こぶたのグ~たん

ぐ~たら?な主婦の気ままな日記

ラップポン

2016-04-18 08:09:48 | 母・義母

先日、某テレビ2/17の放送で知ったラップポン

その番組では防災用品でお役所が災害時のために導入って

それを見ていて介護用であればいいのにと思いながら

ネットで検索、検索 ありました。

実は我が家の実家、いまだに「ぽっちゃん便所」?ぽっとん便所ってやつです。

様式トイレ型ぽっとんなのですが・・・

上水道・下水道未だ通っておらず

この先もずっとないだろうねぇ・・・こういうのって行政としてどうなんだろうと思うけど

祖母の介護をしながら生活している母にとって

このトイレ掃除がね。重労働?

電話での愚痴もこのネタが多いです。(笑)

「 また、ばぁちゃんが・・・・」ってな具合です。

おむつも大変な量です。併用ですが・・・

 

この記事は4月12日に下書きしていました・・・・

 

今回の震災で

お年寄りの多い場所などに導入してほしいところ

仮設トイレが和式のモノだったら

お年寄りはしゃがむのも大変ですよね。

衛生面も心配になってくるころ・・・・

赤ちゃんのおむつも必要ですが、お年寄りのおむつも必要です!

お年寄りもたくさん避難しているのですから

 

 

被災地の方は物資が足りないと

物資はある場所までは届いているのに

うまかなよかスタジアムまでは届いているらしいのですが

そこに人員が少なく職員の方も手一杯な状態・・

どこの放送局かわかりませんが物資はたくさん山積み

職員の方が「私たちも精一杯やっていますが・・・」みたいなのが放送されていました。

そこから避難所までに届かない・・・

以前の震災でも問題になったように

物資はたくさん行っているのに被災者まで届かないまま

おにぎり・パンなどの賞味期限のあるものは・・・

こういった、一か所に集まった救援物資を仕分け配給する

人が足りてないのでは・・・・

現地で被災者のために働いている方も被災者です。

電気やガス、水道そういう復旧工事をしている方も

家族を避難所に残して、仕事へ出ている方もいます。

安部さん、被災者支援、避難所運営のプロを送ってあげてください!

と思うのは私だけでしょうか・・・

 

 

 

 

 ラップポンの話からずれてしまいましたが・・・

テレビを見ながら歯がゆい感じもします。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする