![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/4299b9112315b89ee078bc771e4c33d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/72/a986f317c356b15584eaeb927a794219.jpg)
メチャクチャちっちゃいくせに、
キンキラキンの虫さんが飛び回っていた。
5mmぐらいのアブ?
別の場所でも出逢った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/9a22df47b8b22ca80a2092977e455d3f.jpg)
オウチに帰って調べよ~!っと・・・
この小ささでは良くわからないので、
画像を拡大してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/0eb8536af13d63dc8b4596e76d4f6143.jpg)
すぐに、お名前判明!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/266f1eebe74546ff1311b87e210eb73e.jpg)
マダラホソアシナガバエ
スマートな体が青緑色に輝き、
翅に黒い斑模様があるハエ。
ハエと名前には付いているけれど、
アブの仲間らしい。
だいたい・・・
アブとハエの違いって、何ぞや?
ま、今回はすぐに名前が分かって楽勝!
と思ったのだけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/4299b9112315b89ee078bc771e4c33d9.jpg)
あれ~!?
これは、マダラホソアシナガバエじゃない!
翅に斑模様がない~!
肉眼で見た時も、写真撮っている時も、
てっきり同じ虫だとばかり思っていた。
ヤレヤレ、また調べなきゃ・・・
でも、体形似ているから、
アシナガバエから入って行けばいいだろう。
そう思って、ググったら・・・
そこには・・・
底なし沼が・・・
その底なし沼の縁をウロウロして、
ちょこっとだけ覗いてみたら・・・
マダラホソアシナガバエに似た、
この翅が透明の虫は、
アシナガキンバエと呼ばれていたけれど、
それが、どうも怪しいらしい。
今ネット上などで見られる、
アシナガキンバエの写真のほとんどは、
ウデゲヒメホソアシナガバエではないか、
と言われ出し、でも、
クロアシヒメホソアシナガバエの可能性も、
あるとか、なんとか・・・
で、この沼にハマった人たちの間では、
ニセ・アシナガキンバエ
と、呼ばれている有様。
もう・・・ 訳わから~ん状態。
素人が足突っ込んだら大変なことになる~!
なので、タイトルは、
アシナガバエでお茶を濁して・・・(笑)
どうぞ、どっぷり、はまってくださいませ♪
底なしの亜種の多さよ・・・・(→別のにはまって、抜けられない状態のヒト)
仲間は、多いほうが、楽しい♪(コラ!)
ええ、ええ、ど~ぞ、笑ってやってくださいませ。
私、PCでゲームしたり、動画見たりはしないけれど、
虫の名前なんかを調べ始めると、
1時間、2時間あっと言う間に過ぎていて、
ありゃりゃ、ってことが良くあります。
でも、今回のケースは初めて!
沼にハマらない前に、退散しました~!