通期の純損益が111億円の赤字に転落しました。

商社の大手7社、鉄鋼大手3社、赤字転落や白紙。

政府は14日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言について、直近1週間の新規感 染者が10万人当たり0.5人程度に減少したとして特別警戒を一部を除き解除すると発表しました。

解除された地域では、経済活動が再開されるが、外出や営業を自粛する流れは暫らく続くと見られています。

経済学者は、新型コロナウイルスにより、国内総生産(GDP)の1割弱に相当する45兆円の経済損失が出ると試算していましたが、今回の解除により、37・6兆円に縮小すると見ています。

外出や外食の抑制は、コロナの冷え込みと、今回の解除が大都市圏は除外され、影響は限定的になると見られます。

新型コロナウイルスの影響を受けた企業の倒産件数は、14日時点では147件に上っています。エコノミストによると「外需が予想以上に落ち込み、日本経済に深刻な影響が出る。」と見ています。

政府は、企業の財務基盤を強化する資本注入策をとして、政府系金融機関が、資本に近い「劣後ローン」を貸したり、議決権のない優先株を引き受けたりすることを検討しています。

第2次補正では、中小事業者中心の支援だけでなく、中堅企業や大企業の支援も必要と判断し、大企業の自動車や航空機にも危機に陥るのを防ぐ考えです。

出口戦略では、東京都と大阪府では感染者数、感染経路不明な新規感染者、重症病床の使用率について、大阪知事は休業要請を巡って独自の基準を設定しました。

これに対し、小池東京都知事は緊急事態宣言の緩和には慎重な姿勢で、コロナウイルスの第2波への警戒心から「東京は感染拡大の危機のまだ真っ最中にある」として休業要請の緩和に向け「ロードマップ」を公表しました。

特別措置法に基ずいて要請している外出自粛や休業を巡り、「要請を緩和する基準」となるのがロードマップです。 

東京都が緩和に指標とする基準は、①新たな感染者数②感染経路が不明な人の割合③週単位の増加比率④重症患者数⑤入院患者数⑥PCR検査の陽性率⑦受験相談窓口での相談件数の7項目です。

都内で15日に確認された感染者は9人で、3月22日以来の1桁となりました。ただ、累計の感染者数は5千人を超え、死者数も連日確認されていて、収束と言うには程遠い状況です。

新たな感染者が1週間平均で1日50人以上、感染経路不明な割合が50%になるなどすれば、外出自粛や休業を再び要請することにしています。

国の緊急事態宣言を解除した愛知、三重、岐阜の各県で16日、都市部では営業を再開する店舗が一部にあり、人通りが少し戻って来ました。しかし、伊勢や高山の観光地は自粛継続し閉店のままが多く、閑散としていました。

米国のトランプ大統領は15日、書簡で国務省のリニック査察官を「査察官は信頼できない」として解任しました。不法な報復人事で、権威主義者として4月以降で4人目です。

新型コロナウイルスの感染で、死者が3万人を超える深刻な影響を出したイタリアで6月3日から入出国を一部撤廃するとコンテ首相が発表しました。欧州からの観光客の受け入れが可能になります。

イタリアの観光業は、GDPの13%を占める主要産業の一つです。

政府・与党は18日、検察庁法改正案について今国会での成立を断念しました。

その背景には東京高検検事長黒川弘務の定年延長を1月31日の閣議おいて決定し検察庁法改正案を今国会に提出して、成立させ黒川氏を検事総長にする心算でした。

検察庁法改正案が、元検事総長ら検察庁OBの反対意見書やハッシュタグ付きツイッター上など著名人からの投稿が数百万人に上り、高まる批判に、現職のまま黒川弘務検事長を総長にすることができなくなりました。

19年の森友・加計学園、「桜を見る会」の問題では、国会で蹴散らかしてきた安倍「一強」内閣も今国会を強行突破は出来ません。

政府が当初案として国会に提出しのは、検察庁法改正案と、国家公務員の定年制を延長する改正案などと一本化した法案を見直す心算でした。

法改正は、政権に近い黒川弘務氏を検事総長にするためであったことが判明して、安倍首相は改正案の国会提出を断念しました。

改正案の国会提出を断念した直後の21日に、黒川氏が産経新聞社の記者らと賭けマージャンをしていたことが明らかになり、コロナで緊急事態宣言中に4回も同じ記者3人と麻雀をしたことを認めました。

国家公務員である黒川検事長は、森雅子法務大臣から22日訓告処分を受け、即日、総理大臣に辞職願を提出しました。 

20年1~3月期の国内総生産(GDP)の1次速報値 は、実質で前期より0.9%減り、このペースが1年続くと仮定した年率換算では3.4%減でした。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、個人消費や輸出を中心に主要項目が軒並み落ち込み、2四半期連続のマイナスとなりました。

GDPは消費税増税後の昨年10~12月期以来、約4年ぶりで、マイナス成長が2四半期と続くと、「景気後退」見なされるのが一般的です。

今年4~6月期にはコロナの影響が全面的に表れ、年率20%減ほどの記録的な落ち込みを予想する専門家が多いです。景気はすでに後退期に入ったのは確実のようです。

4月に成立した補正予算に含まれる経済対策の実質GDP押し上げ効果は1.2%程度を加味しても焼け石に水で,財政をさらに圧迫することでしょう。

自民党は企業の経営を支えるために、10兆円超の資本支援をする提言をまとめました。先ずは既存の日本政策投資銀行や産業革新投資機構よる劣後ローンや優先株など10兆円超の新たな支援枠を作りたいのです。

コロナ禍が長期化すれば、体力がある大企業でも資金不足で経営が行き詰まりかねません。海外では大手航空会社の経営危機が相次いでいます。

資本支援の目的や資本改修の道筋を十分に説明できるのでしょうか。

英国は新型コロナウイルスによる収束を見いだせないまま迷走を続けています。初動の遅れや首相の入院が響き、犠牲者数は欧州最悪の3万5千人を記録しました。

英政府は外出制限などの緩和にかじを切り、休業補償や企業支援策を大規模に展開して国民生活への不安を和らげましたが、政府の債務(借金)の対GDP比率は約60年ぶりに100%を超えてしまいました。

世界の感染者数は5月21日、米国ホプキンス大学の調査で累計で500万人を超え、死者は32万8千人を超えました。

世界のコロナ感染者数は4月3日に100万人を超え、同15日に200万人、28日に300万人、今月10日に400万人に達し、3月からの間12日毎ごとに100万人づつ増加したことになります。

感染者数は米国が155万人超、約31万人のロシア、約29万人のブラジルが続きました。アジアではインドが最多で11万人を超えました。死者は米国が9万3千人超でした。

新型コロナはすべての国への脅威だが、対応は国ごとで、国際協力に失敗しています。

            現代史の方向

          ① 米国のリーダーシップの弱体化              米国は世界一の経済力と軍事力を保持しているのにもかかわらず、世界に関与する意欲を失った。

米社会を支えてきた中間層を没落させ、不平等を広げた。

「米国第一」を唱え、大衆先導する人物が、彼らの不満のはけ口となった。

          ② グローバルな協力の衰退 

このままでは世界秩序のさらなる崩壊、社会で不平等の拡大を加速しかねない。

各国は公的支援に動いた。倒産を防ぎ、失業者を救済するには必要な政策だが、巨額の財政赤字が残る。

国家の役割の増大はナショナリズムを高める。国際協力には冬の時代だ。

          ③ 大国間の不和

「新冷戦」状態の米中は、責任のなすり合いを始めた。                

トランプ大統領は「武官のウイルス研究所が発生源だ」と非難を強めた。

中国はコロナ克服の成功モデルと言う自画像を描き、宣伝戦に走る。

         コロナ後の世界はどう生きるのか。

国連などの国際組織や制度は欠陥を指摘されながら、加盟国がおおむね枠の中に納まっている。

核兵器があるために、紛争解決に軍事力を行使するリスクはあまりにも高い。     軍事リアリズムも共有されている。

グローバル化した世界では、人権や環境などの分野でNGOや個人が活躍し、国家を超えた思想やアイデンティティが育っている。

コロナを克服する対策を打ちながら、同時に、国際社会が抱える欠陥を補修する作業は、長い困難な道のりになる。

WHOの新型コロナウイルスへの調整機能を中心とした国際的な危機対応について、公平で独立した包括的な検証を行うことを強く主張しています。

トランプ大統領は29日、「WHOは中国に支配されている」として世界保健機構からの脱退を表明し、「一国二制度」を前提とした香港への優遇措置を見直すよう中国に反発ました。

「人類共通の敵コロナ」に結束して立ち向かう力も気概もない大国同士がいがみ合う茶番劇は「陳腐な冷戦」と呼ぶべきか。(朝日新聞社アメリカ総局長沢村亙)

政治への信頼を取り戻し、誰もが人として尊重される世界を築くことは、容易ではない。民主主義がどう生き残るかというチャレンジに等しい。                                

蘇 生


リーダー不在の世界を「Gゼロ」と呼ぶ。グローバル経済危機です。医療物資の供給、人とモノの移動管理は国際連携が必要になって来ました。

2020年04月30日 | 国際協調

 

自宅庭の花壇

新型コロナウイルスの感染拡大は、パンデミックを経て国際社会はどう変化して行くのでしょう。

国際通貨基金(IMF)は14日、最新の世界経済見通しで、2020年の世界全体の成長率を前年比3.0%減として、1月の予測(3.3%)から大幅に引き下げたと伝えられています。

世界の経済成長を引張ってきた米国が5.9%減と急減し、中国は今年80年以降で最低の1.2%増の成長にとどまりました。

欧州の減速も顕著で、イタリアが9.1%減、 スペインが8%減と死者数の多い国が経済的にも大きな打撃に見舞われました。

米国の国力低下と中国の台頭、欧州を始め世界各地での分断が始まりました。

国際政治学者イアン・ブレマー氏は、国際機関のG7もG20も、機能しないリーダー不在の世界を「Gゼロ」と形容しています。

新型コロナウイルスは全くを持って未知のウイルスで、ワクチンの完成には1年半はかかると言われています。

100年前の「スペイン風邪」では3年間に死者が5千万人にも上り、自国内では48万人が亡くなり、患者数は2,400万人に上りました。20世紀最悪のパンデミック(世界的流行)とされています。

「新型コロナウイルス」の感染拡大が、中国武漢市で初めて確認されたのは今年の1月28日です。中国内で人から人への二次感染が分かった初のケースです。

感染確認から僅4カ月で欧米にも感染が急拡大して、世界へ340万人を超す勢いで増加を続けています。

この勢いで増えれば、新型コロナウイルスは3年間で2400万人となり、スペイン風邪を凌駕するでしょう。

国別の感染者の最多は米国で100万人、スペインが23万人、その次には15万人以上のイタリア、フランス、ドイツの欧州国が続きます。

新型コロナウイルスの死者は、感染者全体の7%である21万人を超えました。

ウイリスの脅威を歴史的に見て行くと、16世紀に欧州から新大陸に持込まれた天然痘の大流行も、第1次世界大戦末期のスペイン風邪も、いわば当時のグローバリズムの中で生じたものです。

「グローバリズム」とは、人、モノ、カネの国境を超えた移動を言います。

近年の感染症例SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)も世界に飛び火しました。

今回のような経済市場のグローバル化は、驚くほど拡大が急速で広範囲であることから、世界各国は中国の市場を当てにしました。

世界的な市場競争が中国に企業進出を促し、EU諸国のように、自由と民主主義の理念によって移民を受け入れ、広範囲な人口移動をもたらしました。

そこへ世界的な観光ブームが加わり、人の移動が感染を拡大しまさた。

新型コロナウイルスの感染拡大防止策には、国家としての対応と個人としての振舞いの二つの側面があります。

イベントや外出の自粛要請があったり、臨時休校で子供たちが教育を受ける管理が奪われたりした場合には、公衆衛生を確保する政治責任の問題があります。

コロナウイリス感染が強い細菌である場合は、その脅威を防ぐ強い国際機関のリーダーがいない時は、現下の医療機関でも対応できず、コロナウイリス感染に人類が負けるしかありません。

新型コロナウイルスの感染脅威がどの程度であるか分からない現状にあるときは、政府においても経験的に確立的に採り得る行動を予測できません。

緊急事態宣言による政府の自粛要請はどの程度、国民に説得可能であるかについて京都大学教授井田高典氏は、自発的に行動できる中間層の6割程度だとします。

「利害が相反する国家と個人とをつなぐのは、他者を思いやる人間性。今の日本では、それが大きく損なわれている。」と話すのは江籐祥平上智大准教授です。

「政治が初期の自粛要請ベースで対策を進めて行くのは、政治においても、経済的損失を補償するコストもかからない一番楽な方法だからです。これは責任を国民に押し付け、結果的に総動員体制と言うべき相互監視システムを作り上げてしまいます。」江藤氏は警告しています。

日本政府の外出の自粛や商業施設などの休業要請は、首相が先に、国民に全国一斉の休校を求めた新型インフルエンザ対策特諸法に基づく措置で、この要請や指示に従わなくても罰則はありませんでした。

外出の自粛や休業は、移動の自由や営業の自由など、憲法が保障する個人の権利を制限するものです。従って、感染拡大防止策を採る上でも、国民の権利の制限は「必要最小限のものでなければなりません。」と明記しています。

しかし、首相が特諸法により専門家の意見を聞く仕組みがあり、憲法上の緊急事態として政府に権限を集中させた場合には、国民の憲法上の権利に基ずく歯止めも設けられなくなる可能性があります。

ゴールデンウイークに入り小中学校に2週間の休校宣言を出した安倍首相は5月4日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の外出・休業を31日まで延長し、対象地域を全都道府県にすると発表しました。

世界では、自由と民主主義国の欧米諸国でも、外出禁止や都市封鎖など「むき出し」の権力行使が目立ち、中国なども独裁体制国と同一視は出来ません。どの国も法秩序が想定していない事態への対処と言う問題に直面しています。

世界経済は2か月前には国際通貨基金(IMF)は3%超のプラス成長を見込んでいました。ニューヨーク株式市場でも、ダウ工業株平均は2月12日、2万9551ドルと史上最高値を更新しました。

世界の中央銀行の金融緩和で資産価格は底上げされ、いつにダウ平均が3万ドルに達するかと話題になっていました。

そのバルブはすぐにはじけて、コロナ感染がニューヨーク経済を凍りつかせてしまい、米株式市場は2月下旬以降つるべ落としの急落が始まり、1ヶ月で2万ドルを割ってしまいました。

直後に起きた米国産WTI原油先物価格が、史上初の「マイナス価格」に陥り、米国はコロナ対策の財政出動には史上最大の計3兆ドル(約320兆円)の資産規模に膨らみました。

今後のコロナは、日米欧など先進国だけでなく、中国も高齢化が進み、コロナ感染の影響が長引き、低成長が常態化します。財政問題の解決は極めて難しくなります。

国民の生命を脅かし、経済に大きな打撃をもたらす新型コロナウイルスへの対応を「戦争」に例える世論も多い。

米国のトランプ大統領は「戦時大統領」と名乗り、中国の習近平主席はこの戦いを「人民戦争」と称し、フランスのマクロン大統領も「我々は戦争状態にある」と述べました。

医療現場では、まさに「戦場」のような過酷な光景が繰り広げられています。

世界で起きているのは、公衆衛生上の緊張事態と、それに伴う経済、社会の危機です。

コロナウイリスを乗り越えるには、生命と暮らしを守るため、国と国に連帯を呼びかけ「緊急事態」には冷静な対応が、「危機」には慎重な情報収集が必要です。

日本経済の最大の問題は供給過剰にあります。空き家が増えているのに、新築住宅を建て続けています。食品や衣服も作りすぎてロスが出ています。

グローバル経済に戻すのではなく、アジア諸国との近隣経済で、無理な経済成長より無駄をなくし、労働時間を減らすべきです。

「自粛」や「出口戦略」と言う名のもとに、国民に我慢を求め続けるのは止めるべきです。

                蘇 生

 

 

 

 

 

 


新型コロナウイルスの感染拡大の脅威と、各国と我が国の受け止め、3蜜との関わり方。

2020年04月03日 | 自然現象の異変

  1. 新境川のさくら

新型コロナウイルス騒動は、見事に現代文明の脆弱さを表してしまいました。

現代文明は、経済のグローバリズムにより人々の幸福を増進し、                         人類の未来を約束すると見なされてきました。

ほんの1ヶ月の間にヒト、モノ、カネの国境を越えての

ウイルスや細菌のグローバル化を生じさせてしまったのです。

過去には、16世紀の欧州から新大陸に持ち込まれた天然痘、第一次世界                      大戦末期のスペイン風邪、近年のSARSやMERSも世界に飛び火しました。

今回の新型ウイルスのグローバル化は驚くほど急速であり広範なものです。

 米ソの冷戦以降の世界的な市場競争が企業の海外進出を促し、欧州は 自由と民主主義によって移民を受け入れ広範な人口移動をもたらしました。

加えて世界的な観光ブームがグローバル経済化を加速させました。

 グローバル経済は中国へ飛び、世界各国は中国の工場で生産される

安価な商品を当てにして自国経済を成長させています。

グローバリズムは、ヒト、モノ、カネの国境を越えた移動のことです。

新型コロナウイルスは過去の感染症と違って、感染から発病までに驚くほどの速さでパンデミックを引き起こしました。

インフルエンザは感染を封じることは出来ませんが、コロナの場合には、                        バンデミックを引き起こさず、感染ルートを特定すれば、                            ある程度人の手で、感染速度を落とすことができます。

感染爆発状態に至る前に強力な対策を取ることです。

ただ、問題なのは、新型コロナは全くの未知のウイルスだということです。

どれだけの脅威であるかも解っていないのです。

経験的に確立的な予測ができる「リスク」ではなく、

経験値がほとんど無い、確率的予測も不可能な不確実性です。

「不確実性」にあっては誰も予測も管理も出来ません。

コロナウイルスの感染爆発に至る前には強力な対策を取りたい                           安倍首相は休校措置、イベント中止、渡航制限を発しました。

日本中はパニックになりました。

街から人の姿が消え、店からはトイレットペーパーが無くなりました。

株式市場はパニック売りとなりました。

連日の感染者数と死者数が、爆発には至らなかったが急激な上昇となり、2週間が経過しても止まる目途が立ちません。

コロナのパンデミックが多大な経済的な打撃を与えました。

人類は、長い時間を掛けて自然との闘いで科学技術を生み、

病原体との闘いが、医学や病理学を生みました。

今回のパンデミックは、病原体の脅威を明るみにしました。

巨大地震や地球環境の異変は、自然界の脅威ですが、

同様の今回のパンデミックは,病原体の脅威だと知らされました。

小池東京都知事は30日、夜の繁華街でバーやナイトクラブへの出入りを自粛するよう都民に呼びかけました。

酒場など接客を伴う飲食店で感染したと疑われる事例が多いからです。

知事は、カラオケボックスやライブハウスへの入店を

若者にも控えるよう求めました。

感染対策を検討する政府の専門家会議は4月1日、都市部を中心に爆発的なオーバーシュ-ト(患者増加)が起きる前に、医療現場の機能不全が予想されるとして早急な対策を求めました。

3月下旬には外出自粛ムードが少し緩まり、密閉・密集・密接の3条件が重なる場所に出掛ける人が増えました。

専門家会議では、この条件が重なる場を避けるよう求めています。

例えば、クラスターが発生しても、きちんと換気し、消毒を徹底することで感染は抑えられます。

野球やサッカーだって、感染防止にはやらない方が一番いいに決まっていますが、何でもかんでも辞めろというのでなく、ここは危ない、注意した方がいいと言えるのが専門家です。

脅威を振るうコロナ感染者が4月3日、100万人を超えました。

感染者の多い順では第1位が米国の25万人、2位はイタリアとスペインの11万人、4位はドイツと中国の8万人です。

世界全体の感染者数は先月7日に10万人を突破。

18日に20万人超え、それ以降は2~3日毎に10万人ずつ増えるペースで拡大し、28日に60万、30日には72万人達し4月3日までの3日間で100万人に達しました。

死者は4月3日には5万3千人以上です。

新年度に入り日本経済は新型コロナウイルスの感染拡大が大きな影を落とし、ヒトとモノの流れが急速に滞り、企業の生産活動は縮小しました。

解雇や雇止めがジワリと広がって来ました。

非正規社員や学生の就職相談、派遣社員の雇止め、サービス業で働く正社員の客数減の相談が多くなり、雇用情勢が悪化しました。

国内外の旅行客の急減に見舞われた観光業では、従業員の休業が増加している。

良好な固有環境を支えて来た米国においてもコロナの影響で、非農業部門の就業者数が前月比70万1千人減と、9年半ぶりに減少に転じました。

雇用統計では、米国失業率が前月比の3.5%から4.4%に悪化しました。

新たな失業保険の申請は契約1千万件と過去最悪の伸びとなり、雇用環境は想定を上回る悪化です。

コロナウイルスの感染拡大の威力に、政治権力がどう対応したか見ます。

安倍首相はイベント自粛や学校の一斉休校の要請をしました。

この政治権力の「要請」は、法律や規則から文面を作りますが、その規範が定着すれば、人々は「これが普通だ」と思うようになり「普通」から逸脱して異常扱いされたくありません。

感染者が出ていなかった自治体は、コロナウイルスの感染を受けることも、感染拡大に関わりたくもありません。

首相の「要請」には従うと思われます。

特措法に基ずく緊急事態宣言は、どんな権限で行うのでしょうか。

金沢大学仲正昌樹教授は「首相は特措法の巨大な権力を行使できるという自覚はなく『イデオロギーを超えた健康の話』というくらいの理解である可能性がある」としています。

仲正教授は欧米各国の政府について次のように見ています。

欧米の民主主義国も切羽詰まれば、何をやり始めるか分かりません。健康にまつわる規範は、かなり浸透・徹底しているからです。 中道左派を基盤としているイタリア政府は国内全土で人の移動を制限する 強硬措置に出ました。ドイツは極めて潔癖な国で知られます。ナチス的全体主義国は徹底排除する国ですから「これは差別や民主主義に反する問題でない。「健康の話」となると、止まらない可能性があります。

米国では新型コロナウイルスの感染拡大による雇用減が強烈な勢いで進んでいます。雇用が不安定で所得も低いサービス業で大量の失業が始まり、製造業にも人員削減が及んできました。

最近では自動車や航空機も、生産停止に追い込まれる工場が相次いでいます。

米国内の雇用は、総崩れに向かう恐れがあります。

日本では、政府の要請でイベントや外出の自粛が広がり、一気に冷え切った経済の緊急経済対策を打ち上げました。

 安倍首相は4月7日、コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言を出しました。

              対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡、                    期間は、大型連休が終わる5月6日までの1ヶ月、                               都市封鎖を行わず、経済社会機能は可能な限り維持する、                             外出の自粛要請、施設の使用停止、                                      人と人との接触は7~8割削減する と宣言しました。

宣言の後、首相は108兆円の緊急経済対策を閣議決定しました。                                          減収世帯への30万円を現金給付と、売り上げが半減した中小規模の事業者への最大200万円の給付金を盛り込みました。

人類と感染症との闘いは、国家による公衆衛生と個人の人権とのせめぎ合いの歴史でもあります。

緊急事態宣言の下で、「その折り合いで、利害が相反する国家と個人をつなぐのは、他者を思いやる人間性にあります。感染症との戦いには、国家としての対応と個人としての振る舞いの二つの側面があります。人類はその両方でウイルスに負けている印象です。」江藤祥平・上智大准教授

政府が自粛要請ベースで対策を進めて行くのは、政治責任も、経済的損失を補償するコストもかからないからです。

緊急事態宣言は国民の行動の自由や私権を制限する処置です。

欧米を中心に爆発的な感染拡大が起こり、日本でも感染者が増えて医療現場が崩壊する恐れが現実味を帯びています。

東京都は用意した700床の病床が詰まり、重傷患者の入院先を確保するため、症状の軽い入院患者を優位したホテルに移す処置をとりました。

首相は緊急事態宣言で「人と人との接触は7~8割削減することが前提だ」と国民に求めました。

厚生労働省クラスター対策班が計算して出した数字ですが、人と会い接触する1人の感染者の行動を6割に抑えれば拡大が減少に向かうとして、人口全体から多めに計算を出したものです。

緊急事態宣言の対象区域に含まれなかった愛知県と岐阜県は10日、両県独自の「緊急事態宣言」を発表し、愛知県知事は県民に不要不急の外出や移動の自粛などを求めました。

国は宣言の休業補償についての財源問題があって、両県を対象区域としなかったようです。

緊急事態宣言が出た背景には、必要な医療を住民が受けられない状態になる「医療崩壊」の危機が迫っている実情があります。

感染者が大幅に増えることを避け、医療を守るための対策が急がれます。

東京や大阪など都市部の医療体制は逼迫しています。

東京のある病院の院長は「終わりが見えない。いつまで頑張ればいいのかがわからず、スタッフは自分が感染する可能性もある中でストレスがかかる状態が続き、疲弊している。」と話しています。

新型コロナウイルスの感染拡大は、世界的な広がりを受け、国連安全保障理事会は9日、対応を話し合うための初会合を開きました。

米国と中国の対立によって常任理事国会が合意できない中、非常任理事国9か国の求めでようやく実現した会合も成果は乏しく終わりました。

世界も国内も冷え切ってしまいました。

国連のグテーレス事務総長は「安保理の関与は、このパンデミックが国際の平和と安全にもたらす影響を軽減するためには、決定的な意味を持つ」と訴えました。

WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスの感染を「パンデミック」と認定したのは3月11日です。

グテーレス氏はそれ以来、「紛争地の停戦」を加盟国に訴え、安保理の協力を要請しました。

しかし安保理は会合を開かず、対外的メッセージも出て来ませんでした。

米国と対立する中国は「新型コロナ対応は安保理の権限を越えている」として、応じず、国連の決議案採決は遠退きました。

新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる米中対立は、WHOと台湾の関係悪化が加わって、米国もwHOが中国寄りだと非難を始めています。

台湾は、武漢の現地報道を注視していた頃、武漢で特殊な肺炎が発生し、患者が隔離治療を受けている情報を得て「この問題に注意してほしい。」とWHOに電文依頼していました。

これについてWHOは、AFP通信に対し「台湾の電文は人から人へ感染に言及していない」と説明したことへの台湾側の反論は、電文に人から人への感染との言葉はないが、「隔離治療」とは伝えたと主張して対立は深まるばかりです。

台湾当局は「台湾が提供 した情報を生かせば、WHOは人から人への感染の懸念に早く気づけた」と訴えています。 

  安倍首相11日、緊急事態宣言が出ている7都府県に対し、                           職場への出勤者を最低7割減らすよう閣僚に指示しました。                           「オフィス」での仕事は原則在宅で行うようにし、                              「出勤が必要な場合でも出勤者を7割は減らす」ことを求めました。                        繁華街の接客を伴う飲食などの利用自粛要請については、                             7都府県だけでなく、全国に広げることを求めました。

感染拡大に向けて、千葉、大阪、兵庫、副奥の4府県は13日、商業施設などへの休業要請の内容を公表しました。

その内容は、東京に準じて、開始日、営業時間、事業者への国の協力金額等です。

新型コロナウイルスの感染による世界の死者が、11日未明、遂に10万人に達しました。

国際通貨基金 (IMF)は、最新の世界経済見通しで、2020年の全体の成長率を前年比3%減とし、1月の予測(3.3%増)から4月は異例の大幅5.9%の下落です。

世界の成長を引っ張ってきた米国が5.9%と急減し、リーマン直後の2.5%減より厳しく落ち込みました。

中国は80年後、最低の1.2%増の成長にとどまります。

欧州の減速も顕著で、イタリアが9.1%減、スペインが8.0%減と                        死者数を多く経済的にも大きな打撃を受けています。

90年前の大恐慌以来最悪の同時不況に直面しています。

世界の感染者数は、15日にも200万人に達する見通しです。                                今月3日に100万人になったばかりで半月弱で大台超えです。                         死者は12万5千人を上回りました。

   安倍首相は10日に、田原総一朗ジャーナリストと面会した際、                      新型コロナウイルスの感染拡大に伴う混乱について、                              「第3次世界大戦は核戦争になるだろうと考えていた。                                 だがこのコロナウイルス拡大こそ、第3次世界大戦であると                            認識している」と語りました。

感染者が200万人を超えた世界の中で、新興国や途上国でも流行が拡大しています。

ブラジル、サンパウロ市の貧民街にある公立医療センター前ではTシャツやサンダル姿の男女が集まり、狭い自宅を出て風通しの良い路上で過ごしていました。

リオデジャネイロでは貧民街の主婦は「各家庭に最低5人は住んでいる。一人が感染すれば全員に染る。実家ではレンガ造りの2階建てに家族14人が暮らしています。」水道も石鹸もなく3蜜環境下です。

トルコでは、生産年齢層には外出禁止を課してなく、公共交通機関で出勤を続け、3月11日に初感染を出してから1ケ月で7万人近くまでに感染者が急増しました。

トルコにはシリア難民が358万人いて、労働許可なく働いていますが、政府の保護はありません。

アフリカ疾室病対策センターによると、アフリカ52か国で計約1万7千人の感染者が確認され、死者は約900人に上ります。

インドネシアのジャカルタでは、手軽な乗物バイクタクシーが感染予防から客をとれなくなり、自宅の家賃が払えなくなり家主から追い出されました。

インドネシアでは、国内感染者が5500人を超え、死者は東南アジア最多の500人になりました。インドネシアを含む東南アジア諸国連合5か国の成長率は、昨年の4.8%から今年はマイナス0.6%に急減の見通しです。

大小1万数千の島に2億6千万人が暮らすインドネシアでは、医療体制が弱く、死者の急増に警鐘が鳴らされています。

人口13億人の大国インドは、早々と3月12日、全土で外出を禁止し、食料品店と薬局などを除くロックダウンを実施しました。警察の指示に従わない者は懲役刑にする処罰法を導入しました。

世界銀行によると、人口1千人当たりの病院の病床数は、日本13.4、ドイツ8.3に対し、インドは僅か0.7で、医療支出額も円換算で約2万2千円と、米国の2%止まりです。医療費の自己負担率は6割と高く、失業すると支払いには借金を重ねる貧困層です。

ニューデリーには、隣接州から数千万人規模の出稼ぎ労働者が集まると言われ、インドが、の全労働者の約4割が封鎖によって貧困者に陥ると予測されています。

トランプ米国大統領が世界保健機関(WHO)への拠出金停止を表明しました。

トランプ氏は新型コロナの対応を巡ってWHOを「中国寄り」と批判していますが、WHOアダムス事務局長は「保健機関が分断されれば、ウイルスはその亀裂につけ込む」としてトランプ氏に再考を求めました。

米中が互いに非難合戦をしている時ではありません。感染症対策は時間との戦いです。

米国のビル・ゲイツ氏も、国際機関への拠出金支払い停止は「非常に危険」と批判し、感染防止のためにも連携が大切だと訴えました。

安倍首相は4月16日、3回目のコロナ対応「緊急事態宣言」を                         対象区域を全国に拡大しました。期間は5月6日までとし、                          ゴールデンウイークの人の移動の最小化、                                   不要不急や旅行を府県を跨がさない、観光施設の入場を制限するとしました。

愛知県の大村知事、岐阜県の古田知事は16日、県全域の遊興施設など3万8千の中小事業者に5月6日までの20日間の休業を求めました。協力した事業者に50万円の「感染症対策協力金」を支払うことを表明しました。

休業要請は、バーやライブハウスなどの遊興施設、スポーツクラブやパチンコ店などの運動・遊技施設劇場、集会・展示施設、大学や塾、図書館、ホテルの集会室、スーパー銭湯などの商業施設に行います。

政府は、緊急経済対策として地方自治体に配る1兆円の臨時交付金は、休業した事業者に各自治体が支給する「協力金」の財源に充てることを明らかにしました。

国民一人一率10万円の給付による費用は単純計算で約16,8兆円必要になり、国の借金である国債で追加発行する予定です。

政府は20日、持ち回り閣議で今年度補正予算案を決定しました。それによると計算より8兆8857億円増えて、25兆6914億円になりました。

緊急経済対策の事業規模も117 . 1兆円に拡大し、増加分は全額を国の借金となる赤字国債の追加発行で賄います。

   日本国の借金の多さはすでに世界でも最悪の水準にあります。国はまだ消費税を増税したばかりです。それでも足らず赤字国債の9兆円追加発行で補正予算が組めるか心配になります。

国会も与野党共に新型コロナウイルスの感染拡大の緊急対策に窮しており、国の経済的行く末について何も考えていません。

世論調査では、国民の88%は16日の首相の緊急事態宣言を評価しています。

国民は少しは新型コロナウイルスの怖さに気付いて来たようですが、                       金銭感覚は、国会の与野党とも同じで、第2次世界大戦の前の政権、軍隊、政党と同じです。

国の財政力に頼り、信用不安の拡大や金融危機の発生を防ぐ必要性を考えていません。

令和2年に入り、新車販売台数が世界各地で急落しています。

欧州やインドでは3月、前年に比べて5~6割、米国や中国も4割減りました。日米では生産停止期間の延長も相次ぎ、先行きにも暗雲が漂っています。

最も早く外出制限措置に入ったイタリアの3月の落ち込みが85%減と激しく、フランスも72%、スペインも69%と大きく減らしました。

新型コロナウイルスの感染拡大が続いている世界各地で経済の失速に耐え切れず、外出規制を緩める国が出て来ました。

イランは3月5日に始めた企業活動や移動の制限の一部を4月11日に首都を除く各地で緩和し、企業や店舗の活動を再開しました。

トルコも65歳以上と20歳以下を対象に、罰則付きの外出禁止令を出していますが、その間の年齢働き盛りには外出の自粛要請にとどまり、18日には、感染者数はイランを抜いて8万2329人を記録し、感染拡大の勢いは収まる気配が有りません。

イスタンブールのイマモール市長は「今、感染拡大を伏せ、人命と経済の損失はもっと大きくなる。前面的な外出禁止令は通常の生活を早く取り戻すために必要な措置だ」と語りました。

感染拡大を防ぐため、携帯電話やスマホを使っての位置情報集めをして、濃厚接触者の割り出しをしています。。

中国政府は交通機関の利用記録などを感染者の行動追跡に活用しています。

欧州各国は日本と同様、スマホのアプリを使った接触者の把握に前向きであるが、プライバシー侵害に対する国民の懸念を払拭できるかが成否のカギを握っています。

イスラエルは、治安機関が携帯の位置情報をもとに感染者と過去14日間に濃厚接触した人を割り出し、感染の可能性があることを利用者に「警告」するシステムです。治安機関は全利用者に位置情報を把握していて、情報の正確性の限界から感染者と利用者が未接触であるにメッセージが送られることがあります。

中国政府も湖北省武漢市の封鎖から1週間後の1月30日、感染者の行動を追跡するデーを立ち上げ、感染者が使った交通機関の便名や座席番号、空港の座席番号などを集め、その行動を割り出してきました。

世界の原油市場で動揺が続いています。

米国産WTI原油の先物価格が、史上初のマイナスを付けたからです。

新型コロナウイルス対策で需要が急減して、在庫がだぶついていることが背景にあります。

新型コロナウイルス感染防止対策をおって早23日が経過しました。

安倍内閣の緊急事態宣言と言い、全世帯への布マスク配付と言い、                        膨大な借金での施策にしては、国民が期待した救済になっていません。

世界では26日、感染者は約280万人、死者は約20万人を出しました。

これだけの被害を出した新型コロナウイルス感染の威力は、                           自国ハースト、独裁、権力集中、院内感染、待機命令、出入国禁止                          と言った強い言動を世界中にばら撒いています。

この言葉が世界に飛び交い、自国金融政策に窮している間は世界に平和は来ません。

このブログの行間を国と国が対決するのでなく、人と人は私たち互いの                      人間性を大切にする思いやり有る社会にしたいものです。

20日に、政府が緊急経済対策を発表してから、そのお粗末な資金供給予算の                       内容から、国民には救済予算に感謝する気持ちが見えません。

コロナウイルスに対する国連、各国、日本政府、与野党の何れの対応も、                      ウイルスの威力が巨大で、世界各国が試行錯誤を重ねており、                          完全に感染拡大を防ぐことができていません。

私もコロナウイルスに完敗です。投稿を暫らく休止します。

蘇 生

 

 


新型コロナウイルス対策は感染拡大のスピードの抑制と、感染者入国制限への対応に力点をおきたい。

2020年03月04日 | 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ
 安倍首相は2月27日新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、
政府の専門家会議で議論になっていない「休校」を、
 突然、全国一斉に3月2日から求めたました。
    この「休校」は国民の生活に不安と混乱を与えました。
 全国の小中高・特別支援学校には、合わせて13000人の子供が通っています。
 
 学校運営に携わる自治体や教職員、保護者やその勤務先の関係者までの対応を
考えれば、影響は膨大な数の人になります。
 それを土日を含む3日間のうちに対応策を決めなければなりません。
 
 打ち切られた授業の遅れ、期末試験や卒業式はどうするのか。
 
 低学年の子を持つ保護者は仕事を休めるのか、その間の賃金はどうするのか。
 
 安倍首相は「休校」要請の前日26日にはコロナウイルスの感染拡大を防ぐため
イベントなどの主催者への開講自粛要請をしました。
 プロ野球は12球団の代表者会議を開き、オープン戦の残り
総てを無観客とする決定をしました。
 バスケットボール男子のBリーグ戦28日から3月11日に開催予定の
99試合を延期すると決めました。
女子のWリーグレギュラーシーズン戦残り30試合は中止ました。
 
 大相撲は3月7日に行われる春場所の土俵入り祭りは、
力士を出席させず一般客入場も取りやめます。
春場所は無観客で開催されます。優勝パレードも中止になります。
 
日本テニス協会は、3月6,7日に行われる男子国別対抗戦デビス杯の
ファイナル予選(錦織出場)、日本ーエクアドル戦を無観客で行います。
 
人気アーティストの講演なども軒並み中止や延期になりました。
 
 安倍首相の異例の要請は、日増しに高まる休校要請批判を
意識したと見られます。

安倍首相はその後、記者会見を開き感染の拡大について説明をしましたが、
感染は1、2週間が「瀬戸際だ」と答えただけで
35分で記者会見の質問を打ち切っています。
 
 26日夕方に後楽園で公演を予定していたテクノポップユニットはドーム
周辺において拡声器を使って公演中止を告げる警備員の声が響きました。
 
 東京、京都、奈良、九州の各国立博物館を少なくとも3月15日まで
休館にすると発表されました。
 
 テレビも、公開生放送の「NHKのど自慢」を来月15日までの
3回開催中止にすると決定しました。
 
 政府は、臨時休校で仕事を休んだ親への支援策として、
3月末までの新たな助成金制度を打ち出しました。
 
 政府の要請を受けてイベントを自粛した企画・運営会社、
  学校給食の食材を納めていた業者、そこで働く人たちへ、
 状況の変化を踏まえた細かな対応策を取ってほしいです。 
 
新型コロナウイルスの感染拡大不安定は2月25日、26日の
日経平均株価は、直近2日間で960円超も値を下げ、
ダウ工業株価は24,25日の2日間で1911ドルと過去最大の下げ幅でした。
 
更に、週末の2月28日にはダウ工業株平均は前日比357ドル安で
終え7営業日連続での下落となり、週間での下げ幅は計3583ドルと、
リーマン・ショック後を超える過去最大を記録しました。
 
 新型コロナウイルスへの感染を世界各地で見ると、
中国では3月1日の発表で、新たな感染者は573人で、
うち565人が湖北省武漢市に集中しています。
 
中国では全国的には感染者の増加速度は鈍化し、
一日当たりの新たな退院者数は
感染者数を上回ってきました。
 
イランでは3月1日までの二日間で感染者が約2.5倍に急増しました。
 
韓国でも1日、全日午後からの感染者増が586人に上がるなど、
状況は深刻化しています。   
 
米国、豪州、タイではこの2日間で初めて感染による死者が確認されました。
 
 世界保健機関(WHO)は先月28日、感染拡大や影響の
世界的なリスク評価を「高い」から、「非常に高い」に引き上げました。
 
 WHOによると、呼吸器症候群による感染では、
02~03年に流行したSARSは29か国で約8千人が感染し、
774人が死亡し、12年に発見されたMERSでは27か国・地域で
感染者数2500人、死者は約850人でした。
 
 今回の新型コロナウイルスの感染はこれら過去の流感に比し最大です。
感染者は日本を含む70か国・地域で確認され、
計約9万1534人(死者は計約3130人)に登っています。
 
新型コロナウイルスの感染拡大をめぐり株式為替市場の動揺は
無くなりません。
 
日本銀行の黒田東彦総裁は2日、
「潤沢な資金供給と金融市場の安定確保に努めて行く。」
との緊急談話発表を行いました。
 
日銀に先立って2月28日、米連邦準備制度理事会のパウエル議長も
「経済を支えるために適切な行動をとる」との声明を公表しました。
 
利下げで日米の金利差が縮小するとの観測から
2日朝の東京為替市場は、前週末から1円50銭ほど円高ドル安が進みました。
 
日経平均株価はは9日1200円超も下げて、遂に1万2千円を割り込みました。
急落に拍車をかけたのは、週末に石油宇輸出国機構(OPEC)などの産油国が
原油減産で合意できなかったからです。
 
需要が減っている中で協議が決裂したうえ、産油国サウジアラビアが増産する
報道が出て先物価格は3割近く急落しました。
 
日銀の「適切な行動」は「金融市場調節や資産買い入れの実施」
だったのです。
 
日銀は2日、金融機関から国債を一時的に買い入れ、
5千億円を資金提供する特別措置を約4年ぶりに通知して
同日の上場投資信託(ETF)買い入れも通常の700億円強から
過去最大の1014億円まで増やしました。
 
サウジアラビアが増産に出ると景気の不安定化が要因となる
ため、東京外国為替市場ではリスクを避けようと
ドルを売って円を買う投資家の動きが強まってきました。
 
黒田談話は急速な円高への警戒感から、
感染拡大で営業自粛などをしている企業が多く、
円高は業績悪化を招き、日銀が対策に迫られたのです。
 
3月9日、先週末に1ドル=105円が101円台と一気に4円近くの
ドル安になり、シェールガスで世界最大の産油国となった米国が
産油国サウジアラビアと共に、原油安で打撃を受けることになります。
 
日銀は金融市場の鎮静化を図り収まりましたが、金融機関の
収益悪化など副作用への不安があり、難しい判断となります。
 
11日世界保健機関(WHO)テドロス事務局長は、この2週間で
新型コロナウイルスの中国以外の感染者では13倍に拡大し、
感染者を出した国は3倍になったとし、
現在、114か国に11万8千人の感染者がいると発表しました。
 
テドロス局長は、この感染拡大や重症度が警戒すべきレベルだとして深く
懸念をして、現状は「パンデミック」と分類されると判断しました。
 
「パンデミック」は軽々しく使う言葉ではありません。
これまでもコロナウイルスが引き金となったパンデミックはなく、
今回が初めての重症度が警戒すべき地球的レベルにあるパンデミックです。
 
トランプ米国大統領は11年間続いた株上昇市場が終わり下落相場に
下げた局面で、一転欧州の大半の国からの入国制限を決めました。
 
国境を超えた人やモノの動きが世界経済の拡大を後押しして来たのに、
経済の混乱は出口を見通せません。
 
金融市場では、欧州中央銀行が量的緩和の拡大を決め
米連邦準備制度理事会が緊急利下げに加え、資金供給も増やし、
日銀は長く大規模緩和を続けていますが、切れるカードがありません。
 
13日の東京市場では日経平均で前日比1128円安と大幅に
値を下げました。一か月では約3割の値下げです。
 
新型コロナウイルスの経済の影響は、流行の世界的な拡大で、
各国で国境封鎖や集会・外出の禁止、レストランなどの閉鎖と言った
措置が相次ぎ、経済活動も抑制せざるを得ない事態です。
 
米連邦準備制度理事会(FRB)は15日夕慰霊の利下げに踏み切りました。
日欧など中央銀行と強調し、ドル資金を融通し合う協定を通じて
世界の金融機関がドルでより円滑に資金繰り出来るようにしたのです。
 
FRBは、利下げに加えて3次の量的緩和をしてお金を流しつずけました。
 
日銀は16日の金融政策決定会合で、株価下支え効果のある
上場投資信託の買い入れ上限を「年12兆円」にするとしました。
 
今までの買い入れ上限は6兆円だったので目標を12兆円にしたに過ぎません。
市場には上下動がありましたが、日銀には手法に限界があり急落傾向は変わりません。
 
日本政府には休業を強いられる企業の資金繰り
働き手の所得を維持する手当、低所得者層の収入の保障など実効性
の高い措置を選び、十分な規模で機敏に行われることを願います。
 
欧州連合は17日、感染拡大を防ぐため、
第3国の人々のEUへの渡航を30日間制限する決定をしました。
 
米国は先に11日に欧州26か国からの入国規制を発表しており、
日本政府も欧州各国からの入国制限強化する方針です。
 
日本への入国者は、検疫所長の指定する場所に2週間待機する
よう要請し、発行済み査証(ビザ)の効力停止を行います。
 
冷静なリーダーシップをとれる国や指導者がいない
国際社会の憂慮は深まるばかりです。
 
新型コロナウイルスの感染は東南アジア諸国で急拡大しています。
中国や韓国、欧州での大流行が波及する恐れが強まっており、
アジア各国は外国との往来を制限し始めました。
 
ASEANとインドの11か国では、
感染者が17日までの三日間で1574人に倍増しました。
感染者急増の背景は検査体制が整っていなかったことがありました。
 
マレーシアは、感染者数が 三日間で三倍の790人となって、
政府は18~31日の間の外国人入国禁止を発表しました。
 
インドネシアも、17日には1.5倍の172人に増えた結果、
政府が日本人などに認めて来たビザ免除や空港での到着ビザ発給を
1っか月間止めると発表しました。
 
アジア各国の往来制限強化により、
観光業が多いタイ、インドネシアと在留邦人や
日系企業が多いインドで厳しい入国制限が始まりました。
 
感染拡大の中心地となっているイタリアで19日までの死者数が
3405人となり、中国を上回り世界最大となりました。
患者が集中するイタリア北部では医療システムが
崩壊の危機に直面しています。
 
新型コロナウイルスの世界の死者数が20日、計1万人を超えました。
 
感染者は約160か国・地域に広がり、計24万人を超えました。
 
イタリア周辺国のスペイン・マドリードでは病床不足から、
19日から、ホテルを軽症者を受け入れ拠点にしました。
 
感染者が19日に1万人を超えたフランスでも、東部を中心に
患者が病院に殺到。18日には医療設備を備えた空軍機を使い、
東部の病院から重傷者6人を南部の病院に運びました。
 
感染者が1万6千人と急増するドイツでは死亡率が低く、
感染者は8割が60歳未満で病床に余裕があります。
 
世界で新型コロナウイルスの感染拡大が進むなか、市民に外出禁止令を
出したり、自宅待機を呼び掛けたりする動きが各国に相次いでいます。
 
世界のコロナ感染者は22日には30万人を超えました。
中国に始めて感染者が出た日から約三か月後の今月7日に10万人を
超え、その11日後に20万人、さらに4日後に30万人です。
 
増加のペースが加速しています。
 
 パリ、シャンゼリゼ通りに人影はなく、凱旋門近くは警官が住民の行動を
監視しています。ドイツでは店舗、娯楽施設が閉鎖されて州によっては
不急な外出を制限しています。
 
急速に拡大しているスペインでは25日までの死者数は3434人で、
中国を上回りイタリヤに次いで世界で2番目になりました。
 
マドリードでは火葬や埋葬を停止しました。
葬儀が新たな感染源になるからです。
 
中南米でもペルーやアルゼンチン、ポリビアなどに外出禁止令が出ています。
 
中東やアフリカからトルコを経由してバルカン半島に入った
難民・移民9千人がサモス島の山裾のテント村で行き場を
失っています。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて
難民申請手続きは停止となり、劣悪な環境下で生活を続けています。
 
感染の「震源地」武漢市では
中国政府は4月8日に条件付きで封鎖を解除することを発表しました。
,
日本では東京都知事が26日「感染爆発の重大局面」だと危機感を示して
都民に対して、週末の不要不急の外出を自粛することを要請しました。
 
新型コロナウイルスのによる死者が26日に1300人を超えた
フランスでは患者殺到による医療機器を回避しようと、重症者
の収容先を仏東部や国外に分散させる動きが強まっています。
 
感染拡大による米国の雇用減が、強烈な勢いで進んでいます。
所得の低いサービス業で大量の失職が始まり、
製造業にも人員削減が進んでいます。
移動規制や外出規制の処置を受け、店舗の閉鎖や
工場停止などで急速にブレーキがかかりました。
 
日本では、首都圏1都4県の知事が46日の夜
テレビ会議を開き、「感染者の爆発的な増加やロックダウン(都市封鎖)
を回避するため連携し、断固たる決意を持って対策を進める」とし、人
混みへの不要不急の外出自粛や時差出勤、在宅勤務の実施を求めました。
 
政府が月例経済報告で示す景気判断から、
6年9か月ぶりに「回復」の2文字が消えました。
 
安倍首相が2月下旬に示したイベント自粛や小中高校などの一斉休校を
求め、急速に自粛ムードが広がった個人消費の冷え込みや
景況感の悪化からは遠からず「景気後退入り」するでしょう。
 
政府は、過去最大の102兆円超の’20年度予算案を成立させました。
歳出では、社会保障費が5%超増え、
ステレスを買う防衛費が6年間連続過去最大、
国の借金の利払いに充てる国債費は23兆円強全予算の2割強を占めます。
 
今後は新型コロナウイルスに対応するための大型補正予算
自民党の提言案では20兆円が当初予算に上乗せされます。
 
安倍首相が先週末示した休日や夜間の外出自粛が要請されました。
飲食店やホテル、イベント会社などでは客数や売り上げが大きく落ち込み
収入が急減した世帯や中小企業は事業の継続も難しくなります。
 
安倍政権に財源もないのに「コロナ・ショック」のよる株安や、
世帯と事業のために、これ以上の資金調達の大磐振る舞いはできない。
 
万策尽きました。金融政策を総動員して藻掻いて穴が大きくなるだけです。
 
世界から新型コロナウイルスの感染者数の山が通り過ぎて欲しいものです。
 
蘇生

日米安保条約改訂60周年記念日に、平和と繁栄を極めた平成から「令和に変わって半年間」の変化を見たい。

2020年01月19日 | 令和の時代

蒲郡市ラグーナテンボス
日米安保条約は1月19日で署名から60年が経過しました。

 日本は終戦後、現行憲法で恒久平和の念願し、軍国主義とファシズムを打倒して9条に「戦争と武力の行使を永久に放棄する」と策定しました。

 戦争は明治憲法が規定する神聖不可侵の天皇制に一因があるとの反省から、日本側の憲法改正草案にあった「天皇は国民統合の象徴」とされ、GHQ側も天皇制を温存したのです。

 新憲法下で1951年に日米間で結ばれたサンフランシスコ講和条約は、9年後に米国の日本防衛義務などを明記する全面改訂が行われました。

 この日米安全保障条約には、学生たちが戦争に駆り出されるのではないかという危機感から「60年安保闘争」が、日本全国に燃え広がりました。
 条約改定成立前の6月15日には法案に反対する全学連が国会に突入して、警察隊との衝突で東大生樺美智子さんが亡くなりました。

 当時、私も戦争反対で労働組合の「安保反対行動」や反対署名に参加していました。

 日米間安保反対署名から60年を迎えました。
 日本はこの間、米国の求めに応じて自衛隊の役割を拡大し、自民党政治を引き継ぐ安倍総理は自衛隊と米軍の一体化や米国製武器の購入を推進しています。
 
  18年5月に米国のトランプ大統領核合意離脱を表明しました。

 昨年7月にはイランが核合意の上限を超えるウラン濃縮の再開をは表明しました。
 これに対し、合意の維持や自制を求めていた欧州連合(EU)は、イランのロウハニ大統領に非難が相次ぎました。
 フランスのマクロン大統領はウラン濃縮度引上げは核合意をさらに弱体化させるとしてイランに懸念を伝えました。
 イスラエルはイランは安全保障を脅かす「仮想敵国」だとして、国連安全保障理事会にイラン制裁を求めました。
 
 日本はイランと交易があり、その後、ホルムズ海峡付近でタンカー2隻が運航中でしたが、攻撃を受けました。
 米軍の無人偵察機は中東を飛行中にイランの「革命偵察隊」に撃墜されました。
 
 ロシアはイランの核濃縮再開はアメリカに責任があるとしています。
 イスラエルはイラン核合意に反対し、核合意離脱に反対を表明したトランプ政権を支持ています。 
 艦船2隻を派遣して自国タンカーを護衛しているインドは中国に次いで大きなイラン産原油輸出先であり、政治関係があるイランとは対決姿勢は取っていません。
 
 しばらく静かであった中東で、トランプ大統領は突飛な行動に出ます。
 イランのソレイマニ革命防衛司令官の殺害命令です。
 昨年暮れに米軍が駐留するイラク北部キルクークの基地が攻撃され、米国人が死亡したことがあって、数日後にバグダッドの米大使館がデモ隊により襲撃を受けたテレビニュースを見てトランプ大統領は殺害計画を承認したのです。
 ソレイマニ氏はシリアからバグダッドの国際空港に到着して、車で移動中にドローンのミサイル攻撃により殺害されました。
 米軍による詳細な監視と追跡がなされていたのです。
 殺害を知ったイランの外交・国防を統括する最高安全保障委員会が緊急会議を開き「反撃方法の決定に達した」とする声明を出しました。
 殺害の現場はイラクのの首都の空港で、イラクは主権を踏みにじられ反発しています。
 イラク議会は米軍を含む駐留部隊の撤退要求を決議しました。
 中東からの撤退すると言っているのはトランプ大統領です。
 大統領のイランに対する強気姿勢は再選の掛かる大統領選に有利との計算があり、イランは核開発が最終段階に入ったと強硬派を勢い付けました。
 イラク国会は米軍などの駐留部隊を撤収するよう政府に求めました。

 一つ間違えれば世界的な戦争状態に発展。
 
 日本政府は、中東での日本船舶がイランに攻撃を受け被害を受ける事態に対応するため海上自衛隊派遣を閣議決定しました。
 この中東派遣は一年間と限定していますが、国民の批判の歯止めに過ぎず、海外活動が将来無限大に拡大することは確実です。
 今回の派遣は防衛省設置法の「調査・研究」名目であるとして閣議決定しました。
 本来外国への派遣は国会における特別措置法の制定によりすべきです。
外国への派遣活動をなし崩しに拡大する危険があります。
  
次は米中関係です。
 関税合戦を繰り返してきた米中は貿易協議で部分合意にこぎ着けました。
 中国は最先端技術の振興を国を挙げて進めており、米国は中国の人工知能(AI)や第5世代(5G)移動通信システムが米国の安全保障に関わり、覇権の行方に関わる「新冷戦」に入っています。
 中国は『AIや5G』が日本にナンバー2の力があって、米国を脅しているとして警戒しています。
  日本は、中国とは摩擦をできるだけ減らし、安定した関係を築くことが必要です。
 エネルギー供給の大動脈ホルムズ海峡などで民間船舶を守る米国主導の「有志連合」に対し、関係国は慎重な対応が目立ちます。
 ホルムズ海峡はイラン、オーマン間の海峡でペルシャ湾とオーマン湾間を結ぶ世界の原油の2割が通過します。
 このうち8割は日中韓やインドなどアジア向けであり、米国政府は「有志連合」に説明会を開き、次の通り日韓や英仏独を名指しで説明会への参加を呼びかけました。
 説明会への参加呼びかけは、対イランの軍事連合作りでなく、海賊の監視機能向上が目標でした。
 英国は、米主導の「有志連合」とはEU離脱が絡んで一線を画し特別な関係にありますが、ホルムズ海峡を巡っては欧州主導の船舶保護体制を目指す方針を採っています。 
 以上のとおり米国トランプ大統領が米国主導の国際秩序を否定する挙に出ているのでは、イランとの交易を続ける日本の針路は難しくなりました。
 中国の習主席の日本来訪が内定し、日中関係の構築を実りあるものにしなければなりません。 
 
 日本は国会の議決を得ずに中東への自衛隊派遣を決めました。
 米国が求める「有志連合」に自衛隊は参加しないものの、戦闘に巻き込まれる危険性は増大しています。

ここで令和2年の日米安全保障条約を現状を見ます。
 
 条約では戦争放棄と戦力不保持の憲法9条の制約が前提です。
 自衛隊は「盾」として専務防衛に徹し、「矛」としての米軍が打撃力を受け持つ関係にあります。
 日本は米軍への施設提供義務、米国は日本防衛義務をそれぞれ負っています。
 日本は条約では義務のない米軍人件費や、光熱水費を「思いやり予算」として負担し続け戦闘機やミサイルの高価な装備も増強しています。
 憲法上許されない装備を増強し海外派遣のため、事実上空母化した戦艦、長距離巡航ミサイルを導入しています。
 米国の高額な駐留経費等の負担や自衛隊装備は、国力に会った「必要最低限度」の軍事力はどうあるべきか真剣に検討する時期に来ました。
  
 来年度予算で宇宙作戦隊やサイバー空間など新領域の強化、電子戦隊、地上配備型迎撃システムイージス・アショア、最新鋭ステレス戦闘機F35を27機を含む米国製の防衛装備品の調達などに5兆3千億円を予算計上しています。

 ステンレス戦闘機F5はじめ巨額の米国製兵器の購入をトランプ氏にアッピールする安倍首相は、米軍の駐留経費も大幅に増額させられています。
 米軍関係の事件・事故が沖縄では後を絶たない中、法的地位や基地の運用を定める日米地位協定の抜本改正が実現しません。
 陸上自衛隊の新屋演習場が地上配備型迎撃システムの配置候補地に浮上した地元秋田県が配備に反対しています。
 自衛隊は世界の警察官としての米国の力が弱くなり、米国にすべてを頼ることは出来ず日本の独自防衛構想の練り直しに迫られています。
 
 中国以外の近隣諸国との関係を見ます。
 ロシアのメドベージェフ首相が北方領土の択捉島を訪れ「ここは我々の土地だ」とロシアの実効支配を強調しました。これに対して河野外相は「国民感情を傷つけるもので、極めて遺憾だ」と抗議しました。
 安倍首相がプーチン大統領と会談を重ねてきた経緯から、解決には日本が経済協力で歩み寄り、4島返還から2島返還に方針を転換することで平和条約締結を提案しましたがロシアから回答はありません。
 韓国については昨年の11月23日に日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄通告の効力を停止すると発表しました。
 前日の22日午前0時の期限の直前、協定の破棄は回避されました。
 WTOの紛争解決手続きを中断することを表明しました。
 日本はこの決定を評価し、輸出規制の見直しを視野に日中韓間協議に入る見通しです。
 北朝鮮とは日本拉致問題も解決の見通しがない。安倍首相は条件を付けずに金正恩委員長との会談を目指す方針を伝えましたが、一蹴されたままです。
 昨年7月には日本を射程に入れる弾道ミサイルを日本海域に打ち上げました。
 
 東アジアの安全保障環境は、中国の軍事力増強や北朝鮮による核・ミサイル開発など厳しい状況にありました。

 令和に入った世界状況は、5月以降の6か月間を見れば明らかなように、イラン、イラク、シリア、レバノン、トルコ等の中東において民兵組織戦闘、空港爆撃、司令官殺害等の小競り合いが幾多繰り返されています。
 
 安倍政権が描く日本の姿は専務防衛の平和憲法でなく、自衛隊の行動ついて集団的自衛権確保して海外への派遣を先行実施しています。
 自衛隊を戦力としての実績を作った上で、憲法を改正を目指しています。
 今回の自衛隊派遣はその一環で、オマーン湾とアラビア海北部、アデン湾の公海上と限定して実施しするようです。
 先に7月にはホルムズ海峡においてイギリスタンカーがイランの精鋭軍事組織「革命防衛隊」に拿捕されました。
 政府は「ホルムズ海峡はイランとオーマンの領海であり、我が国が活動することはない」と説明しています。
 昨年6月に石油をペルシャ湾を経由して我が国のタンカーが輸送するとき攻撃を受けたことがありました。
 今年の海上自衛隊の艦艇の中東派遣は、ホルズム海峡を除外しています。

 このブログを書き終え投稿し終えようとした矢先、イギリスがEU離脱しました。
欧州や関係各国は、移行期間の11カ月以内に自動車生産台数など貿易協定の交渉が待っています。
 英国は、EUがこれまでに米国や日本と結んだ貿易協定からも外れます。
 戦乱に疲れた欧州市民が夢見た「優しさに満ちた時代」であった欧州28か国の統合が、英国の離脱によってEUは「仲良し社会」から、また「競争社会」に戻ったのです。
 
 日本は世界貿易機関(WTO)加盟し、「国際ルールに基づいた透明な市場競争」などによって民主化が期待できるはずでした。
 経済発展の援助を受け「世界の工場」をせっせと利用して低コストの恩恵をむさぼり「世界の市場」の購買力に耽溺するうちに、人権状況を批判しなくなりました。
 その結果、独裁体制と強大な経済力が併存する大国中国が出現しました。

 中国は、国家主導の産業政策、外国企業からの技術移転の強制や知的財産の登用などで経済成長をカバーしました。
 
 米中貿易戦争の狙いはその流れを歯止めすることです。
 共産主義国は、批判者を拘束し、言論の自由を封じ、テクノロジーを駆使して国民を駆使して国民を監視化して置くシステムを作っています。
 中国はウイグル族を収容所に送って「再教育」をしています。
 アジアの民主主義国は、米大統領が人種や宗教による差別的言動を繰り返し、自らの米の批判者には「フェイク」呼ばわりしてメディアを攻撃します。
 米大統領は自国主義に耽り、経済力と軍事力を誇示して、多国間の協調やルールを傷つけます。 
 英国のEU離脱で、欧州では台頭するポピュリズム・極右勢力の主張が目立ちます。                        (中日新聞社説より)
 

 相対的に衰退する米国と、浮上する中国の自信から、かみ合わない領域が出来て来ました。米中対立を生まないよう東シナ海と南シナ海各国の連携が大切です。

 中国がファーウェイや5Gシステムを世界に普及させることになると、米国の反発明らかです。
 米中関係は世界システムの担い手として双方が円満に話し合いで技術の普遍化すべきです。
 米中両国は1月15日に貿易交渉を巡る「第一段階の合意」で正式署名ができ、2年近くに及ぶ貿易戦争の休戦を宣言しました。
 米国は2月に制裁関税の引き下げをします。                                            中国は19年の国内総生産が29年ぶりの低水準に減速しました。
 この両国の経済状態での貿易交渉の妥結は両国関係に少し明かりが見えた感じがします。
 
 イラクでのミサイルの誤射による旅客機追撃もあり、何が起きてもおかしくない中東へ日本が自衛隊派遣を調査・研究名目で強行派遣する安倍内閣は恐ろしい。
 
令和元年5月からの半年間の世界の武力衝突や紛争情勢を見て来ました。
 日本に関係ありそうな国だけを取り上げましたが、アフリカ大陸や中南米諸国でも地球温暖化による異常気象が原因と思われる紛争や人口問題が発生しています。
 昨年11月に幕張メッセで開かれた「DSEI JAPAN」見本市おいて主催者は開催インタビューで「近年の日本国憲法の一部改正に伴い、軍備拡大、自衛隊の海外派遣、日本の防衛産業のより積極的な海外展開が可能になった」として総合防衛展示会を開催しました。
 憲法改正が進まない軍需産業界では、憲法改正は既定路線との認識だったのでしょう。
 さらに続けたインタビューでは「日本の防衛予算は、記録的な増加を続け、遂に460億ドルに達しました。過去に前例のないレベルで防衛力強化を目指しています。」と述べています。
 幕張メッセでは、これ以前の6月には第3回防衛装備技術国際会議があり、海底から宇宙までをカバーした防衛技術の開発、運用、取引のための見本市を開催していました。 
 安倍首相は昨年の自衛隊幹部が集まる「高級幹部会同」において、新防衛大綱は安全保障環境の変化の中にあって、従来の延長線上にない防衛力のあるべき姿を示しました。
 その大綱の中には、宇宙・サイバー・電磁波という新たな領域利用が急速に拡大したとして、その変化に対応するため「多次元統合防衛力」を陸・海・空各自衛隊の領域での対応力強化を図るとしました。
 従来の「専守防衛」から「集団的自衛権」に憲法に反する政策に変質させたのです。
 
 21世紀の世界は故郷を超える問題に満ちています。気候変動、感染症、金融危機など、この時代は国を超えて政治の可能性を考えた欧州連合のように政治の可能性を探って行かないと世界市民は生きて行けません。
 自国第一主義や移民・難民の排泄を言い募り、グローバルな問題をナショナルな対策で解消しない政治が期待されます。
               蘇 生




日本人の平均寿命80.67歳を超えました。中高大学校同級生はまだ半数以上います。戦争を知る老人は、日本について語る場が無くなりました。

憲法は、アメリカのマッカーサーに準備してもらったかもしれませんが、一院制を二院制に、土地を国有から私有に替えたのは帝国議会草案でした。 議会の審議では自衛戦争の放棄は草案の中にあり、吉田首相も正当防衛や、国の防衛権による戦争もしないと壇上で明確に述べていました。 草案は、衆議院は反対八票の絶対多数で、貴族院の満場一致で可決しました。 ただし、衆議院では九条二項に「前項の目的を達するため」を加えて修正しました。二項は戦力を保持しないとしており、後に、自衛のための戦力が議論されることになりました。 憲法改正から68年の昨年は、安保法改正で国会や、法律家、若者、お母さんが、戦争を意識させるとして、議論されるようになりました。 平和は、日本だけでなく、世界中が戦争をしない国にしないと続きません。しっかりと政治を見て行きたいと思います。