おばVAN日記帳 ~明日は誰に逢えるかな?~

鳥さん、虫さん、野の花。朝焼け、夕日、月の光。世界は、愛おしい者たち、美しい時で満ち溢れている。

道の駅車中泊、のち千巌山プチ登山

2023年04月10日 11時10分00秒 | 車・車中泊
金曜夜の車中泊は、
御輿来海岸のすぐそば、
道の駅、宇土マリーナおこしき館で。



御輿来海岸展望所からも見えていた、
たぶん、ここ。

到着した時は、すでに真っ暗。
直売所などは、とっくにクローズ。
ただで車中泊させてもらうんだから、
そこで、なにがしかのお金を、
落としたいのはやまやまだけれど、
開いていないんだからしょうがない。
すぐ隣にあったコンビニで、
稲荷寿司とサンドイッチを購入。



晩ご飯は稲荷寿司と例のレトルト食品。
タケノコとフキの土佐煮とぶり大根。



ぶり大根、開封。
パックがしっかりしていたので、
この状態ででも食べられそう。
連泊で、なるべく器を汚したくない時は、
このまんま食べるってのも有りかもね。

でも今回は初めてなので器に出してみた。


う~ん・・・ かなり残念な見た目。
量も少ないね~。



タケノコとフキの土佐煮は、
まあまあ美味しそう。



ちょっと足りないかな?と、カップ麺。
売れてない塩味を蹴飛ばしてたねぎ塩、
やっと手に入れたので、今回実食。



では、いっただきま~す!

タケノコとフキの土佐煮は、
あっさりとしてて美味しかった。
ぶり大根は見た目よりは良かったけど、
リピートは無しかな。
ねぎ塩くんは、まあ、普通。

ん~、でも、食べ過ぎた。
カップ麺は止めとくべきだった。
食後のコーヒーも、
お腹パンパンで飲めなかったし・・・





道の駅には、
必ずと言っていいほど居るニャンコ。


可愛い子だった。


人には慣れていそうで、
それがかえって悲しくなる。



翌日の予定は何もなかった。
お天気は良さそうだけれど、
この辺りからは、
海から昇る朝陽は拝めない。
ま、朝起きた時間で考えようと、就寝。
海のそばのせいか風は強かったけれど、
もう深々とした冷えは感じない。
毛布ナシ、寝袋だけで熟睡出来た。



翌朝は5時半には目覚めた。
まだ日の出前。
前夜の食べ過ぎで食欲もなく、
車内の片付けもそこそこ、
とりあえず運転出来る程度にして出発。
天草へ向かった。

天草に入ってすぐの千巌山に行ってみた。
天草五橋が一望に望めて、
天気のよい日は阿蘇まで見えると言う。
駐車場、トイレ完備で、
展望所までは駐車場から階段で200m。
朝飯前の運動にちょうど良さそうだ。

広々とした駐車場には、
車は一台だけ止まっていた。
富士山ナンバーだった。
この駐車場で車中泊?



朝陽が昇ったばっかりの時間。
だ~れもいない登山道(ほぼ階段)へ。


天草は宇土半島から橋で繋がっている島。



前日の夕方には、
ぼんやりとしか見えなかった普賢岳が、
朝陽を浴びていた。



あのぼんやりと見えるのが阿蘇かな?







この千巌山の山頂から、
夕陽を眺めるのもいいかも~!


サクサクッと登って、サクサクッと下山。
ちょうどいい具合にお腹も空いて来た。
車の中を片付けて、朝食。


三角サンドイッチは、
フルーツサンドしか残ってなくて、
このタイプのサンドイッチしかなかった。
まあ、量的には、同じぐらいなのかな。



ず~っと鳥さんの声が聞こえていた。
メインはウグイス。
あとは、シジュウカラ、ヤマガラ。
時折、コジュケイの鋭い声。

朝食後、駐車場周りを少し散策したけれど、
鳥さんの姿を見つけることは出来なかった。



淡い色の藤の花が見事だった。



さ~て、この後どうしよ~?
天草を一周する?
けっこう距離あるのよね。
それに、この20数年間に、
天草にはすでに3、4回は来ている。
夕方までいたら、
また夕陽が沈むの見たくなるだろうし・・・
そうすると帰宅が遅くなっちゃう。
ん~~~、
今から帰れば、午前中には帰り着く。
行楽渋滞にハマることもない。

で、結局、早々に帰ることに・・・
自宅には11時半には帰り着いた。




私は、基本的には出不精なのだ。
自宅で、ボ~ッとしているのが、
結局のところ、1番好き。
だから、敢えて、
金曜日の仕事帰りに車中泊。
仕事で自宅の外にいる、
その流れのまんま、勢いで出掛ける。
自宅から出掛けようとすると、
なかなか踏ん切りがつかないのよね。








雨降りの車中泊 ~山桜に逢いたかったけど・・・~

2023年03月26日 23時30分23秒 | 車・車中泊
去年、初めて訪れた山の中の大きな山桜。
もう咲いたかな?
去年は、一番の盛りは過ぎていたようで、
すでに散り始めていた。
今年はぜひとも、
満開の時に逢いに行きたいな。

金曜日の仕事帰り、
去年、地元の方に、
麓の集落から見える場所がある、
そう聞いていたので、行ってみた。



あれかな?



わ~、もう満開!

よし、今夜は車中泊して、
明日の朝、逢いに行こう!
お天気はあまりよろしくないけれど、
雨さえ降らなければ、と・・・





道の駅でイチゴを買った。
福岡が誇るブランドイチゴ『あまおう』
大粒になればなる程、お高い。

『ミモザ』の一枝は・・・

道の駅で『ミモザ』の苗木が売られていた。
アブリルさんによると、
日本で『ミモザ』と呼ばれているものには、
アカシア類が混入しているらしい。

   ★アブリルさんの記事はコチラ👇
           《 ミモザ - 満額回答 》

んで、そこの『ミモザ』の名札を見たら、
確かに〇〇アカシア、△△アカシアと・・・
そこへ現れたオバチャンが、
「これ、み~んな『ミモザ』なの?
 葉っぱの形が違うけど・・・」と、
するどいツッコミ。
すると売り場のオジチャン、
「うん、ぜ~んぶ『ミモザ』
 持ってく~?」と言いながら、
枝をチョキチョキして、くれたってワケ。

決して映え狙いに、
『ミモザ』をちょん切ったんじゃない!




日没時間が近づいても、
ヒバリたちは麦畑の上で賑やか。


電線に、大きめの鳥さん。



ん~?



ツグミみたいね。




さて、そろそろ晩ご飯。
先日買っていた保存食を食べてみよう。


ごろっと野菜の塩こうじ煮。



もう、スライドドア全開で、
カセットガスコンロが使える。
冬場は寒くて、全開は無理。


本日の車中飯は・・・



カシワ飯のおにぎりは道の駅で購入。




コンビニで買った和え物。



野菜の塩こうじ煮は、優しいお味。
色気が悪いのが難点ね。
でも手軽に温かい食物が用意出来るって、
素晴らしいことだと思う。
日本のレトルト食品は最高!




晩ご飯中も、
ず~っと降り注ぐヒバリの声。
そして、おしゃべりなカワラヒワたち。
あれ? 聞いたことのない声。
誰だろう?


セグロセキレイだった!



いつも河原などで、
餌探しに勤しんでいる姿しか、
見ることはないセグロセキレイ



それが春の夕暮れ時に、
ラブソングを・・・

こういう光景に出逢えるのも、
車中泊ならではの楽しみ。





食後のコーヒー『あまおう』添え。



夜、友人からLINEが来たので、
明日、山桜を見に行くつもりだと・・・
万が一、私が行方不明になったら、
その辺りを探しておくれ、って・・・(笑)

夜、ず~っと雨が降っていた。
そんなにひどくはないけれど、
ず~っと、シトシト、シトシト・・・



翌朝、雨は上がっていた。



でも、ドンヨリはドンヨリ。
いつまた降らないとも限らない。
どうしよ~?



朝ご飯を食べながら考えた。

山桜の近くまでは、車で行ける。
でも、そこから歩く道は登山道なみ。
夜通し降っていた雨で、
かなりぬかるんでいるだろう。
山桜のある場所だって結構急斜面だし・・・

去年、林道で骨折して懲りているから、
ここは慎重にならざるを得ない。
雨上がりに山桜見に行って、
ま~た骨折したりしたら大馬鹿もんだ!

まだ数日は、散ったりしないだろうし、
来週初めはお天気も回復する見通し。
朝陽を浴びる山桜は無理だけれど、
夕陽に染まる山桜も悪くはない。
来週、仕事帰りに逢いに行くか・・・

で、朝ご飯食べ終わって、即帰宅。
8時過ぎには自宅へ帰り着いた。
今年4度目の車中泊は、
2度目の車中泊しただけ~!
に、終わってしまったけど、
まっ、いっか~。








週末は仕事帰りに車中泊

2023年03月06日 15時12分23秒 | 車・車中泊
週末の金曜日、
仕事帰りに里山の道の駅で車中泊。

先々週末は、翌朝目覚めたら雨で、
里山の鳥さんたちに逢えなかった。
そろそろ冬鳥たちも北へ帰ってしまう。
今回が、タイムリミットかも知れない。

それと、試したいコトもあって・・・



金曜日はいいお天気。
陽もずいぶんと長くなって、
日没までまだ十分時間はある。
里山の奥へ奥へと歩いた。



もう里ではなく、
山の領域に入りかけた頃、
大きな白梅が目に留まった。



なんか、鳥さんがいっぱいいる!



メジロたちだった。
彼らは団体さんのことが多いけれど、
この白梅には、20羽以上。
これほどまでに多いのは初めてかも。
しばらく白梅の真下で、
メジロたちを眺めていた。
ウ〇チが落ちて来るかも~と思いつつ・・・



白梅の向こうにお月さま。



そして、陽が沈み始めていた。



薄雲に阻まれて、ボヨボヨの夕陽。



なんとか背振山に沈む夕陽を拝めるか?



あ~、ダメそうね~。



ん~っと、アレは・・・?



気象観測所かな?



右側、背振山頂の方は、
航空自衛隊の背振山分屯基地(たぶん)



さ~て、車に戻って晩ご飯にしよ~!



ん? 何、あの茶色の塊・・・?
もう薄暗くなり始めてて、
肉眼ではそうとしか認識出来なかった(笑)



ゴージャス、モフモフのお猫さま!
ちょっと里山には似合わないな~。
      (ごめんなさい、偏見デス)



この日の道の駅でのお買い物は・・・


練り製品二品と、ま~た長ネギ。
この長ネギ、4本で170円。
安い!

長ネギを買ったのは、
今回も鍋焼きうどんを作るため。


100均で購入したアルミ鍋のテストだ。



長ネギを刻みつつ、
アルミ鍋でお湯を沸かして出し汁を作る。
前回のマイ鍋と同じ水の量(500㏄)だと、
たぶん多くて、噴きこぼれるだろうと、
少し少なめ(450㏄)にしたんだけれど・・・



具材を入れている途中で、すでにアウト。
これじゃあ、卵が入れられない。



少し出し汁を取り出した。



残りの具材と卵を投入して・・・



アルミホイルで作った蓋をして、
弱火でグツグツ。



鍋焼きうどんの出来上がり~!



グツグツが治まると、
水位は下がるんだけどな~。
この鍋だと出し汁の量は400㏄までね。
具材は、あまり減らしたくはないし・・・



ハイ、完食!

今回は、
このアルミ鍋だけ使うつもりだったのに・・・



お椀とお玉を使うことになってしまった。
残念。
でも、次回からはバッチリよ~ん!



食後のコーヒー。
今年になってからは、
ドリッパーは陶器製のモノにした。
今までは、車の中だからと、
プラスチック製のモノを使っていたけど、
なんか美味しく淹れられなかったので・・・
何なんだろうね~?



そして、二つ目のテスト。
例の車載トイレ
道の駅だから、
ちゃんとトイレはあるけれど、
敢えて使ってみた。
それも、2回使えるか?
大人用の紙おむつをセットして・・・



何の問題もなく2回使えた。
バッチリだ!

汚い?
いや、いや、いや・・・
毎日毎日、
猫トイレの掃除をしている身、
このくらい、なんてことない。

ともかくこれで、
今後トイレのない場所でも、
車中泊OKってことね。





朝は、コーヒーにサンドイッチ。

土曜日も朝からいいお天気だった。
さ~て、鳥さんたちに逢いに行くか!





道の駅の駐車場に、
水色のN-VANが止まっていた。
可愛い~!
このN-VANも車中泊だったようだ。



それと、見たことのないプレート。
大阪万博の、みたいね。
右上のシンボルマーク、
目玉がいっぱい付いているみたいで、
個人的には、ちょっと気持ち悪い(笑)





ポータブル電源、
今回は電気敷毛布以外に、
スマホ、LEDランタン2個、
デジカメのバッテリー等を充電。
それでも、50%。
冬場であっても、
車中泊二晩は、どうにか間に合いそう。








車中泊のためのお買い物、等々

2023年03月03日 11時16分22秒 | 車・車中泊


前回の車中泊飯は鍋焼きうどん。
前夜にふと、
今、冷蔵庫に有る材料で出来るやん!と・・・




車に常時積んでいる、
ステンレスの鍋でも良かったのに、
自宅で鍋焼きうどん作る時に、
いつも使っている鍋まで持って行った。




その結果、お持ち帰りの洗い物。
馬鹿やね~(笑)

今は一泊しか出来ない車中泊だから、
それでいいんだけれど、
将来、何泊もするとなると、
洗い物が出るのは面倒だ。



ちゃんと100均に、
使い捨て出来るアルミ製の鍋、
売ってるのにね~。
将来のため(いつのことやら?)、
一度使ってみようと、購入。

コンビニの冷凍鍋焼きうどんは、
もともと量があまり多くはない。
でも自分で作るとなると、どうだろう?
入れる具材も多いし、
あの袋に入っているうどん麺だって、
コンビニのよりも多いんじゃないかな?
この100均の鍋でグツグツやって、
吹きこぼれたりしないだろうか?

2~3人で鍋料理が出来そうな、
もっと大きなサイズもあったけれど、
それじゃ大き過ぎるしね。



100均じゃない通常の売り場には、
ほんの少しサイズが大きい鍋があった。
でもね~、1枚が100円!
それじゃあ、気軽に使い捨て出来ん!
100均のは3枚で100円なのに・・・

ともかく一度、100均の鍋で、
鍋焼きうどん作ってみようと思う。





こんなのも見つけた。



当分は1個だけでいいんだけど・・・



まあ、そのうち、
朝ご飯に目玉焼きなんか作るかもね。





簡単に食べられるお惣菜も購入。
常温保存可で、ボイルで調理可能な物。
気を付けないと、
電子レンジ調理のみの物があるので、
よくよく裏側を確認して・・・



タケノコ、去年食べなかったな~。



こんなふうな野菜物に惹かれるお年頃(笑)



このシリーズ、他にはもつ煮込みなど、
ホルモン系が並んでいたけれど、
それはちょっと苦手なのでパス。



製造元の「いなば」って、
もしかして「ちゅーる」の会社?



賞味期限もそこそこ長いから、
車中泊用と言わず、
非常時用のストックにもいいかも。

今までも、台風が来るとなったら、
車の中で使っているLEDランタンや、
ポータブル電源などを、
部屋へ持って上がったりしている。
私の車は、
非常時用物資の備蓄庫みたいなもんね。



そのポータブル電源。



前回の車中泊では、
電気敷毛布の使用で残り約60%。
充電しとかなきゃ!



いつもは部屋で、
コンセント接続で充電していたけど、
今回初めて車の中で、
シガーソケットから充電してみた。

1時間程度の走行で、10%近く回復。
もっと時間かかるのかな?
と思っていたけど、
これなら今後は車内充電でいいかも。

数日後、もう100%だろうと・・・



でも、99%で止まったまんま。
100%の表示にならない。
何故?
そんなもんなのか?
取説読まなくちゃ。







女性必見!『その手があったか~!』の車載トイレをご紹介!

2023年03月02日 01時03分54秒 | 車・車中泊
車中泊なんてしないから、
車載トイレなんか必要ないし、興味ない。
そう思われる方がほとんどだろう。
でも今回の記事は是非見て頂きたい。
きっと見て損はないと思う。

私のブログを訪れて下さる方には、
鳥さん好きや、山野草好きの方が多い。
探鳥のためなどに野山をウロウロする時、
マイカーを止めた場所が、
いつも必ずトイレ完備の駐車場だろうか?
私の経験上、
な~んもない林道の入口だったり、
田んぼの脇道だったり・・・
整備された公園や、
『〇〇市民の森』的な場所じゃなければ、
必ずしもトイレがあるとは限らない。

歳を重ねると、トイレも近くなりがち。
小さな子供さんは、我慢が出来ない。
これからシーズンのお花見や、
野外のイベントなどでは、
仮設のトイレが設置されてはいるけど、
長蛇の列、なんてことも・・・

男性ならば、そのへんでちょっと・・・
ってこともあるだろうけれど、
女性はそう言うわけにはいかない。



あ・・・
前置きが長くなってしまった。
今回の記事は、たぶん長くなる。
その上、長めの動画まで貼り付けている。
どうかお時間がある時に、
ゆっくり見て頂ければと思う。





まずは、私の車載トイレ遍歴から・・・

私が車中泊を始めたのは2018年。
あまり知識も情報もないまま、
勢いで始めてしまった。

車中泊をするのは道の駅だったので、
トイレの心配は特になかったけれど、
念のため、万が一に備えて、
市販されている携帯トイレを購入した。



こう言うモノ、初めて購入して、
しげしげと眺めたが、
「これって使える?」と不安が・・・




こんな段ボール製の簡易トイレが、
販売されてることは知っていたけれど、
狭い車の中に置くのは躊躇われる。



この携帯トイレ、初めての経験なので、
自宅で練習のため使用してみた。
正直言って、非常に難しい。
男性だったら、
何の問題もなく使えるだろう。
ただ突っ込めばいいんだから・・・(笑)
女性でも、洋式トイレに腰かけてなら、
まだいいかも知れない。
でも、使用するのは車の中。
和式スタイルでやらなきゃいけない。

そんな不安な面もあったけれど、
使うこともなく月日が経ち、
2019年夏、車がN-VANになった。
これから、
車中泊の頻度が高くなるだろうな~と、
そう思っていたある日、
猫トイレの掃除をしていて閃いた。



どうせ車の中だから和式スタイル、
だったら、この猫トイレを応用すれば・・・

我が家の猫トイレは、すのこタイプで、
トレーには新聞紙を敷いた上に、
ペットシーツを重ねて使う。



コレは、猫たち用の携帯トイレ。
以前、実家に猫を連れて行く時、
車の中や実家で使っていた。
中に新聞紙とペットシーツを敷き、
ヒノキの猫砂を入れて持って行った。



とっくに出番のなくなったコレを、
今度は人間様のトイレとして、
リユースさせてもらおうと考えた。



猫トイレと、基本的には同じ。
処理する時のことを考え、
事前にビニール袋をセットして、
その上に新聞紙とペットシーツ。
で、和式スタイルにて使用。



お~い、君のトイレじゃないよ~!



使用後はビニール袋の口を閉じればOK。
自宅に持ち帰る際も、
この猫トイレに入れた状態でいいので、
苦にならないだろう。

ただ、この薄いペットシーツの、
吸水性は大丈夫だろうか?
吸水力の高い厚めのシーツの方が、
いいのかな~?
そうすれば、新聞紙は不要だろう。


そしてホームセンターをウロウロしてる時、
見つけたのが、コレ。


大人用紙おむつのフラットタイプ。



ペットシーツより大きは2倍近く、
厚みは3倍以上はありそう。



猫トイレにセットすると、
かなりはみ出すけれど、
これだと、2回は使えるんじゃない?
な~んて、ひとり悦に入っていた。

でも、ず~っと使う機会ナシ。
居候は来るは、コロナは流行るは、
去年なんて、とどめの骨折。
車中泊する機会がほとんどなかった。

そして、この車載トイレの出番が、
やっと訪れたのは去年の秋。
車中泊場所は道の駅で、
トイレはもちろんあったのだけど、
真夜中、急な土砂降りに・・・
傘はあるけど、使いたくない。
ビショビショに濡れた傘を、
車内に持ち込みたくない。
よし、こんな時こそ、あのトイレだ!

でもここで、誤算と言うか、
想定外の問題発生!

トイレを使用するスペースがない!
もう半分寝ていた時間帯、
車中泊用のマットは敷いているし、
寝袋や毛布が散乱している。
どこであの和式スタイルを決める?
万が一のことを考えたら、
マットや寝袋や毛布の上では無理。
あ~と思いつつも、それらを片付け、
80x80㎝程度のスペースを確保。

なんてこった・・・
トイレ自体は問題なく使用出来たのに、
コレを使う可能性が高いのは夜。
その度に、スペース確保のため、
ゴソゴソ片付けなきゃいけないなんて、
面倒なこと、この上ない。

なんかいい手はないかな~?

ず~っとそう思っていた先週、
YouTubeで、ある方の動画を見た。
40代女性のママキャン!さん。
今回、斜め上行く発想で、
目から鱗の車載トイレを、
紹介して下さった!

17分超の長い動画だけれど、
車載トイレの作り方、
使用方法については、
前半部分にまとめられているかな?




これ見て、即マネしよ~!と思った。




使用されていたBOX、
これとほぼ同じサイズのBOXは、
自宅にあったはず。



職人さん御用達の武骨なブルーのBOX。
ともかくコレに、またがってみた。
ふ~ん・・・ こう言う感じか~。

このブルーを使ってもいいけど、
私としては、フタ付きがいいな~。
で、ホームセンターへGO!



フタ付きのBOXを購入。



大きさも、ほぼ同じ。
税込み600円超だったけれど、
100均のモノより、
強度があるんじゃない?って思う。



このクッションは、
私は要らないかも~と思った。
家にあったブルーのBOXに、
3分間ほど座ってみたけれど、
そんなにお尻が痛いとは感じなかった。
それにコレ、かさばりそうだし・・・



でも、セリアを覗いたら、
違うタイプのがあったので一応購入。
ただ、長さが30㎝だったので2本。



端っこを2㎝ほど切り落とした。



うん、バッチリ。



これじゃ、お尻痛いと思われる方は、
発泡スチロールの方をどうぞ。






こう言ったビニール袋や・・・



ペットシーツは、以前からあるので、
他に購入するモノは、何もない。





大人用紙おむつもセットしてみた。



その時その時の状況に応じて、
ペットシーツと紙おむつ、
使い分ければいいだろう。



ビニール袋類と、シーツ類、
そしてクッションを入れて、
フタをしてしまえば・・・



車の中にポンと置いていても、
誰もコレが車載トイレだなんて、
夢にも思わないだろう。(笑)



ともかく、簡単に、お安く出来る!
女性でも使いやすい!
車のシートの上で使えるので、
どんな車でもOK!
2シーターの天井の低いスポーツカーは、
ちょっと使いにくいかもしれないけど・・・
そして、最悪、万が一の『大』もOK!

なんて素晴らしい!
これで、真夜中に、
寝袋やマットを片付けなくて済む。





フタの上に腰かけはしないけれど、
本体には腰かける。
それは、いいのかな?
収納以外の用途であることは確か。
まさか、トイレに使われるなんて、
思ってもいなかっただろうな~(笑)

ママキャン!さんも、
何度も言及していらっしゃったけど、
ご使用にあたっては、
ご自分の体重と相談の上、
くれぐれも自己判断、自己責任で!

もしも壊れて、
大変な目に遭ったとしても、
この車載トイレを紹介した私も、
発案したママキャン!さんも、
そしてBOXのメーカーさんも、
誰も責任は一切負わないので、
そこのところは悪しからず・・・




この記事を書きながら、
あ~、あの時、コレがあったら、
どんなに良かっただろうと思った。

数年前、ある地域での豪雨災害。
猫を飼っていた知人は、
避難所の中に入ることが出来ず、
猫たちと共に何日も何日も車中泊。
仮設トイレがあっても、
不便な思いをしたことだろう。

自然災害大国の日本、
いつ自分が巻き込まれるか分からない。
備えあれば、憂いなし。
一家に1個、車一台に1個、
いや、一人に1個あるといいかも~。