← 海外旅行ブログランキングに参加しています
『平等院』 の拝観を終えて、参道に出てきました。
美味しそうなお茶屋さんがあったので、一休憩!
『ますだ茶舗』
「グリーンティ」
娘が注文してくれましたが、甘いのが嫌だったので、
ノンシュガーに期待したけれど甘かった。
お茶単品を注文すればよかったかも…
宇治川沿いに出てきました。
宇治川は、近畿地方を流れる淀川の京都府内での名称だそうです。
その中頃に島があって、この辺りを 『京都府立宇治公園』 というようです。
橘橋を渡って 「橘島」 に行こうとしています。
「橘島」 に上陸しました。
とても散策にはいい場所です。
今度は、朝霧橋を渡って、これで 「宇治川」 を渡り切り
対岸に無事到着です。
渡りきった先には、「宇治神社 一の鳥居」 が見えていました。
なんだかこの辺りの画像がなく、たぶん手にお茶のカップを持っていたからかなぁ~
一の鳥居をくぐると 拝殿 (桐原殿) があり、
二つ目の鳥居をくぐると本殿が見えてきました
こちらの本殿は国の重要文化財で、
鎌倉時代初期の建造物で、三間社流れ造り桧皮葺きになっているそうです。
本殿内中央には 「菟道稚郎子命」 の木造神像(重文)が奉安されていますよ。
そして、画像では分かりにくいですが、
本殿前に 「智恵の輪」 が設置されていて、この輪をくぐると智恵を授かるそうです。
こちらは、11月中のみ設置だと聞きました。
宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮跡でもあり、
皇子の 「菟道稚郎子命 (うじのわきいらつこのみこと)」 の宮居の跡と
伝えられています。
「菟道稚郎子命」 の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まりなんだとか…
ちょうど七五三参りの前日で、神社がたいそう賑わっていました。
京都のお母さん方は、ちゃんと着物を着られており、
それがすごく京都らしく思いましたよ。
【ますだ茶舗】
京都府宇治市宇治蓮華21-3
営業時間 : 9:00~18:00 (年中無休)
ホームページ → こちら
【宇治神社】
京都府宇治市宇治山田1
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
『平等院』 の拝観を終えて、参道に出てきました。
美味しそうなお茶屋さんがあったので、一休憩!
『ますだ茶舗』
「グリーンティ」
娘が注文してくれましたが、甘いのが嫌だったので、
ノンシュガーに期待したけれど甘かった。
お茶単品を注文すればよかったかも…
宇治川沿いに出てきました。
宇治川は、近畿地方を流れる淀川の京都府内での名称だそうです。
その中頃に島があって、この辺りを 『京都府立宇治公園』 というようです。
橘橋を渡って 「橘島」 に行こうとしています。
「橘島」 に上陸しました。
とても散策にはいい場所です。
今度は、朝霧橋を渡って、これで 「宇治川」 を渡り切り
対岸に無事到着です。
渡りきった先には、「宇治神社 一の鳥居」 が見えていました。
なんだかこの辺りの画像がなく、たぶん手にお茶のカップを持っていたからかなぁ~
一の鳥居をくぐると 拝殿 (桐原殿) があり、
二つ目の鳥居をくぐると本殿が見えてきました
こちらの本殿は国の重要文化財で、
鎌倉時代初期の建造物で、三間社流れ造り桧皮葺きになっているそうです。
本殿内中央には 「菟道稚郎子命」 の木造神像(重文)が奉安されていますよ。
そして、画像では分かりにくいですが、
本殿前に 「智恵の輪」 が設置されていて、この輪をくぐると智恵を授かるそうです。
こちらは、11月中のみ設置だと聞きました。
宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮跡でもあり、
皇子の 「菟道稚郎子命 (うじのわきいらつこのみこと)」 の宮居の跡と
伝えられています。
「菟道稚郎子命」 の死後にその神霊を祀ったのが、この神社の始まりなんだとか…
ちょうど七五三参りの前日で、神社がたいそう賑わっていました。
京都のお母さん方は、ちゃんと着物を着られており、
それがすごく京都らしく思いましたよ。
【ますだ茶舗】
京都府宇治市宇治蓮華21-3
営業時間 : 9:00~18:00 (年中無休)
ホームページ → こちら
【宇治神社】
京都府宇治市宇治山田1
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ