![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/aa21d24ec18decadcc377e91e26129ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/80/83c5daca2fdb82e8c259e65381c452fd.jpg)
ニッポンヒゲナガハナバチ、
クサイチゴの存在に気付いてくれたのか、
やっと来てくれるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/0f869c08dec1c58793a1b094ae142783.jpg)
これでじっくり写真が撮れる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b5/774e4fccc67ba520b56c7d04dd1b891a.jpg)
・・・と、思ったんだけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ff/0717da32626bae13ad58f6dd4b12738e.jpg)
クサイチゴの花だと、
上から写すばっかりになっちゃう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/25/85d3575a966b82c4a5dd3caacd5fd97c.jpg)
どうにか横から撮れたとしても、
このアングルが限界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/d490ab4cd92dc3c496b7d01653978453.jpg)
これでは、その可愛いお顔が撮れない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/507a01c5443e58548bf148aa3e661f9c.jpg)
う~ん、どうしたものか・・・
そんなことを考えながら、
ウロウロしていたら、
数匹のヒゲナガくんが飛んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/6208d6c8a8193f87392c22eaea635dd2.jpg)
ヒゲナガくんたち、
ホトケノザを物色していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ed/3ed5e4d4781b9db96a261c2c8c1f224e.jpg)
そして、吸蜜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/a00769ed0649bc0b527e42d95b115bd4.jpg)
ああ、いいね~!
ホトケノザとだったら、
可愛いお顔が撮れるかも~と、
ここで少し粘ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/49/aa21d24ec18decadcc377e91e26129ee.jpg)
もうちょっと、寄れるといいんだけどな~。
ま、クサイチゴよりはましか・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3d/a5e1e33395476237c5c613393ede996b.jpg)
それにしても、そのオデコ、
なにくっつけてるの~?
ホトケノザの花粉?
外からは見えないホトケノザの花粉って、
けっこうどぎつい色なのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cc/65cf0ae09188420900fba84b468d6c8d.jpg)
その花粉が、
オデコにくっつく瞬間が撮れてた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/26/12ec06bc7a096fa40081cc9cd5186888.jpg)
雄シベがベロ~ンと、
ヒゲナガくんの頭をなでていた!
数日前、アブリルさんが、
ホトケノザの記事を書かれていた。
( 👆 リンクさせて頂いてます。)
普段、人目に付かない花粉は、
確かに濃いオレンジ色(朱色?)だった。
そして、シソ科の花は、虫を選ぶ、と・・・
ミツバチは見かけなかった。
花粉団子を作るのが、
大事なお仕事のミツバチにとって、
ホトケノザは、
仕事がしにくそうだもんね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます