麦の“おかげさまで”

プチ庭のこと、パッチワーク・キルトのことや
 日々の何気ないことを綴っています。

 

4人会で 一閑張り

2016-07-24 | 手芸他

今日は 外の直射日光はジリジリだけど
家の中にいると 涼しめの風がそよそよと
比較的過ごしやすい一日でした^^


さて、月1の4人会(花好き、手芸好きのメンバー)
今日は 一閑張り(いっかんばり)を教えていただきました。


                                                             )

  今回は栗ちゃんちにmiya さん、yohkoさん、私、集合。

今月初め、miyaさんの御指導で
エコクラフトテープでバッグ作りしたんだけど
今回の一閑張りもmiya さんに教えてもらいます。

ところで我ら3人は「一閑張り」って なぁ〜に?
まったく知識なくて...(-_-;)

一閑張り.....どうやら高級な技術が必要な様子?

が、いきなりそんなの出来るはずないよね〜
そこは心得てるmiyaさん
簡単に出来る方法で小物入れを作ります。

用意したのは
イチゴが入ってた箱 2個
(箱はトマトの入ったのとか、菓子箱とか
小さ目のしっかりした箱が良いです)



この箱に和紙を重ね張りして仕上げます。

先ず強度を増すために同じ箱を2個ぴったり重ねます。



こんな穴が開いてる所は同じく丸くカットした物を
詰めて平らに補修します。
縁の凹んでるとこも同様に補修します。

こんな補修の手間を省くには
お菓子の箱などがいいわね。

いよいよ和紙を張るのですが
下張りには白い障子紙を。。

上張りは 障子紙を綺麗に染めたもの
(なんとか染め...忘れちゃった)


私はこれを張りますが
yohkoさんと栗ちゃんもそれぞれ素敵な色柄の染め和紙を。。
すべてmiyaさんの手染めです

キチンと計った和紙を張る糊は
障子張り用の糊をお湯で薄めたものを
ブラシで丁寧に張ります。

ところが私、計測間違えて
きれいな染め和紙を間違えて切ってしまい
継ぎ接ぎしたりして

そんなこんなで遅れをとり、
みんなの分の写真撮るヒマなかったヮ
簡単そうながら慎重さも必要な一閑張りの箱作り
ま、なんとか完成しました〜

  (30 × 23 × 6 ㎝)



途中休憩のランチは

お宿の方に負担にならない様に、
後片付けの時間短縮してその分 作品作りをするために...
各自弁当持参だったんだけど
その他に一品持ってったり
私は、丁度一ヶ月前に漬けた
手作りらっきょう漬けを持参^^
(手前みそですが、結構美味しく漬かったょ(#^^#)
栗ちゃんが色々用意しててくれたのににぎやかな食卓^^

みんなで一緒にワイワイて楽しいね!!

皆さん有難う!!
今日も楽しい感謝の一日
おかげ様〜!!


プチ庭あれこれ、、、& りんごちゃん

2016-07-24 | パッチワーク その他

春に友達から 縞々のきれいな葉っぱのを戴いた時に
くっついてきたらしいヮ
5mm程の可愛らしいお花 

この黄色い花も
どこから飛んできたのかな。。
春に雑草っぽい葉っぱが伸びて来て
これ何だろ?とみまもってたら 
こんな花が咲いてくれたょ。
これって ルドベキア・タカオ?

お馴染みの ホタルブクロ
まだ咲いている、息の長い花だわね。

 * ~ * ~ * ~ * ~ *

久しぶりの針仕事



相変わらずの゜小物ですが.....
(2004年パッチワーク倶楽部11月号を参考にしました)

りんごちゃんのコースター
可愛くできたので おヨメに出しました
喜んでもらえてよかったで〜す^^