きつねゆりセカンドハウス

きつねゆりは「グロリオサ」の和名です。
あの方の復帰を願いながら、
ぶつぶつつぶやいています(o'.'o)

演技力

2019-01-22 11:37:10 | ぺ・ヨンジュン


韓国の俳優はどんな意識を持って演技力を磨いているのか

韓国芸能界において、俳優の層はそれほど厚くありません。
人口と比べても、ハリウッドはおろか日本にも及ばないでしょう。
そんな中でも、演技力を持った俳優が誕生するのは、
多彩な経験を積むことができるからだと言えます。

自分の感情を正直に表現する文化

韓国のドラマや映画に対する海外の評価の中には、
優れた俳優を讃えるものが多くあります。
他の国より決して多いとは言えない俳優の数にもかかわらず、
巧みな演技を見せてくれる俳優たちが続々と誕生しています。
これはまず、韓国人の習性に因るところが大きいでしょう。
韓国人は感情を表に出すのに慣れています。
自分の感情をありのままに表現するのは韓国人の一般的な習性です。
韓国人特有の精神疾患でファピョン(火病)というものがあります。
これは、鬱憤や怒り、ストレスなどを発散できない状態が続くと
身体的にも疾患が出るというものです。こんな特有な病気があるほど、
韓国人は普段から自分の感情を表に出しています。
逆に言うと、いつもは感情を自由に表現しているのに、
それができない場合は身体が耐えられないのです。

もちろん、西洋など自分の感情を正直に表現する文化圏は他にもあります。
しかし、それらの文化圏では個人単位での表現であり、
あくまでも自分の意思と感情を表すものですが、韓国人の場合は違います。

韓国人特有の共同体意識

韓国では単なる感情の表現にとどまらず、
交感と一体感を求める傾向が強くあります。
つまり、「私はこんなに悲しいんだ」を越えて、
「この悲しさを一緒に分かち合うことで負担を軽減させよう」
という行為にまでつなぐのです。
一見、面倒くさくて迷惑にも見えるこの習性は、
韓国人特有の共同体意識からくるもので、
共同体構成員同士の無限に近い信頼感を基にしています。


今は社会システムも変わり、共同体と言えるものすらなくなりましたが、
それでもこの特有の習性は韓国人に強く残っています。
感情の交感まで求める表現を習性とする韓国人は、
またその交感能力も高く、そのため演技に対しても
事実のように交感しようとします。
当然、演技の出来にも敏感になり、厳しい評価をするヘビーな観客にもなります。
このような習性と観客を持っている韓国の俳優たちは、
自然に高い演技力を身につけることができます。
そして、演技の実戦の場である映画とドラマの撮影現場において、
その技が磨かれていくのです。

JYPカフェ

2019-01-21 11:31:04 | ぺ・ヨンジュン


SOUL CUP

オリンピック公園近くの通称「JYPカフェ」

TWICEらが所属している韓国の芸能人事務所
「JYPエンターテインメント」のビル1階に併設されている韓国カフェ。
事務所は以前、清潭洞(チョンダムドン)にありましたが、
2018年6月に「オリンピック公園」の北側、
城内洞(ソンネドン)に新社屋が移転した際、
1階に「SoulCup(ソウルカップ)」があわせてオープンしました。




店名の通り、カフェの入口には大きなカップがあり、
早くもファンの撮影スポットになりました。
店内はJYPアーティスト関連商品の販売や、
奥の舞台にある大きなモニターではミュージックビデオなどの放映もあります。
「KSPO DOME(オリンピック体操競技場)」などで
各種コンサートやライブが開催される際、
コンサート前の休憩ポイントに活用できます。




ヨンジュンの友人、パクシニョンssiのカフェですね。
大きな赤いカップが目印です・・・
ちょっと行って見たいカフェかも・・・・
ソウルの街を歩くと、大きなオブジェをよく見かけます・・・
その辺は日本と違うところかもしれないですね・・

対局

2019-01-20 13:12:40 | ぺ・ヨンジュン


最年少プロ棋士になる仲邑菫さん 
女流トップの韓国棋士と対局へ


韓国の囲碁のプロ棋士で、女流世界トップの崔精(チェ・ジョン)九段と
10歳でプロになる仲邑菫さん(9)が記念対局を行う。



対局は23日午後2時からソウルの韓国棋院で行われる。
日本棋院は5日、世界戦での躍進のために新設した「英才枠」で
仲邑さんが4月1日付でプロ棋士の初段になると発表した。
プロ入り時は10歳でプロ入りの最年少記録を更新する。
崔九段は韓国の国内大会で9回優勝、
世界大会で3回優勝した世界のトップ棋士。
実力に差があるため、ハンディ戦で行われる。



すごいですね・・・
10歳でプロで、韓国まで対戦に行くなんて・・・・
韓国で勉強した時期もあるようで・・・
菫さんは、韓国語もぺらぺらだそうですね・・・
こうして韓国サイトでもニュースになって増す。

以前、韓国ドラマで、「ミセン」というのを見たことがあります。
棋士をm、絵座していた若者が、プロになれなくて・・・
社会に出て働こうとするのですが、
大学も出ていない彼は、大きな会社の社員にはなれなくて・・

そんな風なドラマでした・・・
韓国では、プロになれるのはほんのわずかで・・・
なれない人は、社会的にただの人になってしまうってことらしい。

お花

2019-01-19 14:14:15 | ゆりのおさんぽ


今週は、私事でいろいろあわただしていて、
心に余裕がありませんでした。
今日は少しお花を見て心に穏やかに………



近くの温室に寄ってみました。
年末に飾られたポインセチアのツリーが
まだまだ綺麗に飾ってありました。
ポインセチアもまだまだ鮮やかです。





昨日は真冬日だったけど、
今日はポカポカ陽気の秋田です。


挑戦したい韓国グルメ

2019-01-18 14:12:36 | ぺ・ヨンジュン


外国人が挑戦したい韓国グルメTOP3は?

韓国観光公社のある調査によると、外国人が挑戦してみたい
「異色の」韓国グルメ
第1位はサンナッチ(活きテナガダコ)!

外国人の初めての韓国旅行を紹介する韓国人気バラエティ
「ようこそ韓国は初めてだよね?」でも、
動き続けるタコのビジュアルに衝撃を受ける様子が話題になりました。

2位は日本からの観光客に大人気の「カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け)」。
英語圏や中国語圏では、「異色グルメ」として関心が高いよう。

3位は、「韓国式ソーセージ」とも言われる「スンデ(豚の腸詰め)」。
真っ黒な見た目、独特な味や食感で敬遠されがちなB級韓国グルメの定番。
日本語圏で高い関心がありました。
トッポッキと一緒に頼み、ソースにスンデをつけて食べるのが
地元韓国人の食べ方!食べてみるか迷う人は、
この食べ方なら美味しく挑戦できるかも?!



挑戦したい韓国グルメというより、食べたくないグルメって言えるかもね。
何でも食べて見たい私ですが・・・・
あえて、この3つは食べたいとは思わないなあ~
強いて言えば、蟹はゆでてあったら大好きだけど・・・
生のまま食べようとは思わないなあ~

たこは吸盤がくっつくって言うし・・・
スンデは、レバーみたいな味なのかな・・・