おどぉちゃんだんす![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
「蔵開放弾丸ツアー 2nd」の最後は八峰町にある酒蔵「白瀑」さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/019360e8773b6b713139ad3ad555a298.jpg)
白瀑さんは明治34年創業の酒蔵で、世界遺産「白神山地」の清廉な天然水を蔵まで引き込み、酒造りに使用しています。
特定名称酒をメインに仕込む秋田県内でも屈指の「こだわりの酒蔵」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/20295b7f94195c9e82d1ea7e63bc0e71.jpg)
蔵に入るともうすでに多くの来蔵者がいっぱい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
その輪の中心には常務であり製造責任者を努める山本さん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
白瀑さんは多くの酒蔵で行っている「杜氏制」を廃止し、蔵人のみで酒を造り出しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
山本さんのウエルカムのご挨拶![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
</object>
来蔵者を6つのグループに分け、同時に6ヶ所から蔵見学を行います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
ちなみにオラ達は第六グループ。
搾り
精米
酒母
蒸し場
麹室
タンク室 といった順番で見学していく事になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/38.gif)
まずは搾りの工程へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/fb46e19964a0eac08defc75474a010d1.jpg)
機械式の酒槽(ふね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/eeb37cfc6fad3b8a7653a567a1b4797c.jpg)
こちらは昔ながらの木製の酒槽(ふね)
搾る酒の用途に合わせ、使い分けするそうです。
次は精米工程へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/31c1d5e1d43830f872df97ab4fd4a813.jpg)
酒母室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/92/341a8d4e22b72075dc09eef3df5b2261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/fa5d9a7b26252c8224a5f507dcdc9530.jpg)
白瀑さんで使われている酵母の種類が張り出されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
8番に記載されている「赤色清酒酵母」なんて珍しいですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
ピンク色に色づいた日本酒が出来るんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/178.gif)
続きまして~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/adda7acbc10aad4c6b3900388eb79ac5.jpg)
こちらは白瀑さんの蒸し釜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
良い雰囲気かもし出していますね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
続きはあとで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
「蔵開放弾丸ツアー 2nd」の最後は八峰町にある酒蔵「白瀑」さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/019360e8773b6b713139ad3ad555a298.jpg)
白瀑さんは明治34年創業の酒蔵で、世界遺産「白神山地」の清廉な天然水を蔵まで引き込み、酒造りに使用しています。
特定名称酒をメインに仕込む秋田県内でも屈指の「こだわりの酒蔵」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e0/20295b7f94195c9e82d1ea7e63bc0e71.jpg)
蔵に入るともうすでに多くの来蔵者がいっぱい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
その輪の中心には常務であり製造責任者を努める山本さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
白瀑さんは多くの酒蔵で行っている「杜氏制」を廃止し、蔵人のみで酒を造り出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
山本さんのウエルカムのご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
</object>
来蔵者を6つのグループに分け、同時に6ヶ所から蔵見学を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
ちなみにオラ達は第六グループ。
搾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/94.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/94.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/94.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/94.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/94.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/38.gif)
まずは搾りの工程へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ec/fb46e19964a0eac08defc75474a010d1.jpg)
機械式の酒槽(ふね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/76/eeb37cfc6fad3b8a7653a567a1b4797c.jpg)
こちらは昔ながらの木製の酒槽(ふね)
搾る酒の用途に合わせ、使い分けするそうです。
次は精米工程へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/22/31c1d5e1d43830f872df97ab4fd4a813.jpg)
酒母室へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/92/341a8d4e22b72075dc09eef3df5b2261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/73/fa5d9a7b26252c8224a5f507dcdc9530.jpg)
白瀑さんで使われている酵母の種類が張り出されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
8番に記載されている「赤色清酒酵母」なんて珍しいですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
ピンク色に色づいた日本酒が出来るんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/178.gif)
続きまして~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7b/adda7acbc10aad4c6b3900388eb79ac5.jpg)
こちらは白瀑さんの蒸し釜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
良い雰囲気かもし出していますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
続きはあとで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/132.gif)