一歩前へ

秋草誠のブログ
困ることは考えない!
いいことばっかり考えよう!!
だから一歩前へ

ソラミミ

2018-09-21 15:43:54 | 大学

先日、ある広告業者さんから営業の電話がかかってきました。

WEB関連の話で、スカイプを使用しているみたいに

PCで相手の顔を見ながら

うちの課にいた4名と電話で話しを聞きました。

(スピーカーにしてです)

話の内容はこんな感じです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

というわけで

これを導入していただくと

 

ニジリオウ

が可能です。

 

ホームぺージなどでも

ニジリオウ

が出来ます。

 

私には

最初の発音が

ニジリ王

と聞こえたので

 

どこの王様だ。

何の王様だ。


というわけで

 

遊戯王の一種のように聞こえてきてしまったのです。

 

他の人には

 

二次利用

 

と聞こえていたようで

 

私が何度も

 

ニジリ王

 

って何?

 

と聞き返す意味が

わからなかったようです。

 

 

会話の中で6回くらい

ニジリ王

が登場するので

 

その度に

私が反応するので

 

大笑いでした。

 

耳が遠くなってきたのか?

 

それとも

思い込みなのか?

 

 

今となっては

 

わかりません。

 

とにかく

ニジリ王

と聞こえたことは確かです。


研修の講師依頼の件

2018-09-11 16:09:14 | 大学

ある方から

東北にある短大のSD研修の講師を依頼されたのだが

 

四大の話は出来るけど

短大のことはわからないので

アドバイスが欲しいと

連絡がありました。

 

そこで

短大名を聞いてビックリ!

 

私なら絶対お断りする短大ですよ。

とお伝えしました。

 

何といっても

その短大は

募集は強烈だし

スピード感もあるし

 

そこらの短大と訳が違いますよ。

とね

 

それでも

依頼が来たということは

 

学内のSDが必要だと感じているのでしょうから

そういった話がいいのではないでしょうか。

 


「補助金依存度が高い私立大学」ランキング

2018-09-11 10:52:22 | 大学

「補助金依存度が高い私立大学」ランキング

「補助金が多い私立大学法人」ランキング200


学校法人にとって

補助金は重要ですが

学校に関係のない人達が

このふたつの記事を読むと

どうなるのか

 

ピーンとくるのは

 

不正入学の件や

忖度の件やら

 

そんな学校に補助金を出していいのか?

声が大きくなるのを

 

待っている

財務省の強いメッセージが見えますね。

 

なんだか

嫌だな~


研修会を終えて

2018-09-09 09:21:23 | 大学

前回、書きましたが

日本私立短期大学協会の入試広報担当者研修会

の運営のお手伝いをしています。

 

毎年、事前準備の時に思うことは

私は

いったいなぜ

運営委員をしているのだろう

 

という疑問が頭の片隅にあります。

 

良く考えると

 

この運営委員のメンバーに会えるために

やっている感が大きいのと

参加する皆さんの

顔がスルスルっと変わって

明るくなって

ポジティブ顔に変化していくのを

目の当たりにすることが出来るからだろうな~

 

と思っています。

 

でも

 

この変化も

 

多くのみなさんは

職場に帰って

 

いつものまったり感と

ネガ魂に

 

あっという間に吹き飛ばされることも

 

わかっています。

 

それでも

 

続けないと

 

短大の火が消えてしまいそうで

 

やっちゃうんです。

 

来年も

 

頑張ります。


研修会

2018-09-05 08:39:39 | 大学

本日から日本私立短期大学協会の

入試広報担当者研修会の運営をお手伝いしてきます。

短大の入試は依然として

厳しい状況がありますが

 

担当者を元気にしようと

運営委員として

様々なプログラムを考慮して

作った研修会です。

 

みなさんに満足していただけるといいな~

といつも考えています。

 

場所は渋谷なので

 

台風の影響は受けませんが

 

参加者は全国からなので

若干、欠席者が出る予感です。

 

というわけで

本日から頑張ってきます。


課長いっちゃったの

2018-08-07 12:34:01 | 大学

東京医科大(東京)が医学部医学科の一般入試で、女子と3浪以上の男子受験者の合格者数を抑制していた問題で、臼井正彦前理事長(77)が担当課長に女子や浪人生の得点を減点する操作を指示した上で、「誰にも言うな」と口止めしていた

 

まさに

人の口の戸は立てられませんね~

 

誰にもいうな

 

の反対では

 

最近は

 

毎日、ボクシング協会の山根会長のニュースを見ています。

 

なんだか

面白い人で

ビックリですね。

 

反社とお付き合いがあると

公然とメディアに

 

いっちゃったぁ

 

あぁぁ

 

それダメなことがワカラナイ

 

裸の王様状態が続くと

 

こうなってしまうという

 

事例ですね

 

きっと元組長さんも

 

そのことを

伝えたかったと思います。

 

今日は山根会長は

何を話してくれるでしょう。

 

おりゃ

 

公営ギャンブルはするけど

 

博打はやらない

 

とか

 

海外でマリファナはやるけど

 

国内ではやらない

 

だから

綺麗なんだとか

 

期待してます。 


なんだか文部科学省たたかれてます!

2018-08-02 09:20:59 | 大学
・・・・・・・
 
すでに記憶が定かではありませんが
 
・・・いつからか・・・

文部科学省に関わるニュースを

ずっと聞いているような気がします。

始まりは

森友問題
 
のあとに
 
加計学園問題

となり
 
その後は
ボコボコに
出てきている
感じがしています。
 
こんな時に
思うことは
 
何か違う目的で
情報を流しているのかな?
 
と感じてしまします。
 
悪いのは文部科学省!
 
なのかな~
 
なんだかね~



8/2(木) 8:12 掲載

文科省の描く青写真は?2

2018-08-01 09:30:08 | 大学

大学は4年後になって

慌てるのではなく

 

これからは

短大からの編入を狙いに行きましょうと

いっています。

 

高校の進路の先生方には

15年くらい前の

状況に戻ったと伝えています。

 

なんとなく

大学に行くことはなくなり

 

短大に進学して

本当に勉強したければ

四大に行けばいいだけです。

 

大阪では

それを見越して

編入コースを新たに設置した短大もあります。

 

超進学校の四大進学率が落ち

進路多様校の進学率が落ちた

現象をどのように

捉えるのか

 

今後の大学の方向性を

本格的に考える瞬間です。


文科省の描く青写真は?

2018-08-01 09:17:21 | 大学

児美川 孝一郎さんが

最近の高等教育界の流れをわかりやすい記事にしてくれています。

これを読めば

大学に何が起きているのか

理解できるはずです。


迫り来る大学数減少時代、文科省の描く青写真は?

1991年のいわゆる「大学設置基準の大綱化」以降、段階的に、文科省が大学の設置認可の規制緩和を続けてきたことの影響が大きい。その結果が、量的にも拡大した私立大学の「定員割れ」や経営危機を招来させたのだとすれば、文科省としても、ただの傍観者を決め込んでいるわけにはいかないという事情もあった。

(略)

端的に言えば、文科省の基本的なスタンスは、「学校法人の経営基盤の強化は各学校法人が自らの責任で行うべきもの」とする点にある。ただし、「経営分析及び指導・助言等を通じ」、各学校法人が「主体的な改善努力」を行う場合には、文科省としてもそれを支援する。

(略)

これについての基本方針は、仮に「学校の存続が不可能」となった場合でも、「在学生が卒業するまでの間は授業継続を求める」というものであり、それも立ち行かない場合には、関係者の協力によって「転学」を支援するというものである。

(略)

国立大学の法人化、学長のリーダーシップ、ガバナンスの確立といった経営改革から、以前の記事でも紹介したが、大学の「機能別分化」、FDの推進、初年次教育やキャリア教育の促進、「三つのポリシー」に基づくPDCAサイクルの確立といった教育改革にまで及んでいる。

(略)

ひょっとすると、文科省からすれば、こうした大学経営・教育改革の推進は、先の(1)で示された経営基盤の強化への「支援」のつもりだったのかもしれない。

(略)

大学改革を支援するはずの補助金にしても、基本的には公募型の「競争的資金」が軸であり、国立大学の運営費交付金に至っては、実績に応じた「傾斜配分」まで導入されることになった。

(略)

18歳人口が再び減少カーブを描く時期に向けて、大学の経営危機が深刻化するのは、当然の理である。だからこそ、最近になって高等教育政策は、東京23区内の大学の定員管理を厳格化させたり、大学間の統合や統廃合を促すような枠組みづくりの施策に本気で乗り出してきたのではないか。


ということになり

現在はついこの間まで

定員割れを起こしていた大学でさえ

定員が充足された状況なのです。


そして

まだ

浮かれている大学は

気付いていないかもしれませんが

今年入学した学生(110%)は

3年後は

確実に

定員充足率100%を切るはずなのです。

そして

来年度

入学する100%の学生の

3年後は

90%前後になるのです。

 

その後は

ずっと続くので

大学経営が難しくなってきます。

 

続く


東京医科大学裏口の裏は表になるの

2018-07-31 12:15:11 | 大学

東京医科大学の裏口入学に絡んで立憲民主党の吉田統彦議員(43)が不正に関与したと仲介役・谷口浩司の妻が告発した。


東京医科大学の臼井正彦理事長(77)と会合した際の音声が流出した。

予約入学という表現を使っている


谷口浩司を信じる妻の疑問

 

わけがわかりません



先日までテレビでは

散々騒いでいたような気がします。

立憲民主党の方々も

ワイワイ

いっていたような・・・


でぇ


自分の所から火が出ると

消しちゃうんですかね~

 

裏口の

その裏には

正門があったぁ

みたいな感じですね!


アッタリマエダろ!

って感じですか。