一歩前へ

秋草誠のブログ
困ることは考えない!
いいことばっかり考えよう!!
だから一歩前へ

大学に主体性は必要なのか

2018-07-31 08:37:44 | FMICS

今月のFMICSに書いた原稿です。

赤で加筆しました。

「高等教育に関するアンケート結果」によると、企業が求める学生の資質の第1位は主体性・実行力だそうです。RECRUITが発行しているCareer Guidance7月10日発行vol.423別冊付録に、企業が求める主体性について載っていました。企業の人材採用コンサルティングを手がける株式会社人材研究所代表取締役社長の曽和利光氏は、企業が求める主体性は2つのタイプに分かれるといいます。「一つは、環境や組織が求めるものを自らくみ取って、実行できる力のことです。(中略)もう一つは、外部の環境や既存のルールにとらわれず、自分のやりたいように内発的な動機で考え、行動するタイプ。いわばルールブレイカーです」曽和氏は“主体性”のイメージをAからDの4つに分類していました。

Aタイプは、自ら変革を起こすルールブレイカー。

Bタイプは、相手のニーズをくみ取り、自ら行動を起こす。

Cタイプは、指示に従って適切に行動できる。

Dタイプは、指示をされても適切に行動できない。

AとBの二つが“主体的”があると評価される。

Aタイプは個人の資質に負うところが大きく、BタイプとCタイプは、教育によって伸ばせるといっています。

そんなに簡単じゃないと思いますが・・・

高校でできるか

京都の堀川高校でならできる気がします

大学でできるのか

ん・・・

上記のタイプを、私が出会った大学職員に当てはめてみると、Aタイプの人は、若干いると思いますが、大学の組織からはみ出しているように感じます。

上手くいかない人が多いですね~

Bタイプの人は、主体性を持って行動しているように感じますが、多数とはいえません。

Cタイプの人が圧倒的に多く、この中から組織のリーダーも生まれているような気がしています。曽和氏の4つのタイプに加えて、Dの下のEタイプもいます。Eタイプは、指示を出されても行動しようともしない人達です。

悲しいですが

大学はCDEで

成り立っている気がします

 

 

俗にいうパレートの法則2:6:2の下の2割です。企業ではEタイプが少ないのかもしれませんが、大学にはEタイプが多くいるような気がします。(それでも法則通り2割程度)曽和氏はCタイプのようなタイプをAタイプに育てようとしても無理が生じやすい。それよりも、CタイプをBタイプに育てることが教育に求められる役割だといっていますが、実際にCタイプをBタイプに育てられる教育が大学にあるのか、ないのか、ある大学があるかもしれませんが多くの大学にはないでしょう。そういえるのは、大学の組織がそうなっていないからです。CタイプからBタイプに変われる人材育成が、必要なことは理解できますが、それをどうするのかを大学は考えていないと思います。まさに大学の組織に「隗より始めよ」といいたくなりますね。

 

というわけで

大学のパレートの法則は

2C

6D

2E

ではまる気がするのは私だけですか?

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿