

いつもの川辺の散歩道、
大きな柳の樹でタテハ蝶に出逢った。

初めて見るタテハ蝶。

誰だろう?

蝶に限らず初めての虫さんに出逢うと、
テンション上がるのは、
いつものことだけれど・・・

えっ・・・!?

ええ~っ!?

紫色~!?

これって、コムラサキ~!

何年も前からの馴染みの散歩道。
そこに、コムラサキがいるなんて!

コムラサキは、
茶色地に薄いオレンジの紋があるタテハ蝶。
オスの羽根の表面は紫色に輝く。
名前のとおり、オオムラサキを
ひとまわり小さくしたような蝶。
雑木林や河川敷で見られ、
雑木林や河川敷で見られ、
市街地でも発生していることがある。
樹液や獣糞などに良くやってくる。
幼虫の食草は、
幼虫の食草は、
シダレヤナギ、コゴメヤナギなど、
ヤナギ科の植物。
《 昆虫エクスプローラより 》

コムラサキは、九州から北海道まで、
日本全土に分布している。
ただ、1980年代に入ってから、
その生息数が急減したらしい。
福岡県レッドデータブック(2001年版)では、
絶滅危惧Ⅱ類に指定されていた。
生息地である柳のある水辺環境が減少し、
またその樹液が成虫の餌となるクヌギ、
コナラ類の伐採が衰亡の主要因と考えられ、
日本産蝶類県別レッドデータリストでも
絶滅危惧危急種とされていたようだ。
でも最近は、少し回復傾向にあるようで、
福岡県のレッドデータブックからは、
現在は除外されている。

とは言え・・・
まだまだ、そう頻繁に、
どこででも出逢える蝶じゃないはず。
そう思うと更にテンションが上がる!

コムラサキだと気付いてしまったら、
その美しい紫色の翅を撮るしかない!
でも、その翅の紫色は、光の角度で、
見えたり、見えなかったり・・・
しかも、この子、
風が吹いた時に翅を広げる傾向が・・・
バランスをとるためなのだろうか?

風が吹いた~!
翅広げた~!
結果、ブレブレでピントが合わない。(涙)

帰宅してPCに写真を移して確認。
なんと、250枚も撮ってた!
大半が、即ボツのブレブレ写真。(笑)
残りも、ピントが甘い写真ばかりだけれど、
その紫色の翅が撮れているのを優先。
だって~、コムラサキだもん!

1頭だけだと思っていたら、
もう1頭姿を現した!

僅かに紫色が見えた。
この子も、オスだ。

道理で、先にいたオスとケンカ腰。
かなり縄張り意識が強いらしい。

前翅の一部が欠損している。

この子たちは、
この柳の樹で生まれたのだろうか?
250枚もの写真を撮っている間、
別の場所へ行く気配がなかった。
この樹から離れがたいのか?
ならば・・・
明日も、逢いに行こうかな・・・
そうですね、
5月ぐらいでしたら、まだ土手の草が茂ってなくて、
柳の樹に近付けるかも知れませんね。
来年は、早めに気を付けて観察したいと思います。
ありがとうございました!
この時期はヤナギの幹から樹液も出ているのがあるので、そこにコムラサキがやってきます。
葉に止まっている時よりも風の影響が少なく写真撮影にも良いと思います。
来年はぜひチャレンジされるとよいと思います。
今日も行って来ました。
本日は、200枚(笑)
今やっと80枚にまで減らしました。
もう一息です!
今日も、行って来ました~!
明日から仕事だから、次の土曜日しか行けないし・・・
今日は、1頭増えて、3頭もいました。
ちゃんと撮れたか、どうかは、また明日(笑)
確かに、薄く見える紫色がとても綺麗ですね。
250枚って、これだけでvanさんの興奮度が良くわかりました(*^▽^*)
コムラサキの出会えてうらやましいです。
先月見かけたけど、高いところで羽を広げても雌雄の確認もできなくて・・・・
たくさん撮れるほどずっといてくれたなんて、
その運を半分おすそ分けしていただきたいものですわ。