一歩前へ

秋草誠のブログ
困ることは考えない!
いいことばっかり考えよう!!
だから一歩前へ

アンケートの感想

2015-01-23 16:42:58 | 広報

昨日は川口市にある高校の2年生対象面接指導(1クラス33名)に行ってきました。

時間は110分あるのでしっかりと伝えることが出来たと思っています。

毎回、アンケートを取らせていただくのですが気付いたことがあります。

 

私の指導の場合、時間がある程度ないと生徒からの評価は低いです。(50分では足りません)

しかし、90分を超えるくらいから高評価が多くなるのです。

ですから、業者さんにはなるべく長い時間にしてくださいとお願いしています。

昨日の講師の方がボソッといっていたのは、110分は長いですよね~だって。

私はちょうどいい時間なので黙ってしまいました。

それにしても毎回、自由記述でこのぐらい書いてくれるので嬉しいですよぉ。

私がいつも目指している指導は

生徒たちに少しでも自信を持ってほしいと願う面接指導です。


お上からの手紙

2015-01-22 18:20:36 | なんだかな

今朝、メールを開くとお役所から通知が届いていました。

表題は「高大接続改革実行プラン」の策定について、となっていました。

 

このプランのキモは「高等学校基礎学力テスト(仮称)」及び「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の実態です。

 

改革の方向性は

高等学校教育・大学教育・大学入学者選抜を通じて

学力の三要素

「知能・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」

この要素をはじめとした。

これからの時代に求められる力を育成・評価するために学力評価のための新テスト(「高等学校基礎学力テスト(仮称)」及び「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」)のあり方について一体的な検討を行うとともに、新テストの一体的実施や新たな評価方法の開発等を行う組織を整備する。

と書かれていました。

 

高校と大学が連携を図るのはとてもいいことだと思うのですがぁ

もう少し、現状を把握していただけるとありがたいです。

何を?

となると思います。

 

現状の高校生、学生の学力を今一度、調査された方がいいと思っています。

この中には、さんすう(引き算、掛け算)が出来ない人が本当にいます。

さんすうが出来ない学生に聞いてみると「覚えていない」と答える学生が多くいます。

この言葉の意味をわかっていただきたいのです。

この学生たちは公式を覚えるのではなく。

答えの数字をそのまま覚えるようになっているのです。

ですから「覚えていない」と答えてしまうのです。

どうやら彼らは勉強することは

答えを記憶することと間違えてしまったようです。

こんな学生が本当にいるのです。

 

私が思っているのは

今回の「高大接続改革実行プラン」についてではなく

小・中学校の勉強というより環境を整えてほしいのです

たとえば小学校一クラスに一人の先生では現実問題を解決できません。

1クラスに二人は必要だと思います。

現状の小学生のクラスを見ればすぐ理解できるはずです。

1・2年生でも字を書けない子

足し算も出来ない子がいるのです。

3年生くらいから塾に通っている子と日本語を話せない外国人が同じクラスにいるのです。

これを一人の教員で教えろというのに無理があります。

 

中学校に入ってからはもっと大変な状況です。

教員を攻撃する子供達が多数います。

こんな現場に立っている教員の中に精神がやられ

生徒たちの前に立てない教員が増えてきています。

校長室登校の出来上がりです。

 

そんな予算がない!としたら

何か考えましょうよ。

ピーン!!

そうです。

今や日本は長寿国となってピンピン元気な仕事をしていない老人がいるじゃないですか。

教員免許がなくたって、子供達に寄り添って話を聞くことくらいは誰でもできるはずです。

老人たちはきっと喜んで学校に通ってくれるはずです。

きっと、引き算、掛け算なんて簡単に出来るようになりますよ。

子供達は能力がないのではなく

寄り添って勉強してくれる人が欲しいのです。

以前なら、母親や父親がサンシは?ロクロクは?

と家であいさつするように九九の勉強を声掛けしてくれていました。

今の環境は共働きでそんな余裕もない親が増えています。

ですから

 

どうせ俺はバカだからという子供が増えているのです。

この言葉は、これから勉強をしないからといっているようなもんです。

子供達はこの言葉を発すれば気が楽になるので使うようになってしまったのです。

悲しい現実です。

 

定年で悠々自適に暮らすではなく

老人が、失礼まだまだですよね。

定年退職をされた大人の方々が近隣の小学校に気軽に出入りできるような環境つくりをしていただきたいと思っています。

 

 


ダイエット

2015-01-21 14:05:19 | なんだかな

実は昨年の12月初旬から年始にかけて約4キロ増で焦っていました。
ピークは1月4日の80.2キロ
そこからなかなか落ちずに79.8キロ前後をウロウロしていました


12月初めの頃は、75.8キロ~76.3キロだったのですからガッカリでした
とはいえ、ここであきらめるわけにはいかず
1月8日から本気でダイエットしました

といっても

以前と変わらない生活に戻しただけです
朝ごはん:今まで同様食べず
昼ごはん:たぬきそばのみ
夕ごはん:8時までにしっかり食べる


1日2ℓ以上の水を飲む(休みになるとなぜか水を飲めなくなります)
晩酌は控える(禁酒:週3~4日)

まあ、簡単なことを続けて
今朝、78.2キロになっていました
ホッとしています

このまま続けて2月上旬には以前の体重まで戻したいです


あと2.4キロガンバリマスッス!

 

ああそれに

血圧が高めなので

一昨日から、インターネットとテレビで宣伝しているぺ〇チド試しています

最近は朝は上は140~155、下は85~100だったので少し心配でしたから

 

 


いい話です

2015-01-16 13:03:12 | イイ言葉

どーせむり

人の自信と可能性をうばう言葉

この言葉が子供たちの可能性を奪っていると北海道の赤平にある

植松電気の社長植松さんはいう

 

自信を無くした人は
ほかの人の自信を
うばってしまうことがある

自信をなくした人は・・・
(1)お金で自信を買う
(2)じまんをする
(3)人を見下す
(4)努力をじゃまする

どーせむり

という言葉を発する人は


やったことがない人が
何をしていいのかわからないからいう

人は足りないから
助け合える

のです

中途はんぱは
なにもしない

なにもできない


よりぜんぜんいい

やったことがないことを
やりたがる人
あきらめない人
くふうする人

になればいい

自信をとりもどすためには
やったことがないことを
やってみよう!

子供たちに伝えたい言葉です

わずか約20分!

これを見るだけで

子供の接し方が変わるはずです


 


ネット被害児

2015-01-13 17:01:35 | なんだかな

あそぼうよぉ

いやだぁ

といってDSにはまっている妹の将来が心配だという学生からの声です

 

学生の5歳の妹が家でDSをネットでつなげられる設定にしてから

ユーチューブ(実況動画)、ドラエモン、マリオ、クレヨンしんちゃんの

保育園から帰ってくるとエンドレスDSになってしまったという話です

話しかけても無視されてしまう

少しいじると怒られる

こんな子供たちが増えることが怖いといっていました

という話をしていたら

課員の知り合いの3歳の子供も同じようにスマホでユーチューブ(実況動画)を見ている

5秒でスキップ出来ることをすでに知っているという話になりました

 

子供たちのIT環境はかなり危ない状況のようです

共通していることは母親は全く心配していない

始まりは静かにして欲しいから与えてしまったということでした

 


電話面接って

2015-01-09 11:54:35 | 広報

今朝、広報室内でこんな会話がありました

ここまで大学の定員割れが多くなると

もしかして・・・

電話で面接する大学が出てきたりして

どういうこと

文字通り電話で面接して合否をだすのですよ

替え玉出るかもしれませんよ

ん~そりゃまずいからせめてテレビ電話面接じゃない

 

だって、その電話面接する大学は

誰でもいいから電話面接にするんでしょ

だったら、良識に任せて合格通知出ちゃうでしょ(笑)

とまあ

笑えない話がありました

本当にありそうな話でドキドキです


遊びのルール

2015-01-08 12:48:12 | FMICS

平成24年1月のFMICSに書いたものに赤を入れています。

先日、来年度の入学案内作成のために卒業生の勤務する幼稚園の撮影に行ってきました。

そこで壁のポスターに書かれていたステキな言葉に出会うことができました。「どんな大人になるかは、どんな子どもだったかで決まる!」思わず立ち止まってメモしました。その園のめざす子ども像(教育目標)は「強く賢く優しく元気な子を育てる」(1)元気な子(体力・活力、耐力・気力のある健康でたくましい子ども)(2)楽しく勉強する子(自分で判断し自己表現できる知恵のある子ども)(3)仲良く遊ぶ子(誰とでも仲良く遊び活動できる思いやりのある子ども)

園長先生曰く、特に強調したいのは仲良く遊ぶ子どもだそうです。思いやりがあって、誰とでも仲良く遊べて、がまんする力を養いたいと言っていました。とてもいい園です。

卒業生に何が大変ですか?と質問すると、今、年少組の子を見ているが、クラスの半分以上が一人っ子のため様々なことが起きると言っていました。どういうことなの?と質問すると4月・5月は喧嘩が絶えなかった。何故か?は、一人っ子の子どもたちが物を「貸して」と言えない、順番を待てないから自分の意思が通じないとすぐにぶったり噛みついたりとスゴイことになっていたようです。(こんな子供たちがすでに小学校に入学しています)

それを見ている先生方が、貸してと言ってみようとか、順番を待つように後でねとか、諭すように伝えたそうです。子どもたちには独自のルールのようなものがあって、先生が言っても聞かない子には、同じことを仕返して、痛いことを身をもってわからせたりしていたそうです。そんなことを何度も繰り返して、やっと2学期には落ち着いてきたと言いっていました。面白い話でした。(この園に通っていた子供は幸せですね)

卒業生の話から、一人っ子の子どもたちのコミュニケーション能力の欠如ぶりが見えるようでした。それにしても、問題は小中高大と遊び道具の順番を待てずに感情を爆発して育ってきたままの子どもたちです。キャンパスに思い当たる学生はいませんか。(沢山いるはずです)

1980年代にはテレビの前に置かれ放任された子どもが感情表現をしなくなる、サイレントベビーという言葉がでてきました。最近でも、乳幼児に授乳する際に母親が携帯でのメールなどほかの事をしていると子どもに表情がなくなると、尾木直樹氏は警告しています。 

サイレントベビーは幼少時に自己の要求を無視されることにより、周囲への働きかけをあきらめてしまう結果ともいわれていますが、コミュニケーション能力が欠如したり、好奇心が乏しかったりするそうです。いまの子どもたちも、一人っ子だからというよりは家族のコミュニケーション不足な関係が、そもそもの原因なのではないでしょうか。(小中高大とコミュニケーション能力を養うというイメージが学校にないのではないかとさえ思っています。教員の中にしっかりと指導できる人は少ないし、指導しようとしても出来ない環境にあるようです。大学から始めても・・・無理があるのではないでしょうか?)

冒頭の幼稚園のように、人と仲良く遊ぶにはコミュニケーション能力や他者を尊重する気持が必要で、そうしてまた自分も尊重される存在になるのです。(ここが重要なんですがね~)勉強やキャリア教育以前に、そういったことまで家庭外で教えないといけない時代が、きています。(本気で考えないと今後大変なことになりますよ。日本人の得意な相手の気持ちを察することや想いやるということが出来ない人だらけになりそうで怖いです。まるで欧米化です。もしかしてこれをグローバル化だというのか。)


ガイダンス

2015-01-07 14:16:33 | 広報

すでに4月のガイダンスが入ってきました

最近はガイダンスのお誘いが早め早めになっています

今年度最後のガイダンスのピークは3月12日(木)~20日(金)

ところが、本学は3月13日は卒業式、16日は最後の入試日なのです

(昨年は日曜日を除く、この間に41校のガイダンスがありました)

厳しい状況ですが毎年のことなので乗り切ります

特に16日(月)~18日(水)の3日間が集中するはずです

これから依頼が来るはずです

昨年はこの3日間で27校でした

今朝もある高校(地方)のガイダンスが入ってきましたが

16日だったので遠慮しました

さすがにこの期間の地方は勘弁していただきます

 

他の日程なら喜んで参加させていただきます

とにかくガイダンスでいかに本学を知っていただくか

短大の魅力を知っていただけるかが勝負どころです

四大・短大・専門学校の違いを明確に伝えるチャンスの場でもあります

本学だけがいいからというガイダンスは

いたしません!

いつでも受験生の視点に立って説明しています


観光立国、地域創生

2015-01-06 08:53:56 | なんだかな

今朝、ニュースで苗場スキー場の来場者の約2割が外国人だといっていました

外国人にとって、雪は貴重なモノだともいっていました

一方、沖縄県では翁長沖縄知事のカジノ誘致見送りました

沖縄にはカジノはいらないでしょう

沖縄は日本語が通じて冬でも暖かい

魅力的な海や陽気で音楽好きな人たち

これだけで十分な魅力だといえます

 

この二つの話の中に

この国が目指す観光と地域創生のカギを見つけた気がします

そうわが日本は風土を売りにすればいいのです!!

世界遺産の京都や白川郷も魅力的ですが

気候や地域の文化などの風土を売りにすればいいのです

これに気づいて対策をすればいいでしょう

田舎だから雪が多いからだと悲観的にならずに

それを魅力に変えればいい

たとえば、日本人が来ない場所なら

徹底的に外国人のニーズに合わせた町にすればいい

たとえばその町はすべてのお店のメニューが各言語で読めるようにするとか

その土地の習慣を伝える年寄りがいる場があるとか

カッコつけることなく泥臭くです

 

昨日のニュースで白川郷にあるハンバーガー屋さんの話もありました

それは外国人が日本で2番目に行きたいお店だそうで

店主もなぜそうなのかわからないと都会のお店に申し訳ないといっていました

そのニュースの中ではスナック(バー)が繁盛している様子も流れていました

外国人のコメントは、都会で入店禁止のバーもあるが

このお店は暖かく迎えてくれる居場所のいいお店だとコメントしていました

ん~これこそ日本が誇れるウリになるでしょう

korekara nipponnha

風土です


初詣

2015-01-05 16:38:27 | 大学

今年は初めて

元旦に伊勢神宮に初詣に出かけました

思っていたより人は少なくすんなりとお参りが出来ました

そんな中で今回気になった点をいくつか記しておきます

まずは

交通のマナーが悪い(譲らない、クラクションブーブー鳴っています)

黄色信号から赤に変わっているのに1台は入っていく感じ

行きかう人が互いに譲り合わない(何度もぶつかりそうになった)

鳥居をくぐるために並んでいるが横からさっと入ってくる(行儀が悪い!と何度も注意)

あんなことしてお参りしてもいいことないのにな~

私は感謝しかしませんけどね!

 

とにかくこんなに行儀が悪いのよ

愛知県と三重県なのか

中京地域なのか

西なのかはわかりませんが

関東ではあまり感じないのですが・・・

 

話は変わりますが

名古屋の地下鉄にある大学の広告を見て驚きました

 

すべての新入生に大学院1年間の学費を支給

学部・大学院一貫教育

一貫入試合格者全員に

大学院2年間分の学費

+100万円支給

これを見たので

今朝、愛知県の仲間に電話しました

「あの大学は入試が強いのか」とね

応えは想像通り

強ければそんな広告出すはずないですよね

きっと学生募集が苦しいのでしょう

しかし

苦し紛れにも程があると思います

溺れる者は・・・

 

憧れの大学の大学院ならわかりますがぁ

誰が見てもこれはないでしょね

 

これでどうにかしようと考えてる浅はかさに

呆れるばかりでした

学内で誰もいわない、いえない体制にもです

明らかなのは

関東では恥ずかしくってこんな広告出せないですよね

こんなところにも地域性が出るのですね~

 

もしかしてあったりして・・・あったらゴメン