先日、学校からの帰り際、急に雨が降り出したとき、学生が傘をさしかけてくれ、一緒にバス停まで相合傘で帰りました。照れくさいようでうれしいひと時を、突然の雨がプレゼントしてくれて、梅雨の合間にふとしたやさしさを味わいました。
当校は、クラス担任制をとっているのですが、最近、あるクラスの学生たちに、とても感動した出来事がありました。
先日、どうしても学生に協力をお願いしなくてはならないことがでてきました。それは、教室の移動と、急なテレビの取材でした。
そんな時、このクラスは、一人もいやな顔をしないのです。それなら、先生が困っているなら、みんなが助かるなら・・・という思いから、「いいですよ」とOKを出してくれます。ちょっと嫌がるかもしれないと、こちらが恐る恐る言い出した言葉にも「いいですよ」と二つ返事で返してくれる。普通だったら、不満や不平を言う学生が出てあたりまえなのですが。
私は、これまで、何度このような学生たちに救われたかわかりません。
このクラスは、たぶん一人か二人のプラス志向の学生がいて、その学生が周りに与える相乗効果でクラス全員が、プラスの方向に動いて行っているんだと思います。すばらしいことは、その全体に対する評価が一人一人の評価に繋がっていることです。日頃からの人間関係がうまくいっていることの相乗効果でもあります。
毎日の学校生活の中で、学生たちにもいろんなことがあります。学生同士の気持ちのぶつかりあいや、気持ちのすれ違い、学校側や先生との行き違いなど・・・。集団で一日の大半を学校で生活するとなると、どんなに本人が気を配っていても、いやな思いをすることがあります。しかし、そのようなことを経験しても、自分の考え方一つで乗り切っていける強さや潔さが、毎日の学校生活を楽しく有意義なものにしていっているんだなと、感心してしまいました。
学校は、楽しい場所であってほしいと、私は思っています。
専門学校で過ごす1年または2年間は、10代、20代の青年が、心もからだも大きくなるときです。この学校で、学んだ技術や知識はもちろんですが、体験したいろんなことが、その人の血となり肉となることでしょう。また、状況を判断する力、人を思いやる心を仲間から学んで、一まわりも二まわりも大きくなって、卒業してほしいと思います。
この学校で、ぐんぐん大きくなってくれるよう、それが私たち職員の願いです.
当校は、クラス担任制をとっているのですが、最近、あるクラスの学生たちに、とても感動した出来事がありました。
先日、どうしても学生に協力をお願いしなくてはならないことがでてきました。それは、教室の移動と、急なテレビの取材でした。
そんな時、このクラスは、一人もいやな顔をしないのです。それなら、先生が困っているなら、みんなが助かるなら・・・という思いから、「いいですよ」とOKを出してくれます。ちょっと嫌がるかもしれないと、こちらが恐る恐る言い出した言葉にも「いいですよ」と二つ返事で返してくれる。普通だったら、不満や不平を言う学生が出てあたりまえなのですが。
私は、これまで、何度このような学生たちに救われたかわかりません。
このクラスは、たぶん一人か二人のプラス志向の学生がいて、その学生が周りに与える相乗効果でクラス全員が、プラスの方向に動いて行っているんだと思います。すばらしいことは、その全体に対する評価が一人一人の評価に繋がっていることです。日頃からの人間関係がうまくいっていることの相乗効果でもあります。
毎日の学校生活の中で、学生たちにもいろんなことがあります。学生同士の気持ちのぶつかりあいや、気持ちのすれ違い、学校側や先生との行き違いなど・・・。集団で一日の大半を学校で生活するとなると、どんなに本人が気を配っていても、いやな思いをすることがあります。しかし、そのようなことを経験しても、自分の考え方一つで乗り切っていける強さや潔さが、毎日の学校生活を楽しく有意義なものにしていっているんだなと、感心してしまいました。
学校は、楽しい場所であってほしいと、私は思っています。
専門学校で過ごす1年または2年間は、10代、20代の青年が、心もからだも大きくなるときです。この学校で、学んだ技術や知識はもちろんですが、体験したいろんなことが、その人の血となり肉となることでしょう。また、状況を判断する力、人を思いやる心を仲間から学んで、一まわりも二まわりも大きくなって、卒業してほしいと思います。
この学校で、ぐんぐん大きくなってくれるよう、それが私たち職員の願いです.