22年09月25日のキノコ


マイタケ幼菌


ムレオオフウセンタケ

 今日は仲間と県外遠征。
 連休中は台風の影響で今日くらいしか山へ行く計画が立てられなかったので日曜日になった。
 遠征先でも風が強かったとみえ、山栗が沢山落ちており、ちぎれた枝やまだ緑色の葉もたくさん散乱していてキノコが探しづらかった。今回行った山はキノコで有名な山なので、予想通り採りに来ている人たちに山中で何人かにあった。ウラベニホテイシメジは沢山出ており、これを目的に来る人達なら相当な量になったと思われる。昨年と同様、入り口からだいぶ奥まで行ってみたが、キノコは少なめで、気温も高かったのでこれから出てくるものが多くなるのかもしれない。それでも仲間で広い範囲を探すといろいろな種類のキノコが見つかった。この山で代表的なキノコのムレオオフウセンタケもいつも程の発見数ではないが、何とか写真に撮ることが出来た。マイタケも小さな出始めの株があり、もう少し置いておきたいようなものだったが、人が多く入る場所なので、仲間が採取。一番の目標だったコウタケは、既に採られてしまったあとなのか少々見つかった程度。それでも仲間で歩いていると時々はキノコが見つかり楽しく歩くことが出来た。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

22年09月17日のキノコ


シロクロハツモドキ(仮)


コビチャニガイグチ


ナラタケモドキ


キクバナイグチ


アシベニイグチ?

 今日は台風が接近していて午後から天気がぐずつくかもしれないので、いつもの里山をざっと見て回る事にした。前回より季節が進んで、気候もやや涼しくなってきた事と、台風の影響による強めの風が吹いていたのでいくぶん楽に歩けた。
 キノコの方は、山自体が乾燥しており、種類が増えつつあるが季節のわりには数が思うほど出ていない。写真に撮ったもの以外には、ホウベニシロアシイグチ、ベニイグチ、ヤマドリタケモドキ、コテングタケモドキ、シロテングタケ、ダイダイイグチ、ヤブレベニタケ、カワリハツなどが見られた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

22年09月11日のキノコ


ダイダイイグチ(幼菌)


ヤマドリタケモドキ(幼菌)

 昨日と真逆のいつもの里山に様子見に行ってきた。奥山と違い、まだ暑いため虫も纏わりついてくるので携帯ケースにいれた蚊取り線香をつけてコースを周回。多少秋めいては来ていて、風が吹き抜けている場所では少しは体が楽だが無数の所では疲れが溜まる状況。まだセミも鳴いていて秋本番までもうしばらくかかりそうに感じた。
 キノコもあまり多くは出ておらず、幼菌の状態のものが多かった。ノウタケが比較的良く出ていて、ダイダイイグチ、キイロイグチ、コビチャニガイグチなどは多少見られたが、ヤマドリタケモドキは1本しか見つからなかった。タマゴタケも数本道の脇に出ていたが、誰かにバラバラにされていてちぎれた傘が散乱していた。オオコゲチャイグチも見つかったが、写真に撮る意欲がわかないような状態だったので断念。山自体はやや乾燥気味だったので、雨がもう少し欲しいところではあった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

22年09月10日のキノコ


フウセンタケの仲間

 奥山へキノコ調査に行ってきた。調査員6名でミズナラなどが多い山を3時間程度徘徊。 まだ少し時期が早かったようで、思ったほどキノコが出ておらず、これからという様子。カバイロツルタケとチチタケが比較的多く出ていた。ヒメベニテングタケもちらほら生えていたり、マスタケはこれから大きくなるだろうという出始めの傘の縁が厚い状態だった。ここでは数年前からカシノナガキクイムシによる楢枯れが見られるようになり始めたが、今年は太めのマイタケがついていそうなミズナラが葉が落ち、空が見えてしまうような状況で軒並み枯死していたので、今後は天然マイタケ採り(撮り)は厳しくなると思われる。以前からこの場所を知っていた者として非常に寂しい状況になりつつあり残念な感じを持った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

22年09月04日のキノコ


ツチガキの仲間


シロオニタケ

 いつもの里山でキノコ観察。
 2日前に雨が降ったりしていたので、多少は出始めたかと思い観察に行ってみた。思っているほどキノコを見つけられなかったが、少しずつ出始めている感じだった。 山の登り口に写真のツチガキの仲間が出ており、その先にキイロイグチなどもあったので、沢山出ているかと思われたが、その後は、ずっとキノコが見つからず。山の尾根筋に近くなった場所に巨大なシロオニタケがあったので、撮影。その後、いつものコースを辿っていくと定番のダイダイイグチやコビチャニガイグチ、コテングタケモドキ、ホウキタケの仲間などが少しずつ出ていた。今日は残暑で暑かったが、既に秋の気配も出ていたので、もう少し涼しくなってくれば更にキノコが出てくると思われる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )