202009後期 教育と発達 (総経・人間_教職科目) 2単位
【講義の目的・到達目標・概要】 木曜1限 担当:岸田・川島 教室
学校での教育活動に必要な、学習と発達に関する教育心理学の基本的な理論や考え方について講義します。教科書を使用して授業をすすめて行きます。副読本の読書感想文提出後にグループでの討論および質問の回答なども行う予定です。前半は岸田、後半は川島が担当します。
【講義の進め方・講義の形態】
教科書に従って講義を行います。後半は数回の小テストをおこなう。副読本についてのレポートと討論も行う。レポートには、質問を書いてもらえたら、「松大かわティブログ」で答えます。
【成績評価の仕方】
岸田の成績は,各回のレポートを評定して点数化し,また演習への取り組みの姿勢を評価します。川島の分の成績は、読書感想(2000文字)のレポート=50点、討論感想(1200文字)レポート=40点、小テスト60点で、レポートは、提出期日を遅れると受け取りません。レポートはワープロで提出してください。合計点の60%以上で単位がでます。
【テキスト】
教科書(岸田)1.「教職に生かす教育心理学」石井, 中村 編集 みらい出版
教科書(川島) 1. 「図で理解する発達」川島一夫・渡辺弥生編(福村出版)
教科書2 :「モンテッソーリ教育で子どもの本当の力を引き出す」藤崎達宏知的生きかた文庫
教科書3「子どもの才能は 3歳、7歳、10 歳で決まる 」林 成之著(幻冬舎新書)
【講義計画】
1)10月 1日 オリエンテーション教育心理学・発達心理学とは何か 岸田
2)10月 8日 ほめることの大切さ① 古典的条件づけと道具的条件づけ 岸田
3)10月15日 ほめることの大切さ② 観察学習や自己強化による学習の概念 岸田
4)10月22日 人のやる気を考える① 学習性無力感や統制、自己効力感の概念 岸田
5)10月29日 人のやる気を考える② 物事の結果の原因、内発的な動機づけ 岸田
6)11月 5日 学校カウンセリングの大切さ 学校カウンセリングの考え方 岸田
7)11月12日 学級とはなにか① 学級集団の特殊性や関係性、学級の雰囲気などについて岸田
8)11月19日 学級とはなにか② 集団アセスメントの具体的な方法 岸田
9))11月26日 生命誕生の不思議② +[小テスト] 川島
10)12月 3日 子どもの目に映るもの +[小テスト] ①モンテッソーリ教育 前半 川島
11)12月10日 レポートと質問の話 討論 ①モンテッソーリ教育 後半 川島
12)12月17日 ピァジェの発達段階 + [小テスト] ①討論の感想レポート提出 川島
13)12月24日 頭が良いってどういうこと? +[小テスト] ②子どもの才能は3歳 前半 川島
14) 1月 7日 レポートと質問の話 討論 ②子どもの才能は3歳 後半 川島
15) 1月21日 感情とはなんだろう +[小テスト] ②討論の感想レポート提出 川島
【学生へのメッセージ】レポートには、質問を書いてください、松大かわティブログで答えます。
【重要】本を読んでのレポートと討論があります。尚、締め切り日をすぎたレポートは一切受け取りません。
★レポートのネットからのコピペ、授業中のスマホでは禁止です。単位が出ません。