![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_14.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ladybug.gif)
次に歩いてやって来たのは、
「宇治神社」 から上に上がった 『宇治上神社』
こちらは、世界遺産に登録もされている神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c6/c82c06358257231ebcd16c01387eb253.jpg)
正式名称は 「宇治離宮明神」 と言い、
明治維新後、先ほどの 『宇治神社』 と 『宇治上神社』 とに
分かれたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cc/fef41f5d08dba5975686f6e1ab356d11.jpg)
宇治七名水 「桐原水」
拝殿の右に手水舎があり 『桐原水』 が湧き出ているので
不思議そうに眺めていたら、ボランティアガイドの方に声を掛けていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/51/c38a22c063c20c5ab3f9d0ae8a9da0e7.jpg)
ほかの宇治の水は枯れてしまったそうですが、
こちらの名水は今もこんこんと湧き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/805ccdd17252fdbc7b969a8c396c0266.jpg)
ガイドさんが次に案内して下さったのは、
本殿の東側にある摂社 「春日神社」 でした。
小さな社ですが、藤原一族の守護神を祀っているようです。
「春日神社」 は鎌倉時代に建築されたそうで、重要文化財に指定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/c0c40eb964ccc7c8fc5b470fa8c96051.jpg)
ここで初めて “蟇股 (かえるまた)” について教えていただきました。
梁や桁に設置し、荷重を分散して支えるために、
下側が広くなっている部材のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/035bc7b1e7d819d9ef7378a11b317edd.jpg)
建築物を見る度に気になる “蟇股”。
その装飾様式で、奈良時代、平安時代、安土桃山時代、
そして江戸時代と、建物の建立時代を判定できるんだとか。
山門をくぐった正面にあった 『拝殿』 ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/39060663d1602f1e2f28d51bf9f306cf.jpg)
その背後に 『本殿』 があります。
この写真は正面から見た 「本殿」 ですが、
屋根のある建物で覆われている覆屋なんです。
この中に三棟の 「内殿」 があり、中に入ることはできませんが、
格子障壁を通して 「内殿」 を拝観することは可能でした。
中央の内殿の 「中殿」 は応神天皇を、
「左殿」(向かって右側) は菟道稚郎子 (うじのわきいらつこ・応神天皇の末の皇子)を、
「右殿」(向かって左側) は仁徳天皇 (応神天皇の皇子) を祀っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ee/de231d627115a9a98e5f929fae7217fa.jpg)
ガイドさんから貴重なお話を聞くことができ、
お礼を言って分かれたあと、おみくじを引きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ad/e8ef5b80023821e7e974310d212aee7f.jpg)
お腹の下の空洞部分におみくじが入っていましたよ。
神社周辺の道を 「うさぎのみち (莵道)」 と書いて
“うじ” と呼んでいたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6e/e3c7e144ae375ea5265cbbe65e054734.jpg)
だから、かわいいうさぎのおみくじやお守りが用意されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/9912db534f4da401ac688142d5fd99b2.jpg)
こちらの神社でも、七五三参りの可愛い子どもたちと
出会いました。
残念ながら、私は娘3人とものその行事のときに着物を着る
ゆとりがなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/27/97ab2c9b5333a2f948774272b13e238f.jpg)
次は、どこに向かいましょうか?
まだまだ宇治の町を楽しんでいます。
【宇治上神社】
京都府宇治市宇治山田59
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)