一歩前へ

秋草誠のブログ
困ることは考えない!
いいことばっかり考えよう!!
だから一歩前へ

気温

2018-07-19 12:25:24 | Weblog

先日、岐阜で40.0°だった

 

数年前まで36℃ぐらいで

暑いと騒いでいたような気がします

 

それが最近では当たり前になり

38℃を超えると

暑いというような気がします

 

この異常気象に誰もが

大丈夫なのか

という予感がしているはずです

 

あと20年もしないうちに

東京の夏は暑いので

外に出ないようにしてください

 

とか

 

涼しい北海道に移住しましょう

 

とか

 

いわれる時代が来るのでしょうね~

 

その頃は

日本で快適に暮らせる場所は

稚内とかね~

 

その頃

この辺りでは

夏のゴルフ禁止になったりして

なわけないか


ルールブレイカー

2018-07-17 16:57:08 | 大学

RECRUITが発行している

Career Guidance 7月10日発行 vol.423 別冊付録から(別冊はリンクできません)

 

「企業の人材採用コンサルティングを手がける株式会社人材研究所代表取締役社長の曽和利光氏は、企業が求める主体性は2つのタイプに分かれるという。

「一つは、環境や組織が求めるものを自らくみ取って、実行できる力のことです。(中略)

もう一つは、外部の環境や既存のルールにとらわれず、自分のやり隊ように内発的な動機で考え、行動するタイプ。いわばルールブレイカーです」」

 

それが

図2 企業が求める“主体性”のイメージ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A 自ら変革を起こすルールブレイカー

 

B 相手のニーズをくみ取り、自ら行動を起こす

 

C 指示に従って適切に行動できる

 

D 指示をされても適切に行動できない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

AとBの二つが“主体的”と評価される(らしい)

 

Aは個人の資質に負うところが大きい

BとCは教育によって伸ばせる領域

らしいが

 

Dの下にある

E 指示を出されても行動しようともしない

が抜けてますね。

 

曽和氏はCタイプのようなタイプをAに育てようとしても無理が生じやすい。

それよりも、CをBに育てることが教育に求められる役割だという。

 

実際にCをBに育てられる教育が大学に

 

あるのか


ないのか

 

あるかもしれませんが

多くの大学にはないでしょ

ね~


熱中症

2018-07-17 12:34:50 | 大学

本日、近隣の高校の体育館でパネルディスカッションでした

こういう時は

いまいちドレスコードがわからないので

スーツにネクタイで参加します

様子を見て

 

上着を脱いで挑みます

 

開始前に担当者から

最近

熱中症が増えていますから

早めに切り上げましょう

 

という話があり

ポカポカの体育館でパネルディスカッション

やはり

1名が具合が悪くなりました

 

我々も背中がびっしょりです

でも

生徒たちのために踏ん張ってきました


理系大学恐るべし

2018-07-13 12:51:37 | 大学

本日、西東京市にある高校で

 

パネルディスカッションしてきました

文系四大

理系四大

短大

看護・医療(四大)

専門学校(美容系)

就職・公務員(法律専門学校)

 

の6名でディスカッションしたのですが

理系四大のOCの話を聞いて驚きました

 

この大学は神奈川にあるのですが

OCの時はすべての研究室に教員と学生がいて

研究の説明をするそうです

 

この話を聞いて

教員の出勤日数は

なんて考えちゃう 

文系四大と私はビックリ!

 

調べてみると

研究室大公開

これぞ理系大学の醍醐味ですね~

 

もう一つは

就職・公務員(法律専門学校)の方がいった

高校生に向けてコメントの

です。

あ きらめない

な まけない

に げない

く さらない

ま けない

 

素敵な言葉いただきました。


高大連携の先は「短」

2018-07-12 17:10:22 | FMICS

今月のFMICSの原稿です

赤で加筆します

 

定員割れしていて厳しいと数年前までこぼしていた大学職員の担当者の方に、お会いすると必ず聞く質問があります。今年の入試状況と、併設短大がある大学は定員充足率の経緯などです。

ある大学では、一般入試の入学者の中に4ランクくらい上の入学者がいてビックリしたとか。加えて、今年の短大入学者の保護者から「併設大学へ編入するための成績は、どれくらいなのか」という質問が多く寄せられていますという話でした。

この話を聞いて思い出したのが、都内の大学で北海道の空知郡に短大を設置している大学の担当者と話した時のことです。空知郡の三笠市は私の出生地でもあります。今や市の人口約9,000人という人口減少のスピードをよく知っていて、その地域にある大学の募集が厳しいこともよくわかっていました。

三笠はめちゃ田舎ですよぉ

でもね

とっても大きな空といい空気が味わえるので

毎年、1度はいっています

最近はワインが有名になって

なかなかのワインを飲むことも楽しんでいます

二つのワイナリーには必ず寄ります

TKIZAWAWINERY

YAMAZAKIWINERY

 

その方と話したのは、5~6年くらい前の話だったと思いますが、短大の募集が厳しくて大変だから閉鎖も視野に入れなくてはならないというような話でした。現状はどうなっているのか。当該地域の大学併設短大の入学者の推移を調べてみました。

T短大は定員230名、入学者は平成30年217名、平成29年194名、平成28年186名。K短大は定員225名、入学者は平成30年244名、平成29年262名、平成28年205名でした。驚きの数字でした。2校は札幌から旭川に向かう途中の約100キロの場所に位置しています。こういう場所にある短大が定員オーバーや若干割れで収まる現象が生まれているのです。恐ろしいもので、大学シャンパンタワー現象の波は、北海道の短大にまでいきわたったっているのです。この短大に入学した学生たちの中には、全国から編入狙いで北海道まで行った人も多数いると思います。

スゴイですよね~

この現象を感じ取り、数年後に起きることは予測できるはずです。来年の大学入試は定員充足率100%を目指し、補欠合格でスレスレの受け入れをするはずです。入学時は100%だったのが3年も経つと中退等で、大目に見ても90%強になるでしょう。その結果、大学の収入減が確実に起きるということになります。

その先に大学が考えるのはきっと、今まで以上に編入の受け入れを多くするべきだということです。きっと短大や専門学校から多くの卒業生が、編入で大学に入学する現象が起きることになります。さあ、大学の入試担当者みなさん、定員が満たされたとにんまりしていないで、3年後の自大学のために全国で定員割れに苦しんでいる短大に営業に行きましょうよ。高大連携もいいですが、これからは短・大連携ですよ。

これから数年は続くはずです!


ベスト4-2

2018-07-11 17:15:27 | サッカー

今朝、フランスに決まり

 

明日はクロアチア×イングランド

観ますよぉ

 

っつって

ヘルペスは治らず

寝不足のため

 

少し調子が悪い

今週はガイダンスで

所沢ー花園

往復3回

57歳にはちときついのかな

 

自覚症状はないが

下唇のヘルペスが物語る

 

年には勝てないな~

週末は楽しみの2Rトレーニングします

 


ベスト4

2018-07-11 17:11:09 | サッカー

今日は帰って

明日の3時に起きるので早く寝ます

 

先日も書きましたが

w杯を観るために

時間調整をしていますが

身体は正直ですね~

 

日曜日から

下唇に大きなヘルペスが

水ぶくれでかなり目立ちます

 

今日、医者に行くと身体の疲れなどが原因ですといわれました

ガーン

 

まだまだ若いと思っていましたが

身体は正直なんですね~

 

それでも週末のゴルフはいってきます


飲みやのうわさ

2018-07-09 17:22:57 | Weblog

昨日、東上線のある駅で呑んでいると

後ろの席でうるさいのが8名

聞く気はないけど

 

大きな声なので聞こえてきました

 

どうやら

公立高校のPTAの役員さん

2~3名はその高校の卒業生

 

その卒業生の話が聞くに堪えられない内容です

 

我が子がいっている高校の

昔の話をツラツラと

得意げに語るオヤジが情けないな~

と感じました。

 

誰かが聞いているのだから

そんなにひどい話を大きな声で自慢しなくても

というくらいでした。

 

そんなに

ひどいと思うのなら

自分の子供をその高校に入れるなよ!

 

といってしまいそうでした。

 

でも

そこは静かに飲んでましたよ。


鶴の恩返し奨学金創設

2018-07-05 18:42:45 | 大学

<鹿児島・出水>鶴の恩返し奨学金創設 Uターンで返済免除

市内には大学がなく、進学した若者は市外で就職するケースが多い。昔話にあやかり「若者のUターン=恩返し」で人口減少に歯止めをかけるのが狙いだ。

 

取り組みは素晴らしい

ドンドンやってもらいたい

けど

もう一声欲しい金額ですね。

 


ゴルフボール

2018-07-05 17:10:17 | ゴルフ

ゴルフボールはスリクソンZ-STAR XVをずっと使ってきました。

先日、埼玉の名門ゴルフ場に行った時

練習グリーンで

3種類のボールを2球づつ打ってみました。

スリクソンZ-STAR XV

ブリジストンB330 XS

タイトリスト PRO V1X

 

気持ちのいい転がり

ん~やっぱりいいグリーン

 

と思って

6球を何度か打ち続けて

ハッと気づいたことが

 

ブリジストンは直進性が強い

最後にクックと曲がるのがタイトリスト

中間がスリクソンでした

 

自分の打ち方が悪いのではないかと

思って

手で転がしても同じ結果でした。

 

というわけで

その日はタイトリストを使いました。

 すると

何と

苦手の1メートルの下りスライスを2度も入れてしましました。

 

自分のイメージ通りの曲がり方で入ってくれるのです。

 

スリクソンなら明らかに左を抜けるか

右手前にたれるやつです。

 

 

という話を昨日

いつものゴルフ好きの集まる居酒屋でしていると

 

同じように感じていた常連さんがいて

互いにやっぱりそうですか。

ということになり

 

これからは

タイトリストにします!

宣言しました。

 

・・・・あぁぁ

ずっと夢に出てきた

1メートルの下りスライス克服です。