昨日、近所の川辺で、
準絶滅危惧種のクロツバメシジミに逢え、
気を良くして帰ろうとした時、
土手道に1頭のシジミ蝶が舞い降りた。
クロツバメ?
いや、この感じはヤマトシジミだね。
ま、一応撮っておこうとカメラを向けた。
そして、モニターで確認。
やっぱりヤマトか~と、
それ以上深追いすることなく帰宅した。
帰宅して、撮って来た写真をPCへ移し、
ボツ写真の間引きなどを開始。
そして、最後のヤマトシジミの写真・・・
えっ!?
これ、ヤマトシジミじゃない!
もしかして、もしかすると、
シルビアシジミ~!
それから、
ネットの中の写真と見比べたりして、
シルビアシジミと確信。
シルビアシジミは、
シジミチョウ科ヒメシジミ亜科の一種。
ヤマトシジミと非常に似通っている。
各地でレッドデータブックに記載があるが、
ヤマトシジミと混同されていて
見つかっていないという可能性も高い。
主に西日本に生息し、
関東平野と紀伊半島、滋賀県、
山脈部を除く中国地方、
四国の瀬戸内海側、九州北部、
鹿児島県周辺などに生息する。
日本国内の北限は太平洋側では栃木県、
日本海側では石川県とされている。
《 Wikipediaより 》
1877年(明治10年)に、
昆虫学者中原和郎氏により、
栃木県さくら市で発見された。
名前の由来は、
生後約8カ月で亡くなった中原氏の娘、
シルビアに因むものらしい。
で、どんなにヤマトシジミと似ているか、
そして、どこがどう違うかと言うと・・・
赤〇で囲った黒点の並び方の違いと、
黄〇の黒点が、シルビアにはないこと。
あ~、あの最後に逢ったのが、
まさか、シルビアシジミだったなんて~!
福岡県のレッドデータブックでは、
絶滅危惧Ⅱ類指定の蝶。
(環境省カテゴリーでは絶滅危惧ⅠB類 )
1950~60年代は福岡市、北九州市、
あるいはその近郊では普通種で、
南公園や能古島では多産したと言うが、
現在、福岡市内での情報は全くない。
そんな希少な蝶にバッタリ逢えるとは、
私ってラッキー!
準絶滅危惧種を探しに行って、
絶滅危惧種に逢えただなんて、
なんと言うか、棚からボタ餅?
これを逃す手はないと、今日もイソイソと・・・
昨日とほぼ同じ場所で、
1頭目はすぐに逢えた。
昨日と、同じ子かな?
でも、その後はかなり苦戦。
少し場所を移動したら、いた!
日光浴中の女の子を発見!
でも、裏翅を確認しないと、
シルビアシジミだとは言い切れない。
閉じよ~、翅!
やった~!
紛れもないシルビアシジミ!
でも、ほんと、ヤマトシジミそっくり。
シルビアを知らなかったら、
完璧にスルーしているね。
この黄色い花は、
たぶんウマゴヤシの一種。
ヤマトシジミはカタバミを食うが、
シルビアシジミは、
主にミヤコグサを食草とする。
そのほかコマツナギ、ヤハズソウ、
場所によってはシロツメクサ、
ウマゴヤシなど。
《 Wikipediaより 》
どうも、産卵しているようだった。
この福岡の地で、
増えてくれると嬉しいな。
シジミチョウは飛び回ってて、なかなか撮れない時もあります。
よく撮れましたねぇ。
環境がそのままで増え続けて、全滅危惧種から抜けられるよう人間が保護しなきゃね。
私も後で確認して珍しい物って時あるのですが後日行っても会えたためしがない
凄い幸運 しかも産卵してるような ここでどんどん増えたらいいですね
中原博士の奥さん、外人さん??
栃木のさくら市発見ってもろ日本なのに、ハワイから来ましたって名だよねー (^^;
更に珍しい蝶がいたのは凄いし、卵が上手く育てばいいね♪
気づいたのは、お手柄じゃん👍️
はい、とても幸運だったと・・・
幸運過ぎて、気持ち悪いぐらいです。(笑)
あの川辺、あまり綺麗に整備せず、
多少草ボウボウでもいいから、
ほったらかして置いてもらいたいもんです。
プレゼント応募なんか、全然当たらないんです。
だけど、こういうのには、割と当たる。(笑)
虫神様からのプレゼントだと思ってます。
タダでこんなプレゼントもらえて、
しばらくは、これで楽しく過ごせて、
ほんと安上がりな趣味です。
中原博士の奥様の名前、ドロシーさんでした。
お嬢さんシルビアちゃんは、米国滞在中に生まれたそうです。