キムカズの気まぐれブログ Part2

キムカズブログPart2がスタート!
Part1は→http://blog.goo.ne.jp/kimukazu1

おらほの街河辺雄和のいいとこ発見 ~旧雄和町の風土地名考「種平地区」~

2020-06-14 18:11:30 | 日記
【中川(なかがわ)】
町村制実施当時、戸米川、種平の両村をもって強力な自治体の組織が計画され、村の中央に雄物川があることに因み「中川村」と村名を決定したのが、明治28年分村、戸米川、種平の両村となったものである。

【種平(たねひら)】
合併前の旧村名の種沢の「種」と平尾鳥の「平」を結合させたもので、町村制実施当時の考案村名として、合併村の頭字を結び合せても将来故障(物議)が念慮され、豊かな村を希求祈念して「豊田村」とすること、また雄物川の右岸の村として「川西村」(川が西にあることから)も考えられたという。

【種沢(たねざわ)】
開発当時、畑沢(焼畑開墾地)に真言宗の普門寺という寺があった。
永保3年6月 大降雪の折出火しこのため附近が消雪し秋に籾千升の収穫があり、これを種子として田植えができ生活に安堵を得たことから地名を種ヶ沢に、寺を種水院とし、後代種沢に改めたという。
康平5年 安倍貞任の残党が種沢太郎と称し、種沢城を築く、子孫の元亀年代に豊島玄蕃と相争い滅亡。

【平尾鳥(ひらおとり)】
ショドリ、ヒヨドリと通称、建久年間源義経の家臣熊谷太郎の四男乗秋がこの地に居住平尾鳥式部太夫と称し平尾鳥城を築いた。
六郡御絵図には誤記か「鵯村」とあり、この地の地勢が源平の戦の「鵯越」に似ていることに因む地名かとも連想される。
式部太夫の子孫は永禄年代豊島玄蕃のため亡ぼされた。住古から藩政時まで平尾鳥は雄勝から秋田間の交通の要所で、善知鳥の観音は有名。

【左手子(さでこ)】
佐手子、左出子等と書いたものもある。
サテは扠手で漁獲のヤス、水中で魚を取る道具で、同地の開発は日吉山王宮の縁記に大同元年とあり、当時雄物川河岸にあって扠手を使って漁獲したことに因むものと思料され、子は種沢からの分村を意味し、左に出した子村とも合考される。


出典:雄和町発行「雄和町史」(昭和51年6月発行)