![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/292e67e0ac0b8b8fa10a32311b2b2ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/7a466eb9b28b4ef189b6180d86d3e141.jpg)
ホソヒラタアブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/ca24867958a19d336c8c703a18613eb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/292e67e0ac0b8b8fa10a32311b2b2ec8.jpg)
コアオハナムグリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/14000deefe0396e9db040cf3758f616f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e0/aa60650220367846d8269a419fe2cf8a.jpg)
ニジュウヤホシテントウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/21/e7607166276c35ca6cb2345cf057d86e.jpg)
テントウムシ科マダラテントウムシ亜科の、
れっきとしたテントウ虫なのに、
テントウムシダマシだなんて呼ばれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/92e69e232647ea57f3cc21311a43d944.jpg)
テントウムシダマシ科は、
テントウムシ科とは別に存在する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/b846ece832a0ccd6cbf920a69a50e6ec.jpg)
たまたま、
ベジタリアンに生まれついただけなのに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/49/d9011417419135d40f86a1f8ba06f758.jpg)
あ、カゲロウ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/94/60129937d4d2cd052b5cbd3a46d53695.jpg)
ちょっと高い場所にいたので、
枝を揺らしてみた。
降りて来てくれないかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/0ce4284886147115c4cfa12718ec4894.jpg)
ん~、まだ届かない。
可能な限りカメラを高く持って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/c30cf0d85afc7844c914f0f972377fd3.jpg)
ピント、あってな~い!
初めて見た種類のカゲロウ。
フタスジモンカゲロウだった。
そして、最後の最後に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ed/8d97b3625793b9ed67207bff583f040c.jpg)
ラスボスのようなのに出逢った!
蜘蛛か?と思ったけれど、なんか違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/486c70c4f3459bb0c943c13fcc0e0dc3.jpg)
ゴホントゲザトウムシだった。
1cmほどの体に、長い脚が8本。
背中に赤い5本のトゲがあるのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/68/8a1bcdde149fd58feef05bf4a104dcaa.jpg)
ザトウムシ(座頭虫)と言うのがいる!
とは、聞いたことあったけれど、
目にするのは初めて。
あちこちの県のレッドデータブックに、
記載はされているものの、
どこも情報不足のようだ。
福岡県のレッドデータブックでは、
「人里近くの雑木林や竹林などに生息するが、
確認情報は少なく、分布は局地的。
県内の分布状況はわかっていない。」
とのこと。
へ~、けっこうレアなのに遭遇したのか・・・
もうちょっと、
ちゃんと見てくれば良かった~!
と、言うことで、今から出掛けます!
もう、夜だけど~、
一応、世の中GWなんで、
コロナ禍の真っ最中だけれど、
観光地へ向かう強者も多いだろうから、
道が混まないこの時間帯に出発。
道の駅に車中泊して、
明日朝から里山探索!
ゴホントゲザトウムシ、見つかるかな?
フタスジモンカゲロウも、
もう一度見たい!
あの玉虫色のアカガネサルハムシも!
あの里山の虫さんポイント、
行く度に初めての虫さんに出逢える。
私にとっては、
どんな観光地よりも魅力的なのだ!
楽しみに待っています!
お気をつけて
行ってらっしゃいです😄
人間が勝手に呼んでいるだけで、本人は、素敵にワンダフルライフ♥かもねー
ラスボス、深海の蟹かと思った!
凄いのいるじゃん♪
いや~、虫、虫、虫の虫三昧でした~!
今回も、初めて出逢う虫さんたくさんで、
嬉しい悲鳴を上げております。
身元の特定が、1番の難問ですからね~。
ヒト科よりも前から存在する生き物を、
ヒト科にとって役に立つか、害があるかで区別する。
ヒト科ほど、地球にとって有害な生物はいないのにね。
ラスボス、今日も逢えたよ~!