おどぉちゃんが、犬っ子まつりで小学生からもらった思わぬプレゼントがコチラ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~732.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/f64d7ae1c6238fe350072d8290634488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/9c1c78452f51ef371357e1449f65142e.jpg)
米粉で作られたわんちゃーん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/48.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~691.gif)
一緒に入っていた紙には、わんちゃんを作った子の名前が書かれてました。
最初に見たとき、お店から買ってきたのかと思ったくらい、とっても上手に作られてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~725.gif)
こういう、手作りのものをもらえるって、とってもうれしいねー
とおどぉちゃんと話してました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/38721e97369f7734753081ab3c041c55.jpg)
ひなたん
もうれしそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~690.gif)
最後に「犬っ子」の由来のご説明~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
今から四百年もの昔、この湯沢地方には「白討」と呼ばれる大盗賊がおり、人々から大いに恐れられていました。
その盗賊を佐竹のお殿様が退治し、人々は殿様に感謝しました。そしてこうした盗賊が二度と来ないようにと、家々では番犬を飼うことにしました。
それがいつの時代からか、米の粉で作った犬っこにかわっていったといわれています。今では家内安全のお守りとして、または魔よけのおまじないとして窓辺やお座敷に飾られています。
わが家も、お家の玄関に飾ろうかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~605.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~732.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/f64d7ae1c6238fe350072d8290634488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/44/9c1c78452f51ef371357e1449f65142e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~691.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/48.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~691.gif)
一緒に入っていた紙には、わんちゃんを作った子の名前が書かれてました。
最初に見たとき、お店から買ってきたのかと思ったくらい、とっても上手に作られてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~725.gif)
こういう、手作りのものをもらえるって、とってもうれしいねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5d/38721e97369f7734753081ab3c041c55.jpg)
ひなたん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/166.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~690.gif)
最後に「犬っ子」の由来のご説明~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
今から四百年もの昔、この湯沢地方には「白討」と呼ばれる大盗賊がおり、人々から大いに恐れられていました。
その盗賊を佐竹のお殿様が退治し、人々は殿様に感謝しました。そしてこうした盗賊が二度と来ないようにと、家々では番犬を飼うことにしました。
それがいつの時代からか、米の粉で作った犬っこにかわっていったといわれています。今では家内安全のお守りとして、または魔よけのおまじないとして窓辺やお座敷に飾られています。
わが家も、お家の玄関に飾ろうかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~605.gif)