松大かわティ ブログ

松本大学の学生からの質問回答です。心理学、発達心理学、生徒指導概論、教育相談の受講生の皆さんからです・

質問と回答:20170512 面白いほどよくわかる不思議な心理学 + 友だち地獄 後半

2017-05-14 19:27:56 | 日記
1. 川島先生は、心理学に対する誤解は、どうやって生じると考えていますか。
 心理学に対する誤解が生ずるのは、基本的に「知らない、知識がない」からです。心理学だけでなく、どのような状況であっても、何かを判断する時き、知識がない、情報がない状況では、人は勝手に理由をつけて、解釈して納得しようとするからです。人は、何かを見たり出会ったりしたときに、納得ができず、理解ができないことがあるとと不安になります。そのために、適当に、近くにあるものを、その理由として納得しようとしてします。・・鰯の頭も信心から・・・、大学生が大人になるために勉強をするのは、いろいろな知識を身につけることで、適切な判断ができるようになるためともいえると思います。

2. この学校に、囲碁サークルはありますか。
 サークルはありませんが、前期の木曜日の2限目に、短大の授業で囲碁を教えているそうです。誰でも、参加できるようです。それと、住吉学長が囲碁が好きで、学長室にたずねて行けば、喜んで囲碁の話をしてくれると思いますが・・・・・



3. いじめはなくなると思いますか
 いじめがなくなると思っていません。


4. 最近、日によって温度が違うので風邪をひかないように注意し、手洗うやうがいを徹底しているのですが、先生のお勧めの風邪予防はありますか。
 そうですね。私も風邪をひかないようにして気をつけています。今までの経験から、風呂を出て、すぐにベッドにいかずに、だらだらとパソコンなどをしていると、体が冷えて風邪を引くことが多かったので、風呂をでたらなるべく早くベッドに行くとか、寝る前になるまで風呂に入らないようにすることを気をつけています。それと、できるだけ、うがいだけでなく、水分をとるようにしています。風邪のウイルスは、喉のところまで入ってきても、その先にいかなければ風邪にならないと考えているからです。