イスラエル旅行記

旅行記が完成したので、あとは普通に。、

41.パンと魚の増加の教会 B

2006年09月08日 | Weblog
 【写真:床のモザイク】

 昨年の8月に来た時は、このモザイクを見て誰かが言いました。
「あれ? パンガ4つしかないぞ。これはどうしたことだ?」
「あ、ホントウ!」
「下の方にあるってことじゃないの?」
「一個だけ? そんな入れ方って物理的には考えられんな」
 いろいろ騒ぎ立てて面白かったが、4ヶ月後の冬に来た時は、ガイドさんが先手を打って、
「あのー、気になる一個はカゴの中の方にありますから」
というものだから、私にはそれがまた微笑ましく思えたものでした。この他にも床一面に、鳥や花のモザイクがありましたが、この地方の豊かな自然を表しているのかも知れません。
 倉田さんによれば、ユダヤ人は偶像を嫌うので、人の顔かたちは絶対に描かず、すべて自然を対象にしたということですが・・・今回は観光客があまりに多いため、綱を張って入り口から出口へと、人の流れを機能的にしていました。
 
 門前では、ソ連からの難民という一組の夫婦が、二人でバイオリンを奏で、その優しい音色がより一層、人々の気持ちを和やかにしていました。さんさんと降り注ぐ太陽の下で、誰もかれもが微笑んでいます。庭では西さんと児玉さんが二つ折りの身体で、あの鮮やかな、紫がかったピンクの花びらを拾い集めていました。脳裏に焼きつくブーゲンビリアの花!
 69才の児玉さん、79才の西さん、彼女たちの後ろ姿に19の春が漂って、花も人もみな麗しく感動の人コマでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40.パンと魚の増加の教会 A

2006年09月08日 | Weblog
 【写真:オリーブを絞る石臼】

 ガリラヤ湖北西に、タブハと呼ばれる緑豊かな一角があり、ここに「パンと魚の増加の教会」と、「ペテロ召命教会」があります。タブハとは、ギリシャ語のヘプタ・ペゴン(7つの泉)を、アラブ人がなまって、タブハと言ったのが始まりだとか・・・・。その名前の通り7つの泉があるそうです。
 まず、「パンと魚の増加の教会」に行きました。教会の建物が洒落ていて庭も美しく、花が咲き乱れ、門の所には、色鮮やかなブーゲンビリアの花びらが、じゅうたんのように散っています。右手には、オリーブ油を絞る石臼が置いてあって、ここで倉田さんの説明を聞きます。

「聖書にですね、イエスは5つのパンと2匹の魚を手に取り、天を仰いでそれを祝福して裂き、弟子たちに渡して群衆に配られた(ルカ9:16)と書いてありますが、ちょうどこのあたりから、先ほどご覧いただいた祝福の山まで、ゆるやかなスロープが延びています。ですから今、みなさんは「山上の垂訓の山」のふもとにおられるわけです」
「ほう~」
「そして、ここにある石臼は、当時オリーブ油を絞ったものですが、黒玄武岩で出来ていることから、どうやら2千年前、イエス・キリストの時代のものであろうと言われています」
 そう聞くとすぐ触れたくなりますが、ガマンして次を聞きます。
「イエス・キリストのたとえ話に、罪を犯した人は、大きなひき臼を首にかけられて海に沈められる方がいい(マタイ18:6)、とありますが、確かに石臼はこのように大きいですから、これでは助かりませんよね。ちなみにゲッセマネという名前は、油しぼり器という意味の、ガットシマニュウムからきています。後程見学するゲッセマネの園では、この石臼がたくさん発見されました」
「ふ~ん」

さて、教会の中に入ります。内部も手入れされて、きれいになっています。特に祭壇近くの床にある「5つのパンと2匹の魚」のモザイクは私たちを喜ばせました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする