
島なんだから、
西側の海岸線を走れば、
どこででも夕陽は見られる・・・
と、思ったら大間違いの対馬。
そもそも海沿いを走る道がない!
全くないわけじゃないけれど、
少なくとも、幹線道路はない。
切り立った崖が続く海岸線に、
道を作るのが困難だったのと、
昔、海からの砲撃を恐れた軍が、
あえて山の中に道を作ったためらしい。
対馬に出発する前に、
何ヶ所かの夕陽ポイントは、
一応チェックしてはいた。
沖にいくつかの小島があったり、
奇岩があったりと、
絵になる写真が撮れそうな場所。
でもいずれも幹線道路から離れていて、
きっとそのポイントに辿り着くのに、
難儀するのが目に見えていた。
どうにか辿り着いたとしても、
その日の夕陽が、
海に沈んでくれるとは限らない。
友人が見つけてくれた夕陽スポットは、
県道24号線上を走りながら、
少しだけ海が見える場所がある阿連。
それだって、阿連と言う地名だけで、
詳しく何処なのかは、わからない。
ともかく行って見るしかない。
この辺りが、阿連みたい・・・と、
交通量が少ないのをいいことに、
ノロノロ運転。
確かに、所々で海が見渡せる。
でも、展望のための駐車スペース、
そんなものはない。
路肩に駐車して、
路肩で撮るしかないのかな~。
どこかいい場所はないかと、
行ったり来たり。
脇道へ入るために、
少しだけ広くなった場所を見つけた。
幸いその脇道は通行止めのようで、
車を止めても迷惑にはならなそう。
ここに、車止めよ~!

16時59分の夕陽。
どうにか間に合った。

まだ、ダルマ夕陽になるかどうか不明。

17時8分。
ちょっと倍率上げて確認してみようか・・・

わ!
これは、ダルマさん決定や~ん!

ダルマになり始めたら、
もうあっという間だった。



ダルマ夕陽のお師匠さんに言わせたら、
色が良くない!なんだろうけれど、
初心者の私にしたら、
見られただけで、御の字だ!








あ~、終わっちゃった・・・
今回、対馬には、
オモチャみたいなもんだけれど、
一応、三脚持って行った。
使いこなせなくて四苦八苦したけれど、
ないよりは、良かったと思う。
ダルマ朝陽は出来損ないだったけれど、
ダルマ夕陽はちゃんと見ることが出来た。
もうこれで、対馬に思い残すことは・・・
いや、待て!
烏帽子岳展望所に、登ってな~い!
つづく・・・
なんか、神々しい・・・
ダルマゲットですね
不思議なのはこの時期なのに気温差がないようで
海面反射がかなり低い位置で出てそのままつながるけど首が短い
宇和島で言うと3月後半から4月の海水温と気温の差がない時に出るダルマさんですね
台も大きくどっしり構えたかっこいいダルマさんですよ
よかったですね
今度機会があったらWB(ホワイトバランス)を曇りか日陰モードに切り替えて写したらもう少し赤く見た感じに近く写ると思いますよ
今回、ダルマ夕陽は肉眼じゃわからないもんなんだな~と・・・
otikomiさんも、これまでに、
どこかで見ていたかもしれませんよ~!
ホワイトバランス、ですね。
そんなの今まで一度もいじったことなくて・・・(笑)
次回ダルマさんに逢えるまでに、
ちゃんと設定出来るよう、練習します!
お師匠様、アドバイスありがとうございます!
おめでとう!
よかった♪