
この間の土日の散歩では、
初めての虫さんとの遭遇が3件も!
1件目は、
そのタケノホソクロバを、
もう一度見たいと出掛けて行って、
同じ場所で出逢ったのが、この方・・・👇

誰?

昨日は見かけなかったよね~。

大きさは、1cmちょっと。

第一印象は・・・

ずいぶん太った蚊みたいな奴だな~と・・・(笑)

あ、飛んだ~!

あまりに特徴的なお姿で、
すぐにお名前判明。

ヤドリバエ科のコンボウナガハリバエ。

こん棒みたいなボディに、
長い針のような毛・・・

見た目そのまんまのネーミング(笑)
初めて出逢う虫さんが、
たとえ、そう珍しくもない方であっても、
そして、それが、ハエであっても、
なんか嬉しい。
誰だろ~?って、ワクワクしてしまう。
小学生ぐらいの時に、
こんな喜びを知らなかったのが、
未だに残念でならない。
ハエのお二人めは、この方👇

マルボシヒラタハナバエ

このハエも、ヤドリバエの仲間。
2、3年前に初めて出逢って以来、
2度目の遭遇。

大きさは、1cm弱。
丸っこいお腹に模様が入っていて、
小さいながらも、結構目立つハエ。

ただ、この模様の形と色味には、
かなり個体差があるようだ。
オス、メスでも、やや違いがあるらしい。
最後は、この方👇

ニセ・アシナガキンバエさん(笑)
去年は、そんなに気にならなかったのに、
今年はやたら多い!
痩せてるハエだなーとしか (^^;
家バエと、金バエ、銀バエぐらいしか呼んでなかったわ!
子供の頃は外で、カエルの餌によくハエ捕りしてたな~♪
ビニール袋1枚あれば、簡単に何匹も捕まえられたよ♥
ハエって、
汚い物に寄って来るイメージがあるせいで、
嫌われているけれど、
花の蜜をチュウチュウしている姿は、
蝶や蜂たちと何ら変わりなく、可愛いモンです。
今回初めて出逢ったコンボウくん、
実物は、もっと青みがかって見えて、綺麗でしたよ。