森や林を歩き回って見つけたきのこの記録
森林きのこ山歩
14年10月25日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/86/5f8919c9d696e4dfbc8c538fbc1e32e4.jpg)
マツタケ#1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/e62f7ec00c1967146cad9723c848ddfc.jpg)
マツタケ#2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b6/d30929a86fe609ae34d3ec63cde47cda.jpg)
マツタケ#3
キンモクセイの花も少し前に落ちてしまい、朝晩の気温も一気に下がって来たので、里山へ偵察に行って来た。
今年は、各地でキノコの発生が早くも終盤の様相を呈しているようだが、ここでも同じで、1週間ほど早いが、早いシロ・遅いシロに関係なく、マツタケの発生が始まっていた。
この調子だと、今年のキノコは予想以上に早く収束してしまうかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
14年10月11日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/88cf6ded089f8dca296ef1362f75adee.jpg)
不明菌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/ac4e85fcff767513b9654c3711f2efe0.jpg)
マイタケ
朝晩肌寒さを感じるようになってきたので、今季最後になるだろう奥山に行ってきた。
林内では、例年のこの時期ならもっと沢山のキノコがあるはずだが、既に腐って真っ黒くなってしまったり、溶けてしまっているキノコばかりが多く、しっかりしたものはクリタケやチャナメツムタケくらい。
このような状況なので、ほとんど諦めモードで、林内を歩いていると、あまり見ないキノコがあり、傘の形状が面白かったので撮影。その後、いつも見て回っているミズナラでマイタケを発見して収穫。先日の雨で出てきたもののようで、新鮮だった。
キノコの状況を考えると、奥山では今後の発生が見込めそうもなく、今季終了という事で落ち着きそうだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )