今日は池上七福神巡りをしてきたんです^^。
出かける直前に仙台時代(約30年前)の所長からの長電話^^;
もう80歳ですが元気でボケておりませんでした^^。
話し方も変わらず,嬉しかったですね^^。
五反田から池上線に乗って池上で下車^^。
ここは日蓮宗の総本山「本門寺」があるところなんです^^。
これがパンフレット^^。

裏面が地図になっております^^。

1番目の布袋尊からお参りしてまいります^^。
曹禅寺です^^。

2番目の毘沙門天に行く前に^^。
この時期に紫陽花です^^;

アリッサム^^。
花壇で見た時には名前が出てこなかったのに^^;

ミツマタの花が咲きそうです^^。

毘沙門天の微妙庵^^。
住職,寒いから家に着るものを取りに帰ると出て行きました^^;

大黒天は馬頭観音堂に^^。
一見お寺ではない感じなんです^^;

階段を上って右側にあるお堂^^。

ねずみが乗った打出の小槌が置いてありました^^。

弁財天の厳定院^^。

本堂の右側に弁天様が祀られておりました^^。
庭には屋根瓦が^^。

福禄寿は本成院,池上本門寺の参道沿いにあるんです^^。

ここまで来たら池上本門寺にも参拝^^。

この階段,96段もあるんですって,虎退治で有名な加藤清正の寄進なんだそうです^^。

階段を休まずに一気に登りました^^。
下から見えていたのは仁王門だったんですね^^;

その先に大堂があって,みなさんここでお参りをするんですね^^;
はっきり言って どでかい です^^;

本堂というのはさらに奥の道路を渡ったところにあるんですが行っている人は少なかったですね^^;
ここには展望台があって360度眺めることが出来るんですが,どこの建物なのか判らない・・・^^;
大堂と五重塔^^。

五重塔の脇には力道山のお墓はこちらですと案内看板が^^。
行きませんでしたけれどね^^;
樹老人の妙見堂にあるお社^^。

普通は寿老人なんですよね^^。
謂れについて調べました^^。
http://www.shoueiin.jp/myoken/juroujin.html
こちらが妙見堂^^。

妙見堂からの階段もきついんですよね^^;
中間に踊り場が無いんです,転げ落ちたら一気に下まで^^;

最後に恵比寿さんの養源寺へ^^。

ここでは池上囃子保存会の皆さんが獅子舞を披露しておりました^^。
色紙です^^。

我が家には七福神の色紙が14枚になりました^^。
時間が早かったので日本橋七福神の小網神社に行ってみたんです^^。
この神社の霊験はものすごいというのでね^^。

http://guide.travel.co.jp/article/1238/
行って愕然,並んでいる人たちの列がコの字でしかも通りを1本越しているんです^^;
とてもとても参拝する気にはなりませんでした^^;
お袋がそういう時は「申されていないのだから」と言っておりましたね^^;
帰りにお江戸日本橋によって帰ることにしたんです^^。

通りには日の丸が^^。
そして明日の箱根駅伝の準備でトラロープが張られておりました^^。

地下鉄の乗り場案内看板の矢印^^。

池上という所はお寺さんが多いんですが,みな日蓮宗なんですね^^;
総本山があるのでそうなんでしょうね^^;
池上のお土産はくずもちなんですね^^。
お土産は要らないと言われているので買いませんでしたけれどね^^;
出かける直前に仙台時代(約30年前)の所長からの長電話^^;
もう80歳ですが元気でボケておりませんでした^^。
話し方も変わらず,嬉しかったですね^^。
五反田から池上線に乗って池上で下車^^。
ここは日蓮宗の総本山「本門寺」があるところなんです^^。
これがパンフレット^^。

裏面が地図になっております^^。

1番目の布袋尊からお参りしてまいります^^。
曹禅寺です^^。

2番目の毘沙門天に行く前に^^。
この時期に紫陽花です^^;

アリッサム^^。
花壇で見た時には名前が出てこなかったのに^^;

ミツマタの花が咲きそうです^^。

毘沙門天の微妙庵^^。
住職,寒いから家に着るものを取りに帰ると出て行きました^^;

大黒天は馬頭観音堂に^^。
一見お寺ではない感じなんです^^;

階段を上って右側にあるお堂^^。

ねずみが乗った打出の小槌が置いてありました^^。

弁財天の厳定院^^。

本堂の右側に弁天様が祀られておりました^^。
庭には屋根瓦が^^。

福禄寿は本成院,池上本門寺の参道沿いにあるんです^^。

ここまで来たら池上本門寺にも参拝^^。

この階段,96段もあるんですって,虎退治で有名な加藤清正の寄進なんだそうです^^。

階段を休まずに一気に登りました^^。
下から見えていたのは仁王門だったんですね^^;

その先に大堂があって,みなさんここでお参りをするんですね^^;
はっきり言って どでかい です^^;

本堂というのはさらに奥の道路を渡ったところにあるんですが行っている人は少なかったですね^^;
ここには展望台があって360度眺めることが出来るんですが,どこの建物なのか判らない・・・^^;
大堂と五重塔^^。

五重塔の脇には力道山のお墓はこちらですと案内看板が^^。
行きませんでしたけれどね^^;
樹老人の妙見堂にあるお社^^。

普通は寿老人なんですよね^^。
謂れについて調べました^^。
http://www.shoueiin.jp/myoken/juroujin.html
こちらが妙見堂^^。

妙見堂からの階段もきついんですよね^^;
中間に踊り場が無いんです,転げ落ちたら一気に下まで^^;

最後に恵比寿さんの養源寺へ^^。

ここでは池上囃子保存会の皆さんが獅子舞を披露しておりました^^。
色紙です^^。

我が家には七福神の色紙が14枚になりました^^。
時間が早かったので日本橋七福神の小網神社に行ってみたんです^^。
この神社の霊験はものすごいというのでね^^。

http://guide.travel.co.jp/article/1238/
行って愕然,並んでいる人たちの列がコの字でしかも通りを1本越しているんです^^;
とてもとても参拝する気にはなりませんでした^^;
お袋がそういう時は「申されていないのだから」と言っておりましたね^^;
帰りにお江戸日本橋によって帰ることにしたんです^^。

通りには日の丸が^^。
そして明日の箱根駅伝の準備でトラロープが張られておりました^^。

地下鉄の乗り場案内看板の矢印^^。

池上という所はお寺さんが多いんですが,みな日蓮宗なんですね^^;
総本山があるのでそうなんでしょうね^^;
池上のお土産はくずもちなんですね^^。
お土産は要らないと言われているので買いませんでしたけれどね^^;