おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

今年2度目の車中泊は・・・

2023年02月18日 20時47分58秒 | 車・車中泊
先週末、温泉で車中泊したのが今年初。
なのにまた今週も連続で・・・(笑)
行ける時に行っておかないとね。
居候デカ猫がいなくなって、
自由の身になったとは言え、
我が家の猫たち、最年長は14歳。
いつ要介護になるかも知れない。

今回の目的は里山の鳥さんたち。
1月末は夕方だけだったので、
のんびりとウロウロ出来なかったし、
光量不足で写真はイマイチだったし・・・

思い立ったのは、木曜日の夜。
明日金曜日の仕事帰りに車中泊しよ!
土曜日の日中までは、
どうにかお天気持ちそうだったから。

で、今回もまた、
コンビニの冷凍の鍋焼きうどんかな?
と思ったんだけれど、
待てよ、鍋焼きうどんならば、
今、我が家の冷蔵庫の中にある物で、
ほぼほぼ作れるやん!と・・・



うどん麺、お出汁の素、卵、
鶏肉団子、冷凍の海老とホウレン草。
バッチリやん!

コンビニの冷凍の鍋焼きうどん、
何故か必ずお餅が入っているのよね。
アレが苦手で、いつもお餅捨ててた。
もったいないとは思うけど、
嫌いな物は嫌いなんで、仕方がない。

料理が出来ない訳じゃなし、
自分で作れば、
嫌いなお餅と遭遇することもないし、
コンビニのよりも、
具沢山の鍋焼きうどんが出来上がる!
どうして今まで思いつかなかったんだろう?





車中泊する道の駅の直売所で、
長ネギと蒲鉾を購入。
蒲鉾は、ほぼ魚のすり身だけのモノで、
450円と言う結構なお値段。
それだけで、
コンビニの鍋焼きうどんが買える?(笑)




お出汁を作って煮立たせ、
うどん麺を投入。



うどん麺がほぐれたら、具材を並べ・・・



生卵投下!
あとはフタをしてグツグツと・・・



具材に火が通ったところで、
長ネギの青い部分刻んだのを散らして、
鍋焼きうどん完成!



では、いっただっきま~す!

いつも家で作って食べてるのと同じ味。
        そりゃそ~だ・・・(笑)




それにしても、なんか色気が悪い。
ほんとは、蒲鉾、
ピンク色のが欲しかった。
でも、この蒲鉾は白いのしかなかった。
お値段の安い蒲鉾には、あったけど・・・




こんな出来上がりを、
イメージしていたんだけどな~(笑) 




完食。

今回、自宅で使っている浅い鍋を持参。
鍋と言うか、取っ手の取れるフライパン。
ガラス製のフタまで持って来た。




一泊しかしない車中泊だから、
この汚れたまんま持って帰る。
帰ってから洗えばいい。

でもね、最近、こう言ったモノを、
道の駅のトイレの洗面所で洗う人がいる。
食べ残しなどを流す人もいて、
排水口が詰まったりするそうだ。
車中泊の連泊で、
その都度綺麗にしたいのは分かるけれど、
お願いだから止めてほしい。
車中泊禁止の道の駅も、
ここのところ増えて来ている。



今朝、起きたら、雨・・・
天気予報、曇りだったのにな~。




朝ご飯は、パウンドケーキ。
昨日、コンビニ寄ってないんで、
サンドイッチなし。


しばらく様子見していたけれど、
雨、止む気配なし。
小雨だけれどね~。
鳥さん探しには、最悪だ!
と、さっさと帰宅。


昨日、辛うじて出逢った鳥さんは・・・



カシラダカのみ。
また明日、ゆっくり逢おうね~!
って、思っていたんだけれど・・・
残念!




今回の車中泊は、
車の中で鍋焼きうどん作って食べた!
ただ、それだけ~(笑)




あ、そう言えば・・・

いつもお世話になっている『どん兵衛』に、
ラーメンスープのきつねうどんが!と聞き、
それこそ、どん引きしていた。

え、ラーメンスープ!?
豚骨? それとも、味噌? 塩?

でも、その詳細を知って、ほっ・・・



なんだ~、鶏と鰹のWスープか~!

実はコレ、私、昔からやってるのデス。


上の方に写っている二つのガラス瓶。
その中身は・・・


鰹じゃなく『あごだし』だけれど、
『鶏だし』とブレンドして使う。
『鶏だし』の方が多め。
『あごだし』多めにすると、
醤油の味がきつくなるので・・・

今度、見かけたら、
ラーメンスープのきつねどん兵衛、
食べてみよ~!っと・・・








今朝のドラレコ ~不思議な事故車~

2022年11月25日 11時19分19秒 | 車・車中泊

今朝、とある道で、
警察車両が止まっていて、
警察官が反対車線へ行くよう誘導していた。



事故? それとも故障車?



すれ違いざまにチラ見・・・
事故車だね。



反対車線にも、警察車両。

ん!? なんか、変!



ここからは、リアカメラの画像。


フロント部分にかなりのダメージ。
エアバッグも開いているし・・・
前を行く車に突っ込んだのかな?



歩道上にいる女性が運転手か?
ひどい怪我はなさそうね。



もとの車線に戻ったけれど、
なんかおかしい。

何、この違和感。



あ~、そうか・・・
この事故車1台しか止まってないんだ!
相手車両は?
この事故車の前に、もう1台、
追突された車が止まっているのが、
普通じゃない?
脇へ避けているのか?と、
ドラレコ見てみたけれど、
それらしき車は見当たらない。



ど~ゆ~コト?



考えられるのは、ひとつ。
追突された方の車、
何らかの事情があって逃げたのかも。
飲酒運転だったのか?
あるいは、わざと追突されるような、
危険行為をやっていた、とかね。

・・・と、素人の勝手な推理だけれど・・・








半年ぶりの車中泊は吉野ケ里

2022年10月10日 00時31分30秒 | 車・車中泊
金曜日、仕事を早めに切り上げ、
向かった先は、道の駅『吉野ヶ里』
半年ぶりの車中泊だ。
そして、なんと、今年初の県外!(笑)

道の駅の所在地は、
確かに佐賀県の吉野ヶ里町ではあるけれど、
『吉野ヶ里遺跡』からは結構離れている。
福岡県側からだと、
県境の東背振トンネルを抜けてすぐ。




かなり高台にあるので、見晴らしはいい。



ただこの日は、
普賢岳や有明海までは見えなかった。

よ~く見えたのは・・・



数年前、
ここから飛び立ったヘリコプターが、
民家に墜落する事故があって、
大騒動だったな~。





遠くからでも目立つ白い花。


ヒヨドリバナよね、これ。
アサギマダラが好きな花のひとつ。

アサギマダラ、いないかな?
と、探して見たけれど、
もう夕方だったし、
虫さんそのものがいない。


いたのは、蟻さんたちだけ。


結構、大きめの蟻さん。
ピンボケだけれど、
腹部に毛が生えているのが分かる。


噛まれたら、痛そうな下アゴ。
オオクロアリかな~?






ただでさえ陽の入りが早くなっているのに、
山の中だと更に早い。



そして、山の中だと、
お陽さまは赤くならずに、
輝きを残したまんま沈んで行く。


海に沈む真っ赤な夕陽が見たいと、
余計に思ってしまう。



さて、陽も沈んだことだし、晩ご飯!


肌寒くなると、やっぱりコレね。


でも、私、汁物の中で、
ドロ~ンとなるお餅は嫌いなので、
もったいないけれど退場して頂く。



そして、道の駅で売られていたので、
思わず買ってしまったコレ・・・



『鯉のあらい』
佐賀県では、小城市のモノが有名で、
それが、吉野ヶ里町で売られているなんて、
思ってもいなかった。


活きた鯉をさばいて、薄く切り、
氷水で洗って身を引き締め、酢味噌で頂く。
刺身とはちょっと異なる。
郷土色が強い料理だから、
口にされたことがない方も多いのでは?

佐賀県の小城市では、
名水百選にも選ばれた清流にさらされ、
臭みを抜いた鯉を使った料理が提供され、
名物になっている。
私も、過去2度ほど食べに行ったことが・・・

その時の写真が残っていた。



お店によって違うだろうけれど、
ここでは一面氷でキンキンに冷やされていた。




お店の裏に、名水百選の『清水の滝』から、
水を引いた鯉の放流場があった。
ここで、しばらく泳がせて、
鯉の臭みを抜くのが、美味しさの秘訣らしい。

でも、この時、ちょっと笑えることが・・・

福岡ナンバーで、車体に那珂川町、
そう書かれたトラックがやって来て、 
鯉をここに放っていた。

えっ、私たち、
わざわざ福岡から食べに来たんだけれど、
ここの鯉って、福岡のだったわけ~!?

ま、小城産の鯉とは、
どこにも書いてはなかったけどね。



清水の滝のそばには、
立派な鯉の供養塔が建っていた。


この写真撮ったのが、2008年だから、
14年振りの『鯉のあらい』を、
予定外に衝動買いしてしまったけれど、
実は・・・



おつまみ的なおかずを、
すでに二品も購入済みだったのよね~(笑)
どっちもサッパリ系だから、まっ、いっか。






鍋焼きうどんも、グツグツ言い出した頃、
小鳥の鳴き声が・・・

ん? この声は・・・


分かるかな~?
葉っぱと同化してしまっているヤマガラ






せっかく姿を見せてくれたのに、
夕暮れ時なので、ピントが合わな~い(涙)





十三夜の前日のお月さまが昇って来た。

月見をしながらの車中泊飯。



久々の車中泊飯の豪華なこと!
お御馳走様でした!





食後のコーヒーを楽しんでいたら・・・


えっ、雨?


結構なザ~ザ~降り。

ありゃ~、明日は大丈夫かな~?
雨音を聞きながら、
もう寝るしかない車中泊の夜。








今朝の怖い車

2022年09月28日 10時57分27秒 | 車・車中泊
仕事場の駐車場に車を止め、
外へ出た瞬間・・・

あ、秋の香り


金木犀が咲き始めていた!



去年は開花が遅く、
咲いてもチラホラで、
残念な感じだったけれど、
今年は例年通りに咲いてくれそうね。






さて、タイトルの件だけれど・・・

今朝、前を走る赤い車に違和感を覚えた。
なんだろう?
なんか、変・・・

片側交互通行の信号で止まった時、
その違和感の正体が分かった。


お分かりだろうか?




サイドミラーが畳まれたまんま!
もちろん、左側もね。

運転手は女性だった。
そんなにオバチャンって感じではない。

片側交互通行の信号が青になり発進。
この女性、ご丁寧に右ウインカーを・・・
ん?
ウインカー出す時って、
サイドミラー見ない?
私は、反射的に見るけどな~。
ま、次、左折する時に気付くだろう。
そう、思っていた。

次の交差点、私は左折。
前を行く赤い車も左折した。
でも、サイドミラーはそのまんま・・・
この人、左折する時に、
サイドミラー見ていない!?

怖い!
怖すぎる!

その次の交差点、私は直進だけれど、
赤い車はまた左折して行ってしまった。
その左折の時点で、
サイドミラーが畳まれていることに、
気付いたか、どうかは、
私に知る由もないけれど・・・

どうか、左折時に、
自転車等を巻き込みませんように・・・







秋の車中泊に向けて、ゴソゴソと・・・ ~ラグなんぞを敷いて完了!~

2022年09月13日 10時30分40秒 | 車・車中泊
そもそも今回、
N-VANの中をゴソゴソし始めたのは、
コレがきっかけ。


なんか、フロアがボコボコして来た!
夏の暑さのせいで、
ビニールシートが伸びてしまったのか?
それとも、経年劣化か?


常時倒している後部シートの背面は、
この有様。


前々から、この隙間も気になっていた。
小さい物を落としたら、
どこに行ったか分からなくなってしまう。

ラグかなんか、敷こうかな?
そう思ったのが、
そもそも今回のゴソゴソの始まり。

ペラっとしたモノではなく、
ある程度しっかりとした厚みのある、
そんな敷物を探していた。
しょせん車の中で使うのだから、
そんな高級なモノは買えない。
予算は、5000円まで!

で、〇天で、8月の半ばには見つけて、
購入していた。
車内のゴソゴソも終わって、
やっと敷いてみることが出来た。



長さはピッタリ!
幅はもう少しあった方が良かったかな?
と、思ったけれど・・・


荷室の四隅にある、
ロープを引っ掛けたりするフックが、
隠れることなく使えるので、
ある意味、ジャストサイズだった。


そして、コレも購入。


さて、コレは、な~んだ?

前から、要るな~、欲しいな~、
と、思っていたモノ。
ラグを敷いたんで、
絶対的に必要となって、ついに購入。

しかし・・・
暫くコレの売り場を見ていなかったら、
こんな形のモノが出回っているとは・・・
ちょっと、ビックリ!

正解は・・・


コードレスの充電式、
ハンディタイプの掃除機。
USBケーブルでの充電なので、
邪魔になる充電のためのベースがない。
稼働時間は、あまり長くはないけれど、
車の中をちょこっと掃除するだけだし、
車の中で、充電出来るのがいい。



ゴソゴソし始めて、2週間。
やっと完了した。
これで、いつでも車中泊に行ける!
・・・とはならないのが、
イマイチ辛いとこだけれど、
まあ、仕方がない。
それに、まだ、暑いし・・・(笑)



ところで、今回のゴソゴソ、
いったいいくら、かかったのだろう?

●収納棚(IKEA)     6,750円
●ハンギングフォルダー    2,994円
●車中泊用マット       6,800円
●ラグ            4,200円
●掃除機           4,376円
●スタッフバッグ等(100均) 550円
●ゴムベルト、金具等    約3,000円

しめて、28,670円か~。
結構かかっちゃったね。
でも、考えてみれば、
普通の温泉宿二泊分ぐらい。
高級なお宿だったら一泊も出来ない。
これから何泊も、
快適に車中泊するための出費だもん。
このくらいは、致し方ないだろう。