23年10月30日のキノコ


ヤチナラタケ?

いつもの里山へ行ってみた。
今年は雨量不足なので尾根筋は最初からあきらめて、沢沿い(谷戸)を歩いてきた。
途中の湿地で沢山のキノコが出ているのが遠目で判ったので、近寄ってみるとヤチナラタケのようだ。
地面が水分でぐちゅぐちゅなので、三脚が汚れるがしかたがない。まだ小さいものから老成したものまである程度の数が出ていた。
その後、帰りにいつも通る尾根筋の方も歩いてみたが、予想通りキノコの姿は見られなかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

23年10月28日のキノコ


カキシメジ

ニセショウロ or ヒメカタショウロ

ヌメリスギタケ

ハツタケ

アオロウジ

キノコ観察会に参加。
最近雨不足なのでキノコ自体があるかどうか心配だったが、行った先は、林内が湿るには足りない程度の雨があったようで、道の周辺部だけにはカキシメジの群生があった。出たばかりのものが多く、ヒダもシミが出る前の白い状態のものが多かった。また別の場所では地下生菌が少数かたまって出ていた。この後、先に滝のある山道を登って行くと途中の倒木にヌメリスギタケの古いものが出ていた。
観察会終了後、いつもの仲間で別の場所を探索。
ヌメリイグチ、ハツタケ、チチアワタケ、アミタケなどがあった。少し奥の方では、色があせていない新鮮な状態のアオロウジが発生していたので撮影。
いずれの山も雨による水分不足でキノコの出があまり良くない印象だったが、ある程度は見られたのは幸いだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

23年10月21日のキノコ


ヌメリイグチ(各所に沢山出ていた)

ハツタケ(多く見つかったが、小型のものが多かった)

アカヤマドリ(少し季節外れだが、唯一見つかった1本)

クギタケ

アミタケとオウギタケ(各所で見つかった)

イボテングタケ

 木の子の会の探索会に参加。アカマツの混じる公園内を探索。
 しばらく雨が降っていないので、キノコがあるかどうか心配された状況での探索会だったが、思っていた以上にキノコ類が発生していて探索時間が短かすぎた感じはあった。松林の定番のキノコ類はマツタケ以外は一通り集まった感じの同定会になった。数日前に地元の方が見て回られた時には、キノコが非常に少なかったという事で、ここ数日の冷え込みでやっと発生が始まったようだ。
 この後、近くの別の山に移動してみたが、そちらは最初の場所より乾燥しており、実績のある個所を見て回ったが何も見つからず残念な結果になってしまった。
 全体的には、雨不足の感があり、今後の雨が期待できないとなると、今期も不作が決定的になってしまうかもしれない。もしそうなると、4年連続で不作の年が続いてしまう事になるので、少しは持ち直してくれると良いのだが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

23年10月14日のキノコ


ムキタケ

スッポンタケ

エビタケ

センボンクズタケ

チシオタケ

ブナシメジ幼菌

 キノコ調査に参加してきた。
 山へ入ると湿気が無く、落ち葉もカサカサ状態でキノコも望み薄な感じだった。出ていたキノコも乾燥したものが多く、またこれまでの雨不足の影響で地上性のキノコが非常に少ない。辛うじて樹上性のキノコも乾燥気味ではあるがそれなりには出ていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

23年09月30日・10月1日のキノコ


アメリカウラベニイロガワリ(広義)

マスタケ

クロチチタケ

クリタケ

ヒロヒダタケ

コガサタケ

ハナビラダクリオキン

アカモミタケ

ヌメリスギタケモドキ

ミヤマトンビマイ

サンゴハリタケモドキ(幼菌)

 県民の森きのこ観察会に参加してきた。
 前日までほとんど雨が降っていないという状況だったということで、キノコが集まるか心配されたが、参加者の人数が40名程度もあったので多くの種類が集まった。
雨不足の影響で、例年に比べてキノコが少なく、食用キノコを獲りたい人には物足りないだろうとは思ったが、観察会という分には十分だったように思う。
 この地域でも山ヒルが出るようになってしまい注意していないと被害にあうので心配な人は足元にヒル除けスプレーで防除してから山へ向かっていた。困ったことに、ここに限らず、鹿などの野生生物が増えているのでそれに伴って山ヒルも各地で分布を広げていて、どこに行っても出くわす確率が上がっている。今回は山中を歩いている時、足にちょっと違和感があったが、後で足を見てみると右足の一カ所が山ヒルに血を吸われていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )