スタートライン

八ケ岳南麓で田舎暮らししています。

名前を教えてください(追記あり)

2021-04-22 | 野山

 

雪割草の山へ行ってきました。

 

山の植物はドンドン変化していて謎だらけ。

 

1週間に1回は見にいかないと後悔することになります。

 

 

この山にいるのは、

春蘭とウグイスカグラだけではありません。

 

あのウバユリがたっくさんありました。

まだ、葉っぱが小さくて踏みつけそうなので竹を挿しておきました。

これは一番大きな葉っぱです。

 

今年は、あのウバユリがこの山で見られるかもしれません?

嬉しくて小躍りしてしまいました ^^;

 

小さい山ですが、歩き回っているといろんな発見があって、

とても面白いです。

 

いろんなものが出てきます。

ヘビとか…雉とかも… ~^~^~

 

 

名前の分からない植物が沢山ありました。

 

どなたか、お分かりでしたら教えてください。

 

(1)細かい毛の生えた長い蔓の所々と先端にこんな葉が着いていて中心に赤い花の様なものが付いていました。

何なんでしょう?

「たぶん、キウイ」

 

(2)フジ? の仲間?

何なんでしょう?

「たぶん、フジ」

 

 

(3)カラマツソウ?とか?イカリソウ?の葉っぱに似ているような?

何なんでしょう?

「たぶん、イワガラミ」

 

 

(4)どこかで見たことがあるような?ないような?

かたくりの葉の様に汚れが浸み込んだ様な模様があります。

ホトトギス?

何なんでしょう?

「たぶん、ヤマホトトギス」

 

 

(5)馬酔木みたいな感じでしたが?

花が咲けば分かるかなぁ?

何なんでしょう?

「たぶん、馬酔木」

 

 

確証がなくても、だいたいでもいいので、

お分かりの方、教えてください。

 

よろしくお願いします。

 

 

4/25 追記:名前の分からなかった植物名を、nakayukiさんから教えて頂きましたが同定できないものがあるそうなので「たぶん」という事で仮りの名前を記入しておきました。nakayukiさん、ありがとうございました!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメなものはダメ

2021-04-22 | 

 

予約できませんでした。

2日間頑張ったんですけどね。

早くも諦めモード。

 

コロナワクチン相談サイトが作られ「やれやれ!」と、ハッパかけているのに、

やりたいという人が予約(ネットも電話も)にたどり着けないという状況。

 

いや~疲れ果てました。

 

他にどうしても必要な人がいるというのなら待てるのですが、

「あなたの番ですよ」と、いう時に、

こんな苦労があるなんて、思ってもみなかったわ。

 

気持ちを切り替えて、「今年中に出来ればいいっか」と思う事にしました。

 

 

当地は特殊な気象状況なので、

植物の生育時期が違っていると思われます。

標高が100m違うと、開花時期などが大きく違うものがあります。

 

ようやく、山野草や宿根草が動き出しました。

 

 

 

先日載せた 赤花ウバユリ(ユリ科)が、

ちょっと油断していたらもうこんなに大きくなっていました、

 

 

日本スズラン(キジカクシ科)

 

イカリソウ(メギ科):畑の法面から保護して5年。

花はそれ程綺麗ではなくて、申し訳なさそうに咲きます。

 

 

アジュガ(シソ科)

一ヶ月ほど前、超チビ苗で我が家にやってきたピンクの新参者。

シソ科っていう事なので蔓延る気満々の様です。

 

 

カラマツソウ(キンポウゲ科)

こんな状況でも毎年ユラユラ揺れて綺麗な花を見せてくれます。

 

 

風が強くて農作業が進みません。

花壇にいくら土を足してもみんな飛んで行って、

すぐに根っこがむき出しになってしまいます。

 

こんな所でも、咲いてくれる植物に感謝。

 

「嫌だなぁ~とか、しょうがないな~」とか言っているのでしょうね。

どんな気持ちで咲いているのか一度聞いてみたいものです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする