← 海外旅行ブログランキングに参加しています
お腹いっぱい朝食をいただき、エネルギーチャージ完了後は、
車に乗って出発です!
車を駐車場まで取りに行ったついでに
「千曲川」 の風景もしばし鑑賞…
やはり名古屋より長野は気温が低く、朝方は過ごし易かったです。
9月と言えども、この頃の名古屋は猛暑続きでしたから…
2日目の最初にやって来たのは、
「千曲市 日本遺産センター」
時間が早すぎてまだ営業時間になっていなかったので、
この後、参拝するお寺に寄るため、こちらに駐車させてもらいました。
(参拝にはこちらの駐車場が利用可だそうです)
ここは、昨日来たJR東日本の篠ノ井線 「姨捨駅」 から
少し下ったところに位置しています。
そう、高速道路の 「姨捨スマートIC」 からも近いです。
この駐車場から 「長楽寺」 に来ました。
駐車場から階段を下りて、境内にお邪魔します。
こちらのお寺は、天台宗の寺院で山号は姥捨山、
姨捨山放光院長楽時と号しているそうです。
信濃三十三観音霊場第14番礼所にもなっているそうですよ。
本堂は茅葺きの屋根で、とても綺麗に整備されており
日本ならではの風景に心が和みます。
本堂の片隅に無人販売がありました。
ラベルに 「いきいきキッチンサロン」 で作られた
“さらしな 姨捨の 美味しい手作り ブラックベリージャム
“さらしな 姨捨の 美味しい手作り あんず ジャム”
とあり、お土産に両方買い求めました。
今、朝のトーストに大活躍中です。
その脇から見えた景色も圧巻でした。
境内には、高さ15mもある 姨捨石 (姨捨岩) がそびえ立っています。
この上に立てると案内板で読んで、
その展望台まで、早速階段を上りました。
少し怖いような場所でしたが、なんとか上れました。
この山 (岩)が姨捨山縁起から伝説の姨捨山だと伝えられているそうです。
まだ朝が早い時間だったので、
気持ちのいい風を受けて、長野盆地を一望したまではよかったですが、
その後、岩がごつごつした地面をおっかなびっくり下まで降り、
「長楽寺」 の周りを散策していると、
松尾芭蕉の句碑がありました。 「芭蕉翁面影塚」
ほんとうに松尾芭蕉は、各地で歌を詠んでおられますね。
「俤(おもかげ)や 姨(おば)ひとりなく 月の友 」
この句は、「更科紀行」 の旅の中で詠まれた有名な句だそうです。
こんな看板がありました。
この 姨捨の棚田 の景色は、いまでも目に焼き付いています。
来ることができて、よかった~!
誰のお導きがあったのかは分かりませんが、
偶然に偶然が重なり、こうして私はこの地に立っています。
【長楽寺】
長野県千曲市八幡4984
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ
お腹いっぱい朝食をいただき、エネルギーチャージ完了後は、
車に乗って出発です!
車を駐車場まで取りに行ったついでに
「千曲川」 の風景もしばし鑑賞…
やはり名古屋より長野は気温が低く、朝方は過ごし易かったです。
9月と言えども、この頃の名古屋は猛暑続きでしたから…
2日目の最初にやって来たのは、
「千曲市 日本遺産センター」
時間が早すぎてまだ営業時間になっていなかったので、
この後、参拝するお寺に寄るため、こちらに駐車させてもらいました。
(参拝にはこちらの駐車場が利用可だそうです)
ここは、昨日来たJR東日本の篠ノ井線 「姨捨駅」 から
少し下ったところに位置しています。
そう、高速道路の 「姨捨スマートIC」 からも近いです。
この駐車場から 「長楽寺」 に来ました。
駐車場から階段を下りて、境内にお邪魔します。
こちらのお寺は、天台宗の寺院で山号は姥捨山、
姨捨山放光院長楽時と号しているそうです。
信濃三十三観音霊場第14番礼所にもなっているそうですよ。
本堂は茅葺きの屋根で、とても綺麗に整備されており
日本ならではの風景に心が和みます。
本堂の片隅に無人販売がありました。
ラベルに 「いきいきキッチンサロン」 で作られた
“さらしな 姨捨の 美味しい手作り ブラックベリージャム
“さらしな 姨捨の 美味しい手作り あんず ジャム”
とあり、お土産に両方買い求めました。
今、朝のトーストに大活躍中です。
その脇から見えた景色も圧巻でした。
境内には、高さ15mもある 姨捨石 (姨捨岩) がそびえ立っています。
この上に立てると案内板で読んで、
その展望台まで、早速階段を上りました。
少し怖いような場所でしたが、なんとか上れました。
この山 (岩)が姨捨山縁起から伝説の姨捨山だと伝えられているそうです。
まだ朝が早い時間だったので、
気持ちのいい風を受けて、長野盆地を一望したまではよかったですが、
その後、岩がごつごつした地面をおっかなびっくり下まで降り、
「長楽寺」 の周りを散策していると、
松尾芭蕉の句碑がありました。 「芭蕉翁面影塚」
ほんとうに松尾芭蕉は、各地で歌を詠んでおられますね。
「俤(おもかげ)や 姨(おば)ひとりなく 月の友 」
この句は、「更科紀行」 の旅の中で詠まれた有名な句だそうです。
こんな看板がありました。
この 姨捨の棚田 の景色は、いまでも目に焼き付いています。
来ることができて、よかった~!
誰のお導きがあったのかは分かりませんが、
偶然に偶然が重なり、こうして私はこの地に立っています。
【長楽寺】
長野県千曲市八幡4984
ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります 人気ブログランキングへ