しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【高山市内観光】お父さんと2人高山⑥2022/6/3

2022年06月10日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「高山陣屋』 の見学を終えたら、

目の前の 「宮川」 に掛かっている赤い橋 「中橋」 を

渡って、次の場所へ移動します。




この赤い橋 「中橋」 は、いつも私が住む地域の

地方局のお天気予報の中継で使われるので、

毎日この景色を見ているような気がします。

やはり定点カメラがありますね。



「わらび餅」 が有名なお店で買い物をしようと思いましたが

この日は売り切れの看板が出ていたので、

そのまま高山の 「上町」「下町」 の三筋の 「古い町並」 と

呼ばれている方向に歩いてくことに…

明日の朝、もう一度リベンジですね~



町並みの途中で 「屋台」 が格納されている蔵があります。

こちらは 「崑崗台 (こんこうたい)」 で、

春の 「山王祭」 のときに使われるもののようです。

秋の 「八幡祭」 と合わせて 2つの祭を 「高山祭」 といいますね。



宮川には、いくつも橋が架かっていますが、

私たちは、次の目的地に向けて 「鍛冶橋」 を渡っています。

明日の朝は、この横で開催される 「宮川朝市」 に来る予定です。



そして、やって来たのがアーケード街にある 『稲豊園』



娘が以前インスタにかわいい猫ちゃんのおまんじゅうが載っているのを

見せてくれ、お土産にしようと狙っていました。



箱詰めでも、バラでも買えますよ~

私は箱はゴミになってしまうので、バラで買いました。



その向かえにあったのが 『ファミリーストアさとう 国分寺店』

市場も好きですが、地元のスーパーマーケットも好きです。



牛乳やら赤カブ漬けのお土産を買いました。

ちょうど食べきりサイズが売っていたので、ラッキーでした。

お土産屋さんでは、大きなサイズの物しか見当たらなくて…



で、行きとは違う道をわざと選んでホテルまで戻ってきました。



【稲豊園】
岐阜県高山市朝日町2
営業時間 : 9:00~18:00
定休日 : 火曜日
【ファミリーストアさとう 国分寺店】
岐阜県高山市相生町23番地3
営業時間 : 9:00~20:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山陣屋(2)】お父さんと2人高山⑤2022/6/3

2022年06月09日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『高山陣屋』 に来ています。

ここは 「座敷」 で、代官・郡代が客を接待したとされる部屋。

また部下との相談の場としても用いられたそうです。



その片隅に、「五月人形」 の展示がありました。

どなたにも聞くチャンスがありませんでしたが、

これが岐阜県の郷土玩具・飛騨高山の土人形なのでしょうか…



中庭が見渡せる開放的な場所に出てきました。



手水鉢が写っていますが、この近くにお茶室があったかな…



「大広間」 です。

陣屋の中で1番広い部屋で、重要な年中行事などで利用されたようです。



先ほど通ってきた 「嵐の間」「扇面の間」「居間」 などが

見えています。



「御白洲」 ですが、時代劇でお馴染みの風景ですね。

ご存じの通り、取り調べを行ったり、判決を言い渡した場所です。



「御蔵」 です。

近隣の村々から納められた年貢米を収納する米蔵です。

現存する江戸時代の米蔵として全国でも最古・最大級を誇るそうです。

この屋根は、釘を使わずに板を木の棒と石で押さえる

「石置長榑葺」という葺き方で、遠目からでもよく分かります。

今は、飛騨の歴史と文化を紹介する展示施設にもなっていました。



出口のところで 「絵馬」 を見つけました。

ここ飛騨高山では、神社に奉納した紙絵馬を家の入口の壁に貼っておくと

商売が繁盛し、家族が健康になると言われているようです・

紙絵馬を貼るときは 福 が逃げないように

馬の頭を家の奥に向けて玄関の壁に貼るんだそうですよ。



私たちのペースで見学して小一時間は掛かりました。

もっとしっかり見学されたい方は、充分に時間を取って下さい。

【高山陣屋】岐阜県高山市八軒町1-5
開館時間 : 3月1日 ~ 10月31日  8:45 ~ 17:00
11月1日 ~ 2月28日  8:45 ~ 16:30
休館日 : 年末年始 (12月29日、31日、1月1日)
入場料 : 個人 440円  ※ 高校生以下は無料
詳しくは → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山陣屋】お父さんと2人高山④2022/6/3

2022年06月08日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今日停まる予定の 『高山グリーンホテル』 に到着です。

車を駐車場に入れると、すぐにベルボーイの方が荷台を押しながら

飛んで来てくれました。



まだチェックインできる時間ではなかったので、

すぐに高山市内観光に徒歩で向かいます。

市内でよく見掛けたバスです。

1日乗り放題乗車券もあるみたいです。



すぐに線路を越える高架があって、

「JR高山」 駅を出たり入ったりする列車を見ることができます。

都会ではないので、それほど頻度は高くありませんが、

孫なら喜んだでしょう。



紙の地図を見ながら 『高山陣屋』 までやって来ました。

この表門は、天保3年 (1832) に再建されたものだそうで、

その前の広場には、午前中朝市が立ちますが、

このときはお昼を過ぎていたので、跡形もなく片付いていました。



玄関で靴を入れるビニル袋をいただいて、靴を持ちながらの見学となります。

施設の係の方がみなさんとても親切で優しかったです。

この高山陣屋内には役所部分だけで玄関が7ヶ所もあり、

身分によって出入りする場所が決められていたそうです。

因みに、ここは代官・郡代もしくは幕府から派遣された

巡見使だけが通ることができた玄関です。

4.5メートルの幅を持つ床の間に描かれた 「青海波」

江戸時代に流行した文様だそうで、海の波を模した吉祥文様。

無限に広がる波の模様には、未来永劫続く繁栄と平和への願いが込められているそう。



手前が 「御役所」、奥が 「御用場」 になります。

「御役所」 では、年貢徴収や山林の管理、土木行政、警察や裁判など

「御用場」 では、山林管理や口留番所の仕事をしたそうです。



玄関から少し階段を上がったので、

高い位置から見学させてもらっています。



お屋敷の天井近くで、かわいい 「うさぎ」 を見つけました。



このうさぎは、「真向兎」 と呼ばれ、

釘の頭を隠す装飾だそうです。

子孫繁栄のシンボルで縁起のいいデザインであり、魔除けの意味もあったそうです。



「台所」

この場所は、なんだか懐かしくもあり、ほっとできる場所です。



思った以上に陣屋内部は広くて、

まだまだ見学は続きます。

これでも気になる場所しかカメラに収めていなので、

じっくり回ったらもっと見所満載かも…

【高山陣屋】岐阜県高山市八軒町1-5
開館時間 : 3月1日 ~ 10月31日  8:45 ~ 17:00
11月1日 ~ 2月28日  8:45 ~ 16:30
休館日 : 年末年始 (12月29日、31日、1月1日)
入場料 : 個人 440円  ※ 高校生以下は無料
詳しくは → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おおくら滝への散策路】お父さんと2人高山③2022/6/3

2022年06月07日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

このお蕎麦屋さんの近くから 「おおくら滝」 を見に行く散策路が

いろいろあるようです → こちら

食後の散策にいいかも… と思い、



その中でも1番短い距離で行けるものを選択して

歩くことになりました。



水の音が聞こえて、鳥のさえずりも耳を楽しませてくれ

非常に環境はいいのですが、



なにせ山に入る支度をしてきませんでした。

靴こそ履き慣れたトレッキングシューズですが、

半袖に半パンでは、お粗末なスタイルです。



そして、所々に 「熊出没注意!」 の

立て看板があり、



道がどんどん険しくなっていくので、

この服装で続行するのを諦めました。



私が何も言わなかったら、お父さんは1人でも

ずんずん山に入って行ったでしょうね

いくら何でもなめすぎています。



少しだけでも森林浴ができたことに感謝して、

熊に出会わなかったことにも感謝して

今度はちゃんと支度をして滝まで歩きたいと思います。

季節的には、今は最高だと思います。

暑くはなく、吹く風もとても気持ちがよかった~

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そば処清見庵おおくら】お父さんと2人高山②2022/6/3

2022年06月06日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

高山に向けて 「飛騨せせらぎ街道」 を北上中ですが、

この頃ちょうどお昼になり、事前に調べてきたお父さんが

「美味しそうな蕎麦屋さんが近くにあるから寄っていこう」 と言います。



自然豊かな山の中にぽつんと

『そば処清見庵おおくら』 があります



山の中にあるお蕎麦屋さんならではのメニューが並びます

「本日の天ぷら」 のお品書きも要重要です



お父さんの注文した 「そば三昧」

天ぷら・山菜・とろろの3種の蕎麦です



私が注文した 「天ざる 山の幸」

お蕎麦の量が多めで、お腹いっぱいいただきました



せっかくなので、外の空気がたっぷり吸える

テラス席で食事をいただきました



運んできて下さったおばちゃんが 「まずは塩で食べてみて下さい」 と

つゆより、塩の方がより蕎麦の香りを楽しむことができそうです



最後の そば湯 まで美味しくのんびりいただきました

天ぷらは、お父さんのものと私のものと同じだったので、

老人には、1つを半分こすればよかったと…



でも、とにかく美味しくお蕎麦がいただけてよかったです

運転手のお父さんは、お酒が飲めず…

夜のお楽しみにとっておいて下さ~い

【そば処清見庵おおくら】
岐阜県高山市清見町坂下981−1
営業時間について
営業時間 : 10:00〜15:00 (麺がなくなり次第終了)
定休日 : 木曜日 ※11月下旬-4月上旬まで冬期休業

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【こじつけで結婚記念日旅行に行く】お父さんと2人①2022/6/3

2022年06月05日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

いつもは、こちらに韓国旅行記を

記録していますが、なかなか出掛けられないので、

国内の旅行の記録も載せておきたいと思います 

… … … … …

今回の国内小旅行は、結婚記念日があるからというより

今あちこちの県で実施されている 「県民割の旅」 に

お得に出掛けたいという話から計画が始まりました

今回は珍しく、と言うか後にも先にもこれが最初の

一からお父さんが1人で調べ計画を立ててくれました

その旅が、金曜日の朝ご飯からスタート!

目的地には、マイカーで向かうので、その途中で朝ご飯をいただきます



国道41号線を走り、「美濃太田」 辺りから156号線にのり、

いつもよくお邪魔する 「にわか茶屋」 の横を通って、郡上までどんどん北上…

次に256号線に乗り続き、「郡上八幡」 に入ったところで

472号線に乗り、「せせらぎ街道」 を北上します

で、『道の駅 明宝 (磨墨の里)』 に到着しました



私だけかもしれませんが、同じ商品ならどこの道の駅で購入しても

価格が同じだと思い込んでいましたが、

いろんな道の駅に寄ってみて分かったことは、店舗ごとに価格が違うんです

こちらでは、買い物用のカゴ と 破竹 と 梅酒を漬けようと梅を

購入しました

運がいいことに、こちらのお店が1番安く手に入りました

品揃えもとてもよかったです



更に 472号線 を高山に向けて北上します



次に停まったのは 『道の駅 パスカル清見』 です



ここには、キャンプ場があって、

1号と2号がまだ幼稚園にも通っていない幼少の頃、

キャンプに来た思い出があります

道の駅の裏には川が流れていて、名古屋とは気温も幾分違うような…

川の水がとても綺麗でした

半袖で出掛けてきたことを一瞬後悔しましたよ



更に車は 「高山」 を目指して北上します

テンポ良く更新できないかもしれませんが

記録用に残しておくつもりです

【道の駅 明宝(磨墨の里)】 岐阜県郡上市明宝1015
【道の駅 パスカル清見】 岐阜県高山市清見町大原858-1

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする