森や林を歩き回って見つけたきのこの記録
森林きのこ山歩
15年06月25日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9a/b3e002f7df27ce17d6859531cd0b228c.jpg)
オニフウセンタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/83/febdbfb1324d5dc3d9e701b29e78014d.jpg)
オニイグチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/3ef98e3530b97028f93eb50e84c8d4af.jpg)
コガネテングタケの仲間
所属しているキノコの会の写真展を見に行ってきた。新聞に載ったこともあり、平日にも関わらず見学に訪れる人が意外と多かったので、幹事の方より、その場で案内や解説などの手伝いを依頼された。せっかくなので、2時間弱程度だが手伝いをしてきた。展示されていた写真もいろいろな科やカラフルな種もあってなかなか良い感じの内容だった。
展示会後に、すぐに帰宅せずに、いつもの里山へ回ってみると、テングタケ類をはじめとして、いろいろなキノコが発生しはじめていた。多かったものとしては、テングタケやアケボノアワタケなど。これから梅雨の後半にかけて雨量が多くなれば、さらに多くの種類が発生してくると思われ、楽しい季節になってきた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
15年06月20日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/9f37faa1c9fd35f23d780306a59cc887.jpg)
シロキクラゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/96274aeb09f0792514ee708e9e9d14ef.jpg)
コテングタケモドキ
先週に続き、今日も里山散策。
アカイカタケが発生する坪へ行ってみたが、まだまだ雨不足で、場所によっては落ち葉の下が乾いてしまっている箇所もあるような状況で、全く姿が見えず。それでも、林冠が透けたような場所では、写真のシロキクラゲやコテングタケモドキなどが出ていた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
15年06月14日のキノコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/49/78d86710e2381899f60b6950ba076adb.jpg)
(キ)ホウキタケ?の仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/be/24463b32203906cacf1b522911efb60b.jpg)
タマシロオニタケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d9/4201bd970915c9ad5832a9d0617d4e12.jpg)
クロコタマゴテングタケ
梅雨入りした割に雨が少ないが、そろそろアカイカタケが発生する時期なので、里山を散策してきた。目的のアカイカタケは未だ発生していなかったが、少ないながらキノコは出ていたので撮影。
今日はやや風があって涼しかったので、ヤブ蚊の攻撃はほとんどなかったが、キノコ自体が少なくてカメラの出番もあまりなかった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )